
テックキャンプの受講を考えている方はテックキャンプの転職先が気になりますよね。
エンジニア転職を目指す際にはしっかりそのスクールがどんな企業を紹介しているのか把握しておくことが非常に大事です。
もし転職先を知らずにスクールに通ってしまった場合は「こんな企業に紹介されると思っていなかった」と後悔してしまうかもしれません。
この記事ではテックキャンプの転職先について実際にテックキャンプに通ってエンジニアになった方の話をもとに、テックキャンプはどのような転職先を紹介しているのか解説していきます。
また、この記事を読めばテックキャンプの転職先だけでなく、良い転職先の選び方までわかります。
この記事を読むのにかかる時間は約3分です。
【この記事でわかること】
✔ テックキャンプで転職した方の話
✔ テックキャンプの転職先
✔ 未経験からエンジニアを目指す際にオススメの転職先の選び方
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はプログラミングスクールに通って未経験からエンジニアになりました。
プログラミングやエンジニア業界に詳しいのはもちろん、スクール事情も知っているので信頼性は高いです。
今回話している内容は全て実際に通っていた方とスクールの方の話に基づいています。
ではさっそく見ていきましょう。
テックキャンプで転職した方に転職先を聞いてみました
色んなところでテックキャンプの広告を見たりするけど、実際にどんなスクールでどんな企業に転職できるのかはあまり知らないという方は多いです。
この章ではテックキャンプの紹介している転職先にエンジニアとして転職した方の話をもとにテックキャンプの転職先についてまとめていきます。
【この章でわかること】
✔ テックキャンプとはどのよなスクールなのか
✔ 受講生の転職先一覧
✔ テックキャンプの転職先の特徴
そもそもテックキャンプってどんなスクール?
TECH::CAMP(テックキャンプ)は株式会社divが運営している教室とオンラインの両方で学ぶことのできるスクールです。
最近では代表の真子就有さんがマコなり社長という名前で積極的にYoutubeやTwitterで発信しているのでテックキャンプというスクールを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
コチラの動画ではマコなり社長とホリエモンこと堀江貴文さんが対談しているのですが堀江さんもテックキャンプのことを絶賛しています。
テックキャンプの概要は以下のとおりです。
スクール名 | テックキャンプ |
料金 | 月21,200円〜 |
場所 | 東京(渋谷)/大阪(梅田)/名古屋(栄)/福岡(天神) |
型式 | オンライン+教室 |
受講条件 | なし |
ちなみにここでのテックキャンプはテックキャンプ エンジニア転職というコースを意味しています。
テックキャンプにはテックキャンプ プログラミング教養というコースもあります。
ちなみにテックキャンプではオンラインで受講ができます。
くわしくはコチラにまとめています。
>>テックキャンプはオンライン受講できる?【聞いてみました】
転職先はアプリ制作の自社開発企業
さてこの章の本題ですが、僕が話を聞いたテックキャンプの受講生の方は人気アプリを開発している企業に転職成功したそうです。
現在もその企業で日々開発しているそうです。
僕がした質問とその方の答えを簡単にまとめました。
質問:ぶっちゃけテックキャンプはどうでした?
答え:よかったです。意識の高い方が集まっていました。
質問:転職先の職場ではどんなことをしているのですか?
答え:アプリ開発です。テックキャンプで学んでいた言語とは違うのですが、テックキャンプで基本を学んだおかげで習得もしやすいです。
質問:転職先の職場の働き方はどうですか?
