

これからテックアカデミーに通おうと思っている方は料金やコスパが気になりますよね。
スクールに通う前にしっかり料金を確認したり料金に見合った価値があるのか調査しておくことは大事です。
結論から話すとテックアカデミーの料金は他のスクールと比較しても安いです。
その上クオリティも高いので個人的には1番オススメのスクールです。
ただし、料金や内容を確認しずにスクールに通うと「お金を払ってまで通う価値なかったな」と後悔してしまうケースもあります。
この記事ではテックアカデミーの料金や内容を解説しています。
しっかり内容を把握した上で申し込むようにしましょう。
この記事を読むのにかかる時間は3分ほどです。
【この記事でわかること】
✔テックアカデミーの料金
✔ テックアカデミーの内容
✔ テックアカデミーは料金に見合った価値はあるのか
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はテックアカデミーに通ってプログラミングのスキルを身に着けてエンジニアになりました。
ちなみに1年で月単価60万円の案件を紹介してもらえるようになりました。
プログラミングのことはもちろんテックアカデミーについてもくわしいので信頼性は高いです。
ではさっそく見ていきましょう。
目次
テックアカデミーの料金はめちゃくちゃ安い
さきほども話したとおり、テックアカデミーの料金はかなり安いです。
最安のコースだと月々2,041円から受講可能です。
この章ではテックアカデミーの料金について紹介します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーの料金と他スクールの料金の比較
シンプルに安いです
テックアカデミーは教材のクオリティが高い割に料金はやすいです。
普通プログラミングスクールは40万円〜70万円します。
その中でテックアカデミーは大体15万円前後から受講できます。
それでも高くね?と思う方は多分有料のスクールはやめておいたほうが良いと思います。
有料のスクールの中ならぶっちゃけコスパや内容をどう考えてもテックアカデミーがいまのとこ1番良いんですよね。
・教材は受講後もずっと使うことができる
・就職までサポート
・講師は現役のエンジニア
・完全オンライン対応
上記のサービス付きだと他のスクールは料金がもっと高いです。
他スクールとの比較
各プログラミングスクールの料金比較表がコチラになります。
プログラミングスクールの中でもトップレベルの安さなのがテックアカデミーです。
スクール名 | 料金 | 形式 | 詳細記事 |
テックアカデミー | 月々2,041円〜(分割払いの場合) | オンライン | >>テックアカデミーの評判は? |
CodeCamp | 月々4,900円〜(分割払いの場合) | オンライン | >>CodeCampの評判は? |
DMMWEBキャンプ | 月々28,072円〜(分割払いの場合) | 教室orオンライン | >>DMMWEBキャンプの評判は? |
テックキャンプ | 月々21,200円〜(分割払いの場合) | 教室orオンライン | >>テックキャンプの評判は? |
基本的には教室のあるスクールになるとスクールの負担(土地代、講師代)が大きくなるので料金も高くなります。
テックアカデミーはオンライン形式ですので料金は比較的安いです。
またテックアカデミーは内容も充実しているのでコスパはナンバーワンだと個人的には感じます。
エンジニアになることができれば速攻で回収可能
テックアカデミーの料金はエンジニアになることができればぶっちゃけすぐに回収できますよ。
エンジニアの平均年収は550万円です。
2~3年実務経験を積んでフリーランスエンジニアになることができれば年収は800万円を超します。
実際に案件を探してみるとたくさん出てきますよ。

ちなみに僕はテックアカデミーに通ってエンジニアになった後1年で月単価60万円をもらうことができるようになりました。
ちなみに働き方も最高です。
・月単価60万円の案件を紹介してもらえた
・今はフルリモート
・服装も自由
最初はスクールの料金が気になった僕でしたが今考えたらそんなこと気にする必要なかったなとマジで思います。
あのとき料金をケチって通うことを諦めていたら今の生活はなかったです。
月に60万円あったら大抵のものは買えますよ。
目先のことではなく長期的なことを考えましょう。
プログラミングへの投資は確実性の高い投資ですよ。
【テックアカデミーの料金】
・他のスクールと比べても安い
・コスパがいい
( 実際にWEBアプリケーションの基礎を学ぶことができます。完全無料なのでプログラミングを試してみたい方はやっておくのはアリだと思います。)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>【無料あり】プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)
テックアカデミーに通って料金について感じたこと

