

このような方に向けて今回はテックキャンプのカリキュラム内容についてまとめています。
またその内容がオススメできるのか現役のWEBエンジニア目線でも解説しています。
【この記事でわかること】
✔ テックキャンプのカリキュラム内容
✔ 現役エンジニア目線でオススメできるカリキュラムかどうか
目次
テックキャンプのカリキュラムについてまとめました
この記事ではテックキャンプのカリキュラムについて現役のWEBエンジニアがまとめています。
この記事を読むことでテックキャンプのカリキュラムだけでなくテックキャンプがどのようなスクールなのかもわかります。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕は現役のWEBエンジニアです。
未経験からプログラミングスクールに通ってエンジニアになった過去もあり、プログラミングのことだけでなくスクールの事情についてもくわしいです。
また今回の記事は実際にテックキャンプの方に聞いた話をもとにまとめています。信頼性はかなり高いです。
この記事を読むあなたに前置きメッセージ
この画面を目の前にしているあなたはおそらくテックキャンプに通う前にどんなカリキュラムを受講できるのか確認したいところだと思います。
結論から言ってしまうとテックキャンプのカリキュラムは現役のWEbエンジニア目線でもオススメです。
その理由についてはここからくわしく解説します。
ではさっそく見ていきましょう。
テックキャンプのカリキュラム内容
ここからはテックキャンプのカリキュラムの内容を具体的に紹介します。
ちなみにこの章で紹介するカリキュラムはテックキャンプエンジニア転職のカリキュラムです。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプのカリキュラムの内容
カリキュラム①基本的なプログラミング学習
テックキャンプのカリキュラムの1つ目が基本的なプログラミングの学習です。
テックキャンプでは以下の言語やサービスについて学ぶことができます。
【テックキャンプで学べる基本的なスキル】
言語・・・HTML、CSS、JavaScript、Ruby on Rails
データベース・・・SQL
インフラ・・・AWS
ツール・・GitHub

上記のスキルや技術はエンジニアの現場ではほぼ必須となります。
テックキャンプのカリキュラムではこのようなスキルの基本をしっかりみにつけることができます。
カリキュラム②チーム開発
テックキャンプのカリキュラムの2つ目がチーム開発です。
具体的にはカリキュラムの後半で個人ではなくチームで開発をします。
現場で求められるエンジニアになるために、実際の現場と同じ進め方で開発を経験します。チームでの開発・コードレビュー・アジャイル開発など、同期や教室の存在なくしてはできない内容です。
エンジニアの現場では個人ですべての開発をすすめることはまずありえません。
あなたにチーム開発の経験があることで企業もあなたのことを採用しやすくなります。
カリキュラム③オリジナルサービス作成
テックキャンプのカリキュラムの3つ目がオリジナルサービス作成です。
カリキュラムの最終課題になります。
あなたが1からサービスのテーマや内容を決めてプログラミングで作り、サービスとしてリリースをするところまでやります。
もちろん講師のサポートはつきます。
ちなみにここで作成したオリジナルサービスはポートフォリオ(自分の作品)として就活でも使えます。
ポートフォリオは持っているだけで就活に有利になります。
【テックキャンプのカリキュラム内容】
・基本的なプログラミング言語やよく使うツールの使い方を学習
・チーム開発で実際の仕事の流れをつかむ
・今後もポートフォリオとして使えるオリジナルサービスを作成する
こちらではテックキャンプと他スクールを比較しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンププログラミング教養のカリキュラム
ここまではテックキャンプエンジニア転職のカリキュラムを紹介してきました。
ここからはテックキャンププログラミング教養のカリキュラムを解説します。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプのカリキュラムの内容
月額制で学び放題