答え:強制的にやらされるわけでなくて自分で考えて提案もできるので楽しいです。また服装が自由でリモートワークもできるのは嬉しいです。
お話しを聞いた方はこれから一流のエンジニアになる!という気合もすごくて、話を聞きながら僕ももっと頑張らなければいけないなと思いました。
彼は現在の企業で早めに出勤もして自主学習もしているようです。
このように頑張る気持ちが沢山ある方が通っているのもテックキャンプの特徴です。
テックキャンプの受講生の転職先一覧
実際に話を聞いた方以外のテックキャンプの卒業生の方の転職先をまとめました。
テックキャンプの転職先にはたくさんの優良企業があります。
以下は実際にテックキャンプの受講生が転職した企業と平均年収です。
転職先の企業 | 平均年収 |
JapanTaxi | 約600万円 |
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム | 602万9499円 |
マネーフォワード | 約612万円 |
寺田倉庫 | 約487万円 (ストレージ営業) 〜776万円 (製造管理者) |
AFG | 初任給月30万円~ |
チームラボ | 397万円 |
パソナテキーラ | 400万円~700万円 |
AutoMagi | 年俸制360万円~600万円 |
テックキャンプの転職先にはエンジニアとして良い経験が積める優良企業がそろっています。
テックキャンプから転職できる企業はWEB系自社開発企業が多い
テックキャンプで転職を目指すメリットに自社開発企業に転職しやすいということがあります。
テックキャンプの転職先の6割以上が自社開発企業です。
自社開発企業というのはその会社でサービスを作ってお金を稼いでいる企業のことです。
エンジニアでは無い方はピンと来ないかもしれませんが実はエンジニアとしての働き方は大きくSES、自社開発、受託開発の3つがあります。
3つの違いについては未経験者にオススメの転職先の選び方で解説しています。
・テックキャンプに通っていた方は現在人気アプリ制作会社のエンジニアとして働いている
・テックキャンプの転職先には優良な自社開発企業が多い
コチラではテックキャンプを他のスクールと比較した結果もまとめています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプの転職先になぜ優良企業が多いのか
ここまではテックキャンプの転職先について詳しく紹介しました。
ここからはなぜテックキャンプの転職先には優良企業が多いのか、具体的にその理由を解説していきます。
【この章でわかること】
✔ テックキャンプの転職先に優良企業が多い理由
スクールを運営している会社に信用がある
まず1つ目の理由にテックキャンプを運営している株式会社divが提携先の企業から信用されていることが挙げられます。
なぜ信用されているのかと言うとやはりテックキャンプを運営してる株式会社divの代表であるマコなり社長の人柄が理由にあります。
マコなり社長自身がもともと月に100万円以上稼いでいた凄腕のエンジニアであり、他の人にもプログラミングを教えていたんですよね。
ぶっちゃけ他のスクールだと運営者の気持ちとかわかりにくいんですがテックキャンプの場合は「受講者の人生を本気で変える」というポリシーが伝わってきます。
YouTubeとその関連事業だけで数億円稼ぐこともできる。
負けず嫌いだから、一瞬「やってやるか」と頭に浮かぶ瞬間はある。
でもやっぱり「稼ぐためにやる」ほどダサい生き方はないと却下する。
一人でも多くの人に「人生を変える機会をつくる」ことにすべて捧げて死ぬ。
道は決して踏み外さない。— マコなり社長
転職先の企業側もテックキャンプの受講生ならぜひ来てほしいという理由もわかりますよね。
マコなり社長の人柄に集まる企業は自然と優良企業が多くなるのです。
過去の受講生に信頼がある
2つ目が過去の受講生に信頼があるからです。
先程紹介した自社開発企業に転職した方の話にも出てきたようにテックキャンプの受講生はやる気が多い方がたくさんいます。
そのため一度テックキャンプの受講生を採用した転職先の企業は「もう一度採用したい」と感じるのです。
テックキャンプの紹介している転職先はやる気のある方を積極しているので結果として優良企業が集まるのです。
Rubyを使ったモダンな企業が多い
3つ目がテックキャンプの転職先の企業にはRubyという言語を使った企業が多いことです。
Rubyを使っている企業はいわゆる勢いのあるベンチャー企業が多く、私服OKであったりリモートワークOKである企業が多いです。
ちなみにテックキャンプでもRubyをカリキュラムで学ぶことができます。
【テックキャンプの転職先に優良企業が多い理由】
・スクールに信用があるから
・過去の受講生の姿から信頼されているから
・働き方に寛容な今風な企業が多いから
コチラではテックキャンプを他のスクールと比較した結果もまとめています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
未経験者にオススメの転職先の選び方
ここまではテックキャンプの転職先に良い企業が多いことを話してきました。
しかしいざ転職活動を始めたりすると、案外企業の選び方がわからなかったりもします。
ここからは未経験からエンジニア転職をした僕自身の体験もふくめて、現役エンジニア目線でオススメの転職先の選び方について解説します。
【この章でわかること】
✔ これからエンジニアを目指す方が知っておくべき転職先の選び方
なるべく自社開発企業を目指すこと
これから転職先を選ぶ方にまず伝えたいのは「なるべく自社開発企業を選ぼう」ということです。
冒頭でも話しましたがエンジニアとしての働き方にはSES、自社開発、受託開発の3種類があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
【SES企業】
