

テックキャンプに通うことを考えている方はテックキャンプの料金が気になると思います。
今回はテックキャンプの料金について料金に見合った価値がしっかりあるのかも一緒にまとめています。
この記事でわかること
✔︎ テックキャンプの料金
✔︎ テックキャンプには料金に見合った価値があるのか
目次
テックキャンプの料金と価値についてまとめました
結論から話すとテックキャンプの料金は教室型で転職保証がついているスクールでは普通ぐらいです。料金を払っても通う価値は十分にあります。
ちなみに今は完全オンラインでの受講も可能になりました。
転職成功率は99%なので余裕で通う価値はあります。
>>テックキャンプはオンライン受講できる?【聞いてみました】
この記事ではテックキャンプの具体的な料金とその料金の理由を説明していきます。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕は現役のエンジニアです。
プログラミングスクールに通っていたこともあるのでスクールの事情についても詳しいです。
この記事を書くにあたっては実際にテックキャンプの方に話を聞いてきました。信頼性はかなり高いです。
テックキャンプの料金は?

この章ではテックキャンプのコース別料金とテックキャンプの料金を他スクールと比較した結果をまとめています。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプのコース別料金
✔︎ テックキャンプと他社の料金比較
テックキャンプのコース別料金表
テックキャンプのコース別料金表は以下のとおりです。
コース名 | 料金 |
短期集中スタイル ![]() | 598,000円(税抜) 月々21,200円(税込)から支払可能 |
夜間休日スタイル ![]() | 798,000円(税抜) 月々40,000円(税込)から支払可能 |
テックキャンプは月々約2万円から支払いができます。
それぞれの具体的なコース内容は以下の通りです。
コース名 | 短期集中スタイル |
学習内容 | HTML/CSS/javascript/Ruby on rails/Git・GitHub/チーム開発 【エンジニアに必要な基本的なスキルが全て手に入ります】 |
学習期間 | 10週間 |
1日に必要な学習時間 | 11時間 |
対象者 | ・離職者 ・フリーター ・学生 |
受講資格 | なし 教室は東京(渋谷)/大阪(梅田)/名古屋(栄)/福岡(天神)になります。 完全オンラインでの受講も可能です。 |
コース名 | 夜間休日スタイル |
学習内容 | HTML/CSS/javascript/Ruby on rails/Git・GitHub/チーム開発 【エンジニアに必要な基本的なスキルが全て手に入ります】 |
学習期間 | 26週間 |
1日に必要な学習時間 | 2~3時間(平日1時間、土日は4時間とかでもOK) |
対象者 | ・働きながら通いたい社会人 ・無理ないペースでエンジニア転職を目指したい方 |
受講資格 | なし 教室は東京(渋谷)/大阪(梅田)/名古屋(栄)/福岡(天神)になります。 完全オンラインでの受講も可能です。 |
スクールの学習内容や就職先について気になる方はこちらにくわしくまとめたので参考にしてみてください。
>>テックキャンプのカリキュラムはどんな内容?【まとめました】
>>テックキャンプのスケジュールは?【勉強時間の目安も解説】
テックキャンプの料金は普通
テックキャンプの料金を他のスクールと比べた結果は以下のとおりです。
ここではテックキャンプと同じ「教室型」「転職サポートつき」「完全オンライン受講可能」の条件を満たした現役エンジニアの目線でもオススメのDMMWEBキャンプとプログラマカレッジを比較対象にしています。
※テックキャンプは完全オンラインでの受講も可能です。
スクール | 料金 |
テックキャンプ | 598,000円(税抜) |
DMMWEBキャンプ | 628,000円(税抜) |
テックキャンプ以外のスクールについてはこちらでまとめています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプが高いと感じる方へ
ここまでテックキャンプの料金を見てきて高いなと正直感じた方もいると思います。
正直、教室型で転職保証がついているスクールは料金が高くなりがちです。
料金が高くなりがちな理由は2つあります。
1つ目は場所代がかかること、2つ目が人件費がかさむことです。
なのでテックキャンプが高すぎると感じた方は教室型のスクール自体をさけるのも手です。
また支払い方法を変えることも有効です。
テックキャンプは月々約2万円から支払いができます。
オンライン形式のスクールなら基本的に料金はグッとさがります。
エンジニアになるのになるべくお金をかけたくないという方のために無料のみのオススメプログラミングスクールをランキング形式にまとめたので参考にしてみてください。
>>プログラミンングスクールに無料で通うならココ【現役エンジニアおすすめ】
【テックキャンプの料金まとめ】
・短期集中スタイル が598,000円(税抜)月々30,000円から分割可能
・夜間休日スタイル が798,000円(税抜)月々40,000円から分割可能
・教室スタイルで転職保証付きのスクールの中では料金は普通ぐらい
WEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングはこちら
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプは料金に見合った価値があるのか