テックキャンププログラミング教養のカリキュラムの大きな特徴は月額制で完全学び放題ということです。
コースの概要は以下の通りです。
コース名 | テックキャンププログラミング教養![]() |
料金 | 月額19,800円 |
受講形式 | 完全オンライン |
プログラミング教養ではキッチリとしたカリキュラムは組まれていません。
なので料金に対するリターンを得ることができるかできないかは完全にあなた次第です。
4つのジャンルを学べる豊富な内容
テックキャンププログラミング教養で学べる内容は以下の通りです。
Webサービス開発 | 開発スキルを身に着けます。 |
オリジナルサービス開発 | メンターに質問しながらあなただけのオリジナルサービスを開発できます。 |
AI(人工知能)入門 | Pythonを用いてAI基礎を学習できます。 |
AIアプリ開発 | AIを用いたアプリ開発ができます。 |
それぞれのカリキュラムを紹介します。
①Webサービス開発
基本的なプログラミングスキルを身に着けてWebサービスを作成できるようにします。
あくまでWebサービスを開発するための土台ができるという認識でいたほうがいいです。
学べる言語はHTML,Ruby on Rails,JavaScript,SQLになります。
これらの言語はWeb系のプログラミングにおいては必須スキルです。
②オリジナルサービス開発
あなただけのオリジナルサービスを開発できます。
ただしいきなり「Twitter」や「メルカリ」などのようなサービスを付けれるようになるわけではありません。
あくまで小さい規模のオリジナルサービスになります。
将来的に大きなサービスを作りたい方はむしろテックキャンプエンジニア転職のカリキュラムを学んでまずはエンジニアになりましょう。
テックキャンプエンジニア転職のカリキュラムについてはこの記事のカリキュラムの章で紹介しています。
テックキャンププログラミング教養のオリジナルサービス開発カリキュラムではソースコードの管理やサービスの公開方法を学ぶことができます。
③AI(人工知能入門)
Python言語を使って人工知能をプログラムする基本を身につけることができます。
エンジニアになりたい方向けというよりは機械学習に興味がある方やマーケターなど、分析を専門とする方にオススメのコースになります。
Pythonの基本的な文法やデータ解析の方法を学ぶことができます。
④AIアプリ開発(応用)
人工知能を活用したアプリ開発ができます。
あらかじめ用意されている教科書をもとにAI機能のついたチャットボットの開発をしていきます。
コチラではプログラミングのスキルというよりもAIを用いたサービスがどのように機能しているか、どうAIサービスを使えばいいかがわかるようになるためのカリキュラムになっています。
副業スキルを身に着けたい方や基本を身に着けたい方にオススメ

結論から話すとテックキャンププログラミング教養のカリキュラムが向いている方は以下です。
【テックキャンププログラミング教養のカリキュラム内容】
・プログラミングの基本を身に着けたい方
・副業で使えるプログラミングスキルが欲しい方
・Webサービスの仕組みや簡単な公開方法が知りたい方
・AIを使うWebマーケターの方
ここで注意するべきなのがエンジニアになりたい方向けのカリキュラムではないということです。
エンジニアになりたい方は必ずテックキャンプエンジニア転職を選びましょう。
テックキャンプエンジニア転職のカリキュラムについてはこの記事のカリキュラムの章で紹介しています。
こちらではテックキャンプと他スクールを比較しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプのエンジニア転職とプログラミング教養
の違いが気になる方はコチラ
>>テックキャンププログラミング教養とエンジニア転職の違いは?【聞いてきました】
テックキャンプのカリキュラムを現役エンジニアの僕がオススメする理由


ここまではテックキャンプのカリキュラムの内容について紹介してきました。
ここからはテックキャンプのカリキュラムってぶっちゃけどうなの?という疑問にお答えしていきます。
結論から話すとテックキャンプのカリキュラムは現役エンジニアの目線でもオススメです。理由を解説します。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプのカリキュラムがオススメな理由
学習を続けることができるから
現役エンジニアがテックキャンプのカリキュラムをおすすめする1つ目の理由が学習を続けることができるからです。
プログラミングの学習は最初きつくて挫折しかけることも多々あります。
しかしテックキャンプでは徹底したサポートのおかげで挫折することなく学習を最後まで続けることができるのです。
テックキャンプで学習から就職まで1直線ですすめる理由はこの動画でもわかります。