・自社でなく客先と呼ばれる別の企業で開発する
・客先によって環境が良かったり悪かったるするので案件ガチャと呼ばれる
【自社開発企業】
・自社で商品やサービスを開発する企業
・教育体制が整っているケースが多い
【受託開発企業】
・お客さんに頼まれたサービスを作る企業
・スピード感とスキルが求められるので未経験者に最初はオススメしない
僕はSESから自社開発企業に転職したのですが、やはり最初は自社開発企業に就職するべきだなと感じています。
>>SES企業とWEB系自社開発企業どっちがいいの?【転職してわかったことをまとめる】
これからテックキャンプでエンジニア転職を目指す方はまずは自社開発企業を目指しましょう。
ちなみにテックキャンプの自社開発企業に行ける確率は60%以上でスクールの中でもトップレベルです。
教育体制が整っているか確かめること
転職先を選ぶ際の2つ目ポイントは教育体制が整っているかどうかです。
もしあなたがこれからエンジニアに転職したいのであれば業務未経験者に対してしっかり教育してくれる企業を選びましょう。
どうやって判断すればいいの?と思うもいるかもしれませんが見極める方法は簡単で面接で以下の質問をするだけです。
・最初はどのような仕事をするのか
・コードレビューの文化はあるのか
コードレビューというのはプログラミングのコードを書いた時にそれを評価してくれる制度のことです。
最初は汚い書き方になってしまうのをしっかり修正してくれる先輩がいるとあなたの成長スピードもあがります。
逆にコードレビューをしてくれる人がいないと変なエラーやバグを発生させてしまうコードを書く癖がついたりしてしまいます。
もしこの質問に対して曖昧な返事が返ってくるようでしたらその会社は教育体制が整っていない可能性が高いので転職先として選ぶのはやめておきましょう。
ブラック企業でない企業を選ぶこと
最後に当たり前かもしれませんがブラック過ぎる会社は選ばないようにすることが大事です。
見極め方としてはホームページの残業情報や、勤務時間に関する情報を確かめることです。
もしホームページにないようでしたら面接の際に残業についても質問するようにしましょう。
これからエンジニアを目指す方に注意してほしいのは隠れブラック企業にいかないようにすることです。
隠れブラック企業の特徴としては若手社員のやりがいという感情を利用して長時間働かせる企業であることです。
「みんなやる気があって夜遅くまで働いてる」なんてワードが出てきたら隠れブラック企業である可能性が非常に高いです。
この種の企業のタチが悪いのは、働いている当事者はブラック企業にいることに気づけ無いことです。
周りも頑張っているし自分も頑張ろうと無理し続けた結果体を壊してしまうなんてパターンも多いです。
残業はない企業を選びましょう。
【良い転職先の選び方】
・自社開発企業を選ぶこと
・新人の教育体制がしっかりしている企業を選ぶこと
・残業がない企業を選ぶこと
コチラではテックキャンプを他のスクールと比較した結果もまとめています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
エンジニア転職を考えてスクールを選ぶのならテックキャンプは視野にいれるべき
今回はテックキャンプで転職した方に転職先の情報を聞きながら、その他の受講生の転職先についてもくわしく紹介しました。
また転職先の選び方についても解説したのでこれからエンジニア転職を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
最後にテックキャンプはエンジニア転職を目指すのにオススメのスクールである理由を紹介します。
【この章でわかること】
✔ テックキャンプがエンジニア転職を目指すのにオススメのスクールである理由
転職成功率は99%
テックキャンプがエンジニア転職にオススメのスクールである1つ目の理由が転職成功率が99%とほぼ確実にエンジニアになることができることです。
正直転職目的でスクールに通った場合ってエンジニアになることができなければ意味ないですよね。
テックキャンプならほぼ確実にエンジニアになることができます。
ちなみに年齢制限もありません。
>>テックキャンプって30代でも通えるの?【転職のコツも解説】
転職できなければ全額返金
2つ目がエンジニアになることができなければ全額返金の保証がついていることです。
スクールに通うにはそれなりの料金がかかります。
>>テックキャンプの料金は高すぎ?料金に見合った価値はある?
先程の話しと繋がる部分もありますが、せっかくスクールに通ってもエンジニアになることができなければ意味はありません。
しかしテックキャンプは転職できなければ全額返金を保証しています。
仮に転職できなくてもスキルは残りますし、お金も返ってくるので安心です。
気になる方はまず自分の目で見てみるのがオススメ
最後になりますが、テックキャンプの転職先は現役エンジニアの目線から見てもオススメできる企業が多いです。
しかしあまりに他人の意見を信じすぎるのもよくないことです。
スクールは人によって合う合わないが別れます。
テックキャンプが合う方もいれば合わない方もいるのです。
もしあなたがテックキャンプが気になるのであればテックキャンプの無料体験でスクールについてもっと知るのをオススメします。
テックキャンプの無料体験では以下のことが出来ます。
・スクールの方にキャリア相談
・自分がどのような学習をすべきかどうか聞ける
・教室やオンライン学習の雰囲気がわかる
無料体験はオンラインでも可能です。
スクールに通い出す前に自分の目でしっかり見ておくことで失敗も防げます。
リスクをさげるという意味でも無料体験はうけておいたほうがいいいですね。
あなたのプログラミング学習を応援しています。
\コチラもよく読まれています/
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】