
これからエンジニアになりたい方はテックアカデミーのおすすめコースが気になると思います。
結論から話すとテックアカデミーのおすすめコースは以下の通りです。
1位 | Webアプリケーションコース |
2位 | フロントエンドコース |
3位 | PHP/Laravelコース |
今回はどのコースに通えば理想通りの転職ができるかわからない方に向けて、テックアカデミー出身のエンジニアがあなたの目的にあったテックアカデミーのおすすめコースを紹介します。
【この記事を読んでわかること】
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はプログラミング完全未経験の状態からテックアカデミーに通ってエンジニアに転職した現役のWEBエンジニアです。
エンジニア業界やプログラミングのことだけでなくテックアカデミーについてもくわしいので信頼性は高いです。
この記事を読めばあなたはテックアカデミーのおすすめコースだけでなくテックアカデミーがどのようなスクールなのかまでわかるはずです。
テックアカデミーのおすすめコース3選【自社開発WEBエンジニアになりたい方向け】
この画面を前にしているあなたは「自社開発のWEBエンジニアになりたい」と思っているはずです。
ここからは自社開発のWEBエンジニアになりやすいテックアカデミーのおすすめコースをランキングで紹介していきます。
まず最初に言ってしまうと以下の3つです。
【テックアカデミーのおすすめコース3選(自社開発のWEB系企業に転職を成功させたい方向け)】
1位:Webアプリケーションコース
2位:フロントエンドコース
3位:PHP/Laravelコース
ではさっそく見ていきましょう。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーのおすすめコース【自社開発のWEB系企業に転職したい方向け】
1位:Webアプリケーションコース
テックアカデミーのおすすめコース(自社開発できるWEB系企業に行きたい方向け)第1位はWebアプリケーションコースです。
理由は以下の通りです。
・最近のWeb系企業はRubyを用いているところが多い
・人気も需要も高い
Rubyは日本人の方によって開発された言語なのですが非常にスピーディにWebサービスを開発できます。
実際にWEB系企業でもよく使われています。
もしあなたがWEB系自社開発企業に行きたいのならば当然WEB系自社開発企業が好んで使っている言語をマスターすべきです。
ということでWEB系自社開発企業にいきたいあなた向けのテックアカデミーのおすすめコース1位はWebアプリケーションコースです。
Webアプリケーションコースの詳細についてはコチラで別記事としてもまとめています。
>>テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評価は?【エンジニア目線でかなり良い】
公式サイトへはコチラから移動できます。
2位:フロントエンドコース
テックアカデミーのおすすめコース(自社開発できるWEB系企業に行きたい方向け)第2位はフロントエンドコース です。
理由は以下の通りです。
・スキルを身につければ柔軟に働ける
・フロントエンドコースで学ぶJavaScriptを使う企業はWeb系が多い
フロントエンドコースでは主にJavaScriptを学習します。
このJavaScriptを使っている企業は非常にWeb系企業が多いです。
もしあなたがWEB系自社開発企業に行きたいのならば企業の雰囲気がモダンなJavaScriptを使う企業に行きましょう。
ということでWEB系自社開発企業にいきたいあなた向けのテックアカデミーのおすすめコース2位はフロントエンドコースです。
フロントエンドコースの詳細についてはコチラで別記事としてもまとめています。
>>テックアカデミーのフロントエンドコースで転職はできる?【元受講生のエンジニアが真実を話す】
公式サイトへはコチラから移動できます。
3位:PHP/Laravelコース
テックアカデミーのおすすめコース(自社開発できるWEB系企業に行きたい方向け)第3位はPHP/Laravelコース です。
理由は以下の通りです。
・PHPはWeb系企業の王道
・リモートワークの案件も多い
PHP/Laravelコースでは名前の通りPHPを学習します。
PHPはWebの基本言語とも言えるほど知名度・人気ともに高いです。もちろんPHPをメインに使っているWeb系自社開発企業も多いです。
そしてあまり難易度が高くないのも初心者に人気の理由です。
それに案件の数が多いですし、リモートワークの案件も多いです。
ぶっちゃけ「無難」という言葉が良くも悪くも似合う言語です。
ということでWEB系自社開発企業にいきたいあなた向けのテックアカデミーのおすすめコース3位はPHP/Laravelコースです。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの詳細についてはコチラで別記事としてもまとめています。
>>テックアカデミーのPHPコースは超オススメな話【証拠あり】
公式サイトへはコチラから移動できます。
【テックアカデミーのおすすめコース3選(自社開発のWEB系企業に転職を成功させたい方向け)】
1位:Webアプリケーションコース
2位:フロントエンドコース
3位:PHP/Laravelコース
こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
どのコースにも共通している内容
以下の内容はどのコースに通ったとしても共通でついています。
週2回のマンツーマンメンタリング
パーソナルメンターと1回30分のビデオチャットで質問、ペアプログラミングなど最適なサポートが受けられます。※最初の週のみメンタリングは週1回
毎日15時〜23時のチャットサポート
メンターが毎日8時間常時オンラインで待機してるので疑問点を聞けばチャットですぐに回答がもらえます。
回数無制限の課題レビュー
書けるようになるまで何度でも課題レビュー可能です。
パーソナルメンターと1回30分のビデオチャットで質問、ペアプログラミングなど最適なサポートが受けられます。※最初の週のみメンタリングは週1回
迷っている方は無料体験がオススメです。
実際にスクールの方に自分の目的にぴったりのコースを教えてもらえます。
また、プログラミングの体験もできます。
いざ受講しはじめてから「やっぱり違うな」と感じてしまうと時間もお金ももったいないので少しでも不安なら無料体験で感覚をつかむようにしましょう。
こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーのおすすめコースの詳細
WEB系自社開発の企業に就職したい方向けのテックアカデミーのおすすめコースを紹介してきました。
ここからは各コースの詳細を紹介します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーのおすすめコースの詳細
PHP/Laravelコースの詳細
コース名 | PHP/Laravelコース |
言語 | PHP |
料金 | 社会人の方は月々約5,792円から可能 学生の方は月々約4,542円から可能 |
学習参考時間 | 週5時間~40時間 1日1時間~ 確保できる勉強時間によってプランを変えることができる |
内容 |
|
PHPはWebアプリ作成の際にとても良く使われる言語です。Slackなどの有名サービスもPHPでできています。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースでは転職活動の際に使えるオリジナルサービスの開発までサポートしてもらえます。
ちなみにPHPを使っている企業はWEB系の企業が多いです。
WEB系の企業は服装や髪型が自由なところも多いですのでみなさんが抱くエンジニア像に近いかもしれません。
僕が働いている企業でもPHPを使っていますがフルリモートで働くことができています。
【PHPコース】
※テックアカデミーの公式サイトに移動します。
Webアプリケーションコースの詳細
コース名 | Webアプリケーションコース |
言語 | Ruby on Rails |
料金 | 社会人の方は月々約5,792円から可能 学生の方は月々約4,542円から可能 |
学習参考時間 | 週5時間~40時間 1日1時間~ 確保できる勉強時間によってプランを変えることができる |
内容 |
|
Rubyは初学者でも習得しやすく、使っている企業も今風な自由な雰囲気の会社が多いことから人気が高いです。
またJava,PHPの次に求人も多いので転職もしやすいです。
在宅ワークやリモートワークでも使われることの多い言語ですので将来的にフルリモートで働けるエンジニアを目指す方にもおすすめです。
ネックな点としてはライバルが多くなることです。
個人的な感覚ですが、自由な働き方に憧れるRubyの学習者がどんどん増えているように見受けられます。今後ライバル達に勝つ自信があるぐらいの勢いで学習できる方にはおすすめです。
【Rubyコース】
※テックアカデミーの公式サイトに移動します。
フロントエンドコースの詳細
コース名 | フロントエンドコース |
言語 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery |
料金 | 社会人の方は月々約5,792円から可能 学生の方は月々約4,542円から可能 |
学習参考時間 | 週5時間~40時間 1日1時間~ 確保できる勉強時間によってプランを変えることができる |
内容 |
|
フロントエンドコースではWEBサイトを作るときに必要不可欠なjavascriptのライブラリ( javascriptを使いやすくしたもの)であるjQueryを含むフロントエンドの技術を身に付けることができます。
フロントエンドで使われるjavascriptという言語は実はJava,PHP,Rubyについで言語別求人数の第4位にもランクインしています。
つまりフロントエンドコースに通えば転職できる確率も高まります。
しかしこのフロントエンドコースは先ほどのJava,PHP,Rubyとは大きく異なる点があります。
実はフロントエンドコースに通ってエンジニアになった場合、先程までのコースに通ってなるエンジニアとは業務内容が違います。
簡単にWEBサイトで例えてみます。
Java,PHP,Rubyという言語を使うエンジニアはユーザーの情報などを処理するいわば裏方的な仕事です。
しかしjavascriptなどのフロントエンド言語を使うエンジニアはWEBサイトのデザインを作る表方の仕事です。
エンジニアでデザインをできたりリッチな演出ができる人は重宝されますし年収も高くなります。
そして選べる企業も増えます。
どの企業もユーザーが喜ぶビジュアルを作り出すことのできるエンジニアが欲しいからです。
【フロントエンドコース】
※テックアカデミーの公式サイトに移動します。
テックアカデミーの転職先企業
ここからは具体的なテックアカデミーの就職先とSES企業と自社開発企業の違いを簡単に説明していきます。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーの就職先
✔︎ SESと自社開発企業の違い
テックアカデミーの就職先
以下はテックアカデミーの就職先の1部と平均年収です。
就職先の企業名 | 平均年収 |
リクルート住まいカンパニー | 818万円 (データベースエンジニア) |
株式会社EVERRISIE | 約400万円 (フロントエンドエンジニア) 〜523万円 (Webエンジニア) |
DeNA Games | 758.