挫折しにくい理由についてはこちらでも解説しています。
>>テックキャンプが挫折しにくい理由【挫折率も合わせて解説】
チーム開発があるから
現役エンジニアの僕がテックキャンプのカリキュラムを高く評価している理由にはチーム開発の存在があります。
チーム開発ができるスクールはなかなかありません。
カリキュラムの内容の章でもお話しましたが実際のエンジニアの仕事はほとんどがチーム開発です。
そのため企業は未経験者をエンジニアとして採用するときは技術以上に「一緒に働くことができそうかどうか」を見ます。
テックキャンプでのチーム開発経験を面接の時に話せば採用される確率はグッとあがります。
受講スタイルをオンライン、教室から選べるから
テックキャンプではオンライン、教室の好きなほうで受講ができます。
くわしくはコチラにまとめています。
>>テックキャンプはオンライン受講できる?【聞いてみました】
WEBエンジニアになるために必要なことを学ぶことができるから
テックキャンプのカリキュラムをおすすめする最後の理由はWEBエンジニアになるための内容を学ぶことができるからです。
カリキュラムで学べるRuby on RailsはWEB系の企業が多く取り入れていおます。
WEBエンジニアは服装は自由、リモートOKなところも多くあなたが自由に働きたいならWEBエンジニアを目指すべきです。
【現役WEBエンジニアがテックキャンプのカリキュラムをオススメする理由】
・挫折しやすい学習をのりこえることができる環境がある
・チーム開発で就活に有利になる(テックキャンプの転職成功率は98%)
・WEBエンジニアになりやすい言語を学ぶことができる
こちらではテックキャンプと他スクールを比較しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプのカリキュラムを受講した方の感想

この章ではテックキャンプに通っていた方がカリキュラムに対してどんな感想を持っているのか紹介します。
【この章でわかること】
✔︎ 受講生のカリキュラムに対する感想
充実していて成長を感じる
テックキャンプの受講生はカリキュラムに対して充実していたという感想をもっているケースがほとんどです。
#テックキャンプ 20日目
✅JavaScript、jQuery基礎続き
✅Ruby,Rails復習
✅appメッセージ機能
✅単体テスト
一か月前は( ˙꒳˙ )???だった
プログラミング参考書フロアが
ディズニーくらいワクワクする
場所に(*’ω’*)✨#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者#TECHEXPERT— くまりん🐼エンジニアのたまご🥚TECH::EXPERT71期 (@shirokuma71exp) February 22, 2020
就職活動のサポートが手厚かった
テックキャンプに通ってエンジニアになった方はテックキャンプの就職支援面でのカリキュラムを褒めてもいます。
こちらの動画ではテックキャンプに通ってWEBエンジニアになった方がスクールの感想を話してくれています。

【カリキュラムに対する受講生の感想】
・テックキャンプのカリキュラムは充実している
・転職支援がしっかりしている
気になる方はまずは行動【無料からはじめましょう】

今回はテックキャンプのカリキュラムの内容について現役WEBエンジニア目線で解説しました。
まとめとしてはテックキャンプには本気でWEBエンジニアになりたい方にとっては良いカリキュラムがあります。
実際にテックキャンプに通ってエンジニアになれる確率は98%以上です。
しかしスクールを決めるにあたっては自分に合う、合わないということは必ずあります。
自分に合ったスクールに通うことができないと3ヶ月以上いやいや勉強することになるので正直しんどいです。
なのでまずはスクールが提供してくれている無料体験にいってみるのがおすすめです。
テックキャンプは無料カウンセリングを実施してくれています。
無料カウンセリングではスクールの方になんでも質問できますし雰囲気もわかります。
気になる方はまずは無料カウンセリングからはじめましょう。
(カウンセリングに行ってから受講することを決めると1万円の割引をゲットできるので受講を決めている方は必ず行きましょう)
\こちらの記事もよく読まれています/
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】