ここまではテックアカデミーの料金について実際の金額をザッと紹介してきました。
でもこの記事を読んでいるあなたは「で、テックアカデミーに料金に見合った価値あるの?」と気になりますよね。
先に言うと僕はテックアカデミーに料金を払って通ってよかったなと感じています。
ここでは実際にテックアカデミーに通った僕がテックアカデミーに通って料金について感じたことをまとめていきます。
【この章でわかること】
✔︎ 僕がテックアカデミーに料金を払って通ってよかったと思う理由
時間に変えるととてつもなく安かったと思う
テックアカデミーには毎日15時~23時までのサポートがついています。
毎日8時間フルに勉強するのを2ヶ月続けるとします。
テックアカデミーの料金が大体14万円ですので
14万円/8時間×60日(2ヶ月)で計算すると1時間プログラミングを習うのに必要なお金を計算できます。
14万円/8時間×60日=291.6666.....
つまり1時間あたり291円でプログラミングを教えてもらうことができるのです。
これって相当安くないですかね?
テックアカデミーの料金は最初はちょっと高いかもなと思うかもしれないですが、時間に変えてみるとめちゃくちゃコスパがいいです。
普通に1日8時間、専属の講師付きで教えてもらえて1時間291円なら僕は最高の自己投資だと思います。
スキルをつけて稼ぐことができたので十分回収できた
結果としてテックアカデミーのおかげでエンジニアになれたのでぶっちゃけスクール代はすぐに回収できました。
月に60万円もらうことができるということは年収では720万円です。
15万円の投資が720万円になって返ってきたということです。
別にエンジニアではなくてもWEBデザインやWEB制作、副業目的の方でもテックアカデミーに通えばスキルが身に着くのですぐに回収は可能です。
もし通っていなかったら今の生活はないのでやっぱり料金を払ってでもテックアカデミーに通ってよかったなとは思います。
まず確実に「損することがない」というのは大きなメリットです。
教材をずっと見ることができるので一生分のスキルを貰ったのと同じ
テックアカデミーのすごいところなのですが一回コースを受講すると教材を卒業したあともずっと見ることができます。
他のスクールだと卒業した後は教材をみることができなくなったりします。
テックアカデミーはその場限りの教材ではなく一生使える教材を手に入れることができます。
さきほど講師のサポート時間に換算すると1時間291円で教えてもらえるからコスパがいい!という話をしました。
もし教材を使うことのできる時間で換算するとテックアカデミーの料金はとても安いですよね。
だって一回購入すればずっと使えるのですから。
僕は今でもたまに見たりします。
【テックアカデミーに通って料金について感じたこと】
・1時間291円で講師に教えてもらえるのは安い
・スキルをつけたらすぐに回収できる
・教材はずっと使えるのでコスパ抜群
(公式サイトに移動します)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>【無料あり】プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)
テックアカデミーの料金に対する受講生の感想まとめ

ここまでは僕自身がテックアカデミーに料金を払ってまで通ってよかったと思っている話をしてきました。
しかし中には「でもそれってあくまで君の意見でしょ?他の人はどう思っているの?」と思っている方もいると思います。
確かにそれはそのとおりなのでここではテックアカデミーの他の受講生が料金についてどう感じているかをまとめました。
参考にしてください。
【この章でわかること】
✔︎ 他の受講生がテックアカデミーの料金に対してどう感じているか
やっぱり安い

テックアカデミーの料金に対してはやっぱり「安い」という意見が多かったです。
まぁやっぱり他のスクールと比べると安いですよね。
逆に他のスクールは今の時代にのっかって少々お金を取りすぎ感もあります。
追加料金はだるい

一方でテックアカデミーの料金自体ではなく、システムに対する不満はありました。
テックアカデミーは期間内にカリキュラムを終わらすことができないと追加料金がかかります。
ただ、普通にやっていれば終わらすことはできますよ。
このシステムは「だらけちゃう生徒をしっかりやらせるため」の仕組みなので別に深く気にする必要はないです。
通わずに批判する人の声はマジで気にしなくて良い
他の人の意見を気にするのも大事ですが1つ覚えておいてほしいのは「実際に通っていない人の意見は無視でOK」ということです。
だって料金のコスパとか払う価値があるかとかわからないじゃないですか。
実際に通っていた上で意見してくれている声だけを聞くようにしましょう。
というか通わずにスクールの料金を批判する人とかどうなんでしょうね。
価値なんて実際に使ってみた人しかわからないと思うのは当たり前だと思いますが。
【テックアカデミーの料金に対する他の人の声】
・やっぱり他のスクールに比べると安い
・追加料金には気おつけよう
・実際に通っていない人の声はフル無視でOK
(公式サイトに移動します)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>【無料あり】プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)
テックアカデミーなどのスクール選びは料金と教材の質で選んだほうがいい