テックキャンプの料金はけっして安いわけではありません。この章ではテックキャンプに料金に見合った価値があるのか現役エンジニア目線で話します。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプには料金に見合った内容があるのか
テックキャンプには料金に見合った価値がある
結論から話すとテックキャンプには料金に見合った価値がしっかりあります。
テックキャンプに通って受講料が無駄になることはまずありえません。
実際にテックキャンプの受講生は通ってよかったという方がほとんどです。
こちらでは他社スクールと比較しつつ受講生の声もとりあげています。
料金に見合った価値がないと感じたら全額返金してもらうこともできる
テックキャンプに料金ほどの価値がないと思ったら受講から14日いないであれば全額を返金してもらえます。

エンジニアになることができるだけで十分な価値がある
最初はテックキャンプの料金は高いと感じるかもしれませんがぶっちゃけエンジニアになることができればスクールにかかった費用はすぐに回収できます。
テックキャンプ に通えば98%以上の確率でエンジニアになることができるのでその時点で十分な価値はあります。
加えてテックキャンプが紹介している企業は優良な企業が多くてエンジニアとしての技術もしっかりつきます。
ちなみにエンジニアとして2~3年経験をつめばフリーランスエンジニアになることができます。
フリーランスエンジニアの平均年収は800万円以上です。
案件には普通に月100万円以上のものもあります。

エンジニアは2~3年で年収1000万円も目指すことのできる仕事です。
その権利を手に入れることができるのでスクール代は安いぐらいです。
・テックキャンプには料金に見合った価値がしっかりある
・エンジニアになって2~3年でフリーになれば平均年収800万円になる
・テックキャンプに通えば優良企業のエンジニアを目指せる
WEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングはこちら
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプの料金を安くする方法
実はテックキャンプの料金を安くする方法もあります。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプの料金を安くする方法
無料カウンセリングを受講すれば1万円安くなる
結論としてはテックキャンプの無料カウンセリング(体験)に行けば1万円の割引を受けることができます。
たった1万円?と思うかもしれませんが1万円あればプログラミングの教材は3冊買えますし、月1000円の学習サービスがあれば10ヶ月は通えます。
テックキャンプに通うことを決めている方は必ず無料カウンセリングをうけるようにしましょう。
まだ通うか決めていない方も無料カウンセリングをうけてけば通うと決めたときに割引をうけることができるのでいっておくべきです。
・テックキャンプは無料カウンセリング(体験)にいけば1万円の割引をうけることができる
・無料体験をうけたからといって必ず通わなければならないこともないので迷っている方もいっておくべき
ぼくも実際に無料体験にいったのですがスクールの雰囲気や講師の方が自分に合うかもわかるので気になる方はまずいってみるべきです。
(無料体験はオンラインも可能です。)
WEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングはこちら
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプが気になる方は無料体験で自分の目で見てみるのが一番
今回はテックキャンプの料金は高いのか、テックキャンプには料金に見合った価値はあるのかについてスクールの方の話や受講生の声をもとにまとめました。
まとめとしてはテックキャンプの料金は教室型で転職保証がついているスクールとしては普通で、通う価値は十分にあるというものです。
(もし内容に不満があれば14日いないであれば全額を返金してもらうことも可能です。)
現役エンジニアの目線でもテックキャンプはオススメです。
(無料体験はオンラインも可能です。)
実際に通い始めている方もたくさんいます。
昨日はテックキャンプのキックオフでした!
— すけ@TECH :: EXPERT72期 (@9999Fringe) February 16, 2020
午前中は主にオリエンテーション。
午後からは実際に基礎カリキュラム始めて、macbookの環境構築を整え、そのあとはすぐにHTMLとCSSを使い、webサイトを作成をしました!#テックキャンプ#駆け出しのエンジニアと繋がりたい
プログラミング学習133日目🌱
— みよしちから|エンジニア (@_3443443_) February 15, 2020
✅チーム開発
チームでの実装は、当たり前なんだけど出来上がるスピードが早すぎて感動しております!
やはり僕は人に会うとエネルギーが出るタイプみたい😺
明日も爆速でいきます!#駆け出しエンジニア #今日の積み上げ #テックキャンプ
実は最近はどのスクールも料金の値上げを始めており、今後もあがっていくと思われるので気になる方は早めに動きましょう。
テックキャンプに通うことを決めている方、気になっている方はまずは1万円の割引がうけれる無料カウンセリングにいくことをオススメします。
・テックキャンプの料金は普通
・料金に見合った価値もある
・1万円の割引もゲットできるので気になる方は無料カウンセリングをうけるべき(無料カウンセリングはオンラインも可能です。)
無料体験(カウンセリング)はオンラインも可能です。
\こちらもよく読まれています /
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】