延長できますか?延長できるならするべきですか?
今回はこのような疑問に答えていきます。
【この記事でわかること】
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕は実際にテックアカデミーを受講していました。
終わらない場合の対処法についてもよくわかっています。
(その他テックアカデミーのカリキュラムの量や学習ペースについても身を持って体験しています。信頼性は高いかと。)
テックアカデミーが終わらなかったあなたへ【延長できますよ】
結論から話すと、テックアカデミーが終わらない(終わらなかった)場合は期間の延長が可能です。
料金を払えば、4週間ごとに期間を延長できます。
公式サイトでも以下のように書かれています。
受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポートを
4週間75,900円で用意しており、受講終了後いつでも利用できます。
もし受講期間中に終わらない場合はご検討ください。
ただし、最初に4週間のコースを受講して、終わらなくて4週間追加するよりかは最初から8週間を受講しておいたほうが安いです。
期間 | 料金(税込) |
4週間+延長4週間 | 250,800円 |
最初から8週間 | 229,900円(追加するぐらいなら最初から長めの期間のほうが安い) |
既に終わらなかった方は仕方ないですが、これから受講をする方は多少余裕がある期間を選んでおいたほうがいいですね。
( 公式サイトに移動します )
4週間プランは避けたほうがいいかもです
念の為補足ですが、個人的には4週間プランは避けたほうがいいかなと思います。
理由はシンプルで「期間が短すぎるから」です。
よっぽど時間に余裕がある方は、4週間でも良いと思います。
しかし「働きながら」「他の勉強とも並行で」といった学習では4週間はキツイかなと。
詳しくは以下の記事でも解説しています。
>>テックアカデミーを4週間受講したけどあまり力がつかなかった話
テックアカデミーを4週間受講したけどあまり力がつかなかった話
あなたテックアカデミーの4週間コースを受講するかどうか迷っているのですが、8週間や12週間のほうがいいのでしょうか? これからテックアカデミーの受講を考えてい ...
続きを見る
※追記情報:コースや期間については無料で相談可能
ちなみになのですが、テックアカデミーの無料体験を利用すれば、希望者は受講期間などについても相談できます。
また、無料体験期間中は0円でカリキュラムも使用可能です。
追加料金など一切発生しないので、とりあえずやっておくといいかなと思います。
追加料金をなるべく減らしたい方だけ見て【テックアカデミーが終わらない場合でも格安で学習する方法】
先程も話した通り、テックアカデミーは終わらない場合追加料金を払えば受講期間を追加できます。
しかし、個人的には追加料金を払うのはモッタイナイと思っています。
できるだけ払わないで学習したほうが財布にも優しいです。
そこで追加料金をなるべく安くしつつ、学習を進める方法を紹介します。
追加料金を減らしたい方だけ見てください。
結論:Udemyを使う
結論から話すと、テックアカデミーが終わらない場合の追加料金を払いたくない方は「Udemy」を利用しましょう。
具体的な利用方法は以下の通り。
・ステップ1:Udemyでテックアカデミーで学習したテーマと類似のコースを購入(1500円ぐらい)
・ステップ2:テックアカデミーのカリキュラムの説明やUdemyの講師の説明をもとに理解を深める
テックアカデミーを受講すれば、カリキュラムは受講後も閲覧可能です。
そのカリキュラムを使いつつ、Udemyで講師の方からも教えてらうという方法です。
例)あなたがWebアプリケーションコースを受講した場合
例えば、あなたがテックアカデミーのWebアプリケーションを受講した場合は次のように学習を進めればOK。
・ステップ1:UdemyではじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しようを購入
・ステップ2:テックアカデミーのカリキュラムの説明やUdemyの講師の説明をもとに理解を深める
Webアプリケーションコースで学習できるRubyの基本的な扱いや、Webアプリの基本はテックアカデミーのカリキュラムで学習。
そして、わかりにくいWebアプリの公開などの方法はUdemyに頼るといった作戦です。
数千円に費用を抑えることができる
この「Udemyと並行でテックアカデミーのカリキュラムを使う作戦」なら、追加料金もUdemyのコース購入分の数千円で済みます。
本来テックアカデミーで受講期間を追加しようとすると7万5千円していたので、約7万円安くなりました。
何も考えずに高いお金を払って延長するよりもいいのではないでしょうか?
まずはUdemyを試してみて、どうしてもテックアカデミーのサポートを再度得たい方は延長するとかでもいいですね。
とりあえず、まずはなるべく費用を抑える方向で考えてみるといいかと思います。
( 公式サイトに移動します )
【損するな】まずは短期集中で終わらそう
ということで今回は「テックアカデミーが終わらなかったら追加料金を払えば延長可能であること」「なるべく学習の追加料金を安くする方法」を紹介しました。
あなた既にテックアカデミーが終わらなかったという状態なのであれば、先ほど紹介したUdemyとの並行学習も検討してみてください。
もし、あなたが「これからテックアカデミーを受講する」という場合は、まずは「終わらない」という状況を防ぐことを考えましょう。
この記事の途中でも話しましたが、追加料金を払うと通常の期間の支払いよりも損します。
損しないためにも、短期集中で期間内に学習を終わらせることを意識すると良いですよ。
1日に7時間学習できるなら4週間プラン。3時間程度なら8週間プランを選ぶべし。
ただし、いくら短期集中といってもあなたの時間は限られています。
なので、大事なのは「適切なプランで短期集中学習を行うこと」です。
1つの目安ですが、あなたが1日に7時間学習する余裕があるなら4週間プラン、1日に3時間ほど学習する時間があるのなら8週間プランが良いかと思います。
※テックアカデミーのカリキュラム想定時間は160時間。4週間プランなら1週間あたり40時間。8週間プランなら1週間あたり20時間。
数週間頑張れば、その先は収入が右肩上がりですよ
もちろん、学習期間中の数週間はハードに感じるでしょう。
「もうシンドいな」と思うこともあるかと。
しかし、その期間を乗り越えてしまえば後は収入は右肩上がりですよ。
エンジニアになって年収をUPさせることも、副業で収入を得ることも可能です。
僕もテックアカデミーを受講して、1年経つ頃にはエンジニアとして月に60万円ほど収入を得ることができていました。
>>参考:【誰でも目指せる】「フリーランスエンジニアは稼げる」はマジです【1年で月収60万円達成】
【誰でも目指せる】「フリーランスエンジニアは稼げる」はマジです【1年で月収60万円達成】
あなたフリーランスエンジニアは稼げるって本当ですか? 本当ですよ。 僕は「高卒」+「パソコン初心者」からプログラミングを勉強し始めましたが、エンジニアになって1年後には月収 ...
続きを見る
そもそもが僕より優秀なあなたなら、絶対にもっと上にいけるはずです。
(僕は高卒、資格なし、特技なし、パソコン初心者という超落ちこぼれだったので...笑)
もう「そのうちやる」と言うのは終わりにしませんか?
あなたは、プログラミングの学習も「そのうちやる」と言って先延ばしにしてはいませんか?
情報ばかりだけ集めて、結局肝心な行動ができてないなんてことはないですかね。
大事なのは行動ですよ。
1年後に、理想の未来を手に入れたいのであれば今日から動いてみてください。
アメリカの大統領だったリンカーンも
今日できることはすべて、明日に残すな
という言葉を残しています。
まだあなたがプログラミング学習を本格的に開始していないのであれば、明日に回さないで今日から開始してみてください。
まずはテックアカデミーの無料体験などから始めるのもアリですね。
応援しています。
( 公式サイトに移動します )