
これからテックアカデミーを受講するか迷っている方はテックアカデミーでAWSを受講できるかどうか気になりますよね。
今回はテックアカデミーを実際に受講した僕がテックアカデミーでAWSを学ぶことはできるのかどうかを紹介します。
また未経験からエンジニアを目指す際にAWSのスキルは必要なのかどうかについても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
【この記事でわかること】
✔ テックアカデミーでAWSを学習することはできるのか
✔ エンジニアになるためにAWSのスキルは必要なのか
✔ AWSを学習できるスクール
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はテックアカデミーに通ってエンジニアになりました。
プログラミングやエンジニア業界に詳しいのはもちろん、テックアカデミーで学べる内容も知っているので信頼性は高いです。
ではさっそく見ていきましょう。
結論:テックアカデミーAWSは学ぶことはできない
いきなり結論から話しますが、テックアカデミーでAWSを学ぶことはできません。
どうしてもAWSを学びたい方はAWSを学ぶことのできるおすすめスクールを参考にしてください。
この章ではAWSとは何なのか、テックアカデミーでAWSの代わりに学ぶことができるインフラサービスは何かを紹介します。
そもそもAWSとは何なのか
プログラミングの学習を始めた方はAWSという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
簡単に話すとAWSというのはアマゾン(A)ウェブ(W)サービス(S)というWEBサービスの土台部分を担うサービスです。
AWSの登場前は各会社がインフラと呼ばれる部分を負担していました。
しかしAWSが出てきたことによって各会社は大きな負担部分(土台)をAWSに任せることができるようになりました。
WEBサービスのリリースや運用が楽にできるようになったのです。
現在はAWSを導入している企業の数はどんどん増えてきています。
これからWEBエンジニアになった場合は、必ずどこかでAWSを扱う機会が出てくるでしょう。
(ここでは初心者の方でもイメージがつきやすいように大分ざっくりAWSについて解説しました。もっとくわしく知りたい方はこちらの公式ページを見るといいでしょう。)
テックアカデミーではHerokuを使う
テックアカデミーではAWSは学ぶことはできません。
では、何のインフラサービスを使っているかと言うと「Heroku」というサービスです。
Herokuの特徴は以下のとおりです。
・導入が楽
・初心者の方でも扱いやすい
AWSに比べて学習コストや導入コストがかからないのがHerokuの特徴です。
とりあえずサービスをリリースするという目的に対しては効果的です。
実はこの後詳しく解説しますが、AWSができなくてもエンジニアになることはできます。
僕もエンジニアになったときはAWSのAの字も知りませんでした。
エンジニアになりたいプログラミング初心者の方は、それよりもまずはサービスを自分で作ってリリースするという経験を一通り積むことが大事です。
テックアカデミーに通えばサービスリリースまでできます。
ポートフォリオと呼ばれるオリジナルサービスを、講師の方に教えてもらいながら作ることができます。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(WEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています)
AWSができなくてもエンジニアになることはできる
中には、こんな不安を感じる方もいるかもですね。
しかし、結論から話すとAWSができなくてもエンジニアとして就職はできます。
エンジニアとして就職する際にAWSスキルが別に必要ではないことについて話します。
就職後にしっかり学ぶ必要はあるが最初からは無理に覚える必要はない
先程言ったとおり、エンジニアになるために必ずAWSのスキルが必要とは限りません。
僕はエンジニアとして就職するときにAWSに関する知識はこれっぽっちもありませんでした。
「知っておいて損はないが知らなくてもエンジニアになれる」
これが結論です。
AWSはエンジニアになった後に必ず覚えておこう
先程はエンジニアになる段階でAWSのスキルは必ずしも必要ではないと話しました。
しかし、エンジニアになっても覚えなくてもいいというわけではありません。
AWSのスキルはエンジニアになったあとは必ず身につけておきたいものです。
理由としては今後AWSの需要はどんどん高まっていき、どのWEBサービスでも運用される可能性が高いからです。
もしあなたがエンジニアを目指すのであればしっかりキャッチアップする準備をしておきましょう。
AWSを学ぶことができるおすすめスクール
中には、学習段階でAWSを触っておきたい方もいるかと。
そこで、スクールでAWSを学びたい方に向けてAWSを学習できるスクールをまとめました。
よかったら参考にしてみてください。
オンライン型式ならコードキャンプ
AWSを学習できるオンライン型式のスクールの1つ目はコードキャンプです。
スクール名 | CodeCamp |
場所 | 全国(オンライン) |
料金 | 月々4,900円~(分割払いの場合) |
形式 | オンライン |
受講条件 | なし |
【コードキャンプの特徴】
・お気に入りの講師を選んで授業を受けることができる
・講師の方やスクールの雰囲気が良い
・料金は同じオンライン型式のテックアカデミーに比べると高め
コードキャンプではサービスリリースの際にAWSを使用します。
コードキャンプについてはこちらでくわしく紹介しています。
>>CodeCamp(コードキャンプ)の評判は?【受講者の声あり】
教室型式ならテックキャンプ
AWSを学習できるスクールの2つ目はテックキャンプです。
スクール名 | テックキャンプ |
場所 | 東京(渋谷)、愛知(名古屋)、大阪(難波)、福岡(天神) |
料金 | 月々30,000円〜 |
形式 | 教室 |
受講条件 | 教室に通える方 |
【テックキャンプの特徴】
・転職成功率99%でエンジニアになることができなければ全額返金
・チーム開発の経験を積むことのできるので「現場で必要な力」がつき採用されやすい
・講師や通っている人の雰囲気が良く集中できる環境がある
テックキャンプでもサービスリリースの際にAWSを使用します。
AWSに関してはテックキャンプのほうがコードキャンプよりもう少し深く学習できます。
テックキャンプについてはこちらの記事でくわしくまとめています。
まずは行動【1つ1つ吸収しよう】
ということで、今回はテックアカデミーAWSを学習することができるのかどうかについて解説しました。
まとめとしては、「テックアカデミーでAWSを学ぶことは出来ませんが、他のスクールならAWSを学ぶことが出来ます」ですね。
しかし、繰り返しますがAWSができなくてもエンジニアになることはできます。
必要ならばエンジニアになった後に覚えていけばいいいのです。
実際に面接してくださる企業の方も未経験者の方に最初からAWSに関する高度な知識は求めていません。
まずは1つ1つプログラミングのスキルをつけていって1つのオリジナルサービスをつくることが1番いいと個人的には思います。
テックアカデミーはポートフォリオ(オリジナルサービス)の作成までサポートしてくれるので普通におすすめはできますよ。
あなたのプログラミング学習を応援しています。
\こちらの記事もよく読まれています/
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】