ここまではテックアカデミーの料金について解説しました。
ここからはテックアカデミーなどのオンラインのプログラミングスクールの選び方、選ぶ際のポイントを紹介します。
先に話すとテックアカデミーなどのオンラインのプログラミングスクールを選ぶときは「料金」と「受講生の声」と「教材の質」のバランスに気おつけましょう。
読めば失敗も防げますので気になる方はぜひ参考にしてみてください。
【この章でわかること】
✔︎ オンラインのプログラミングスクールの選びかた
まずは料金をチェック【80万円以上なら高い】
テックアカデミーなどのスクールを選ぶときに合計で80万円以上になってしまうスクールは高いです。
それより安いスクールはたくさんありますので他を選びましょう。
スクールについてよく知らない方だと料金の相場がわからないのでカモられるケースも目立ちます。
ぶっちゃけリターンが見込めないスクールに通うと本当にお金がムダになってしまうので気おつけたほうがいいですよ。
僕の周りにも高い料金だけ払って結果的にムダになった人とかいました。
過去の受講生の声や評判を見る
過去の受講生の声や評判を見ることはスクール選びで大事です。
正直どのスクールも自分のスクールに通ってほしいので公式サイトなどでは良い面しか紹介してなかったりします。
スクールが発信している情報だけを信じて通いだしてまうと「あれ、、なんか思ってたのと違った」ともなりかねません。
まずは実際に通っていた方の声や評判をしっかり確かめましょう。
テックアカデミーの受講者の声や評判はコチラでまとめています。
>>テックアカデミーの評判は?どんなスクール?【元受講生がまとめます】
あらかじめ教材がわかりやすいか質をチェックしてから受講する
料金に対して教材の質がしっかり見合っているかを確かめることも大事です。
オンラインのスクールの場合は直接教えてもらえるわけではないので基本的に勉強するときは人ベースではなく教材ベースになります。
もし教材の質がよくないスクールに通ってしまった場合は挫折してしまう可能性が高くなってしまいます。
なのでまずはそのスクールの教材がわかりやすいか、細かいところまで解説してくれているか、自分でも理解できるかを調べましょう。
ちなみにテックアカデミーでは無料体験で実際の教材に似たテキストを使うことができます。
もしあなたがテックアカデミーの料金に見合ったテキストがあるかどうかが気になるのであれば無料体験を受講してみてあなた自身の目で教材の質を確かめてみるといいですよ。
【テックアカデミーなどオンラインのプログラミングスクールを選ぶ際のポイント】
・口コミや評判を調べること
・料金に見合った教材の質があるかを確かめること
( 実際にWEBアプリケーションの基礎を学ぶことができます。完全無料なのでプログラミングを試してみたい方はやっておくのはアリだと思います。)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>【無料あり】プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)
テックアカデミーの料金が高すぎると感じるならば無料スクールを利用するのもあり

他のスクールよりかなり安いテックアカデミーですが、どうしても払うことができない方もいると思います。
ここではそのような方にテックアカデミー以外の無料で学ぶことができるスクールを紹介します。
【この章でわかること】
✔︎ 無料で学ぶことができるスクール
無料スクール:プログラマカレッジ
テックアカデミーの料金が払えずに無料のスクールに通いたい方におすすめできるスクールがプログラマカレッジです。
概要は以下のとおりです。
スクール名 | プログラマカレッジ |
場所 | 東京 |
形式 | 教室 |
料金 | 完全無料 |
完全無料でWEB系のエンジニアも目指すことができるので個人的にもおすすめできます。
教室の場所が都内なので注意
注意点としては教室の場所が都内になることです。
つまり都内に通うことができない方は諦めるしか有りません。
スクールに通わない場合は独学しかありませんね。
ただし独学はめちゃくちゃキツイのであまりおすすめしません。
僕自身もプログラミングの独学には挫折しました。
・無料スクールでおすすめはプログラマカレッジ
プログラミングははやめにとりかかろう【思ったより時間がかかる】
今回はテックアカデミーの料金について実際に受講して感じたことを解説しました。
まとめとしてはテックアカデミーには料金を払ってでも通う価値が十分にあるということです。
そしてこの記事をここまで読んでくださっている方に伝えたいことがあります。それはプログラミングの習得には思ったよりも時間がかかることです。
僕自身も最初は何時間取り組んでもあまり理解できませんでした。
でも長い時間をかけたことでだんだんわかってきたのです。
もしあなたが1~2週間で習得できると考えているなら少し考え直したほうがいいかもしれません。
いっぽうでしっかり時間をかけて習得したい気持ちさえあれば誰でもできます。
まずは時間がかかることも承知の上でプログラミングに取り組んでみてください。
少しでもはやめに取り掛かることができるとその分早く上達するのでなるべくはやめに始めましょう。
(公式サイトに移動します)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>【無料あり】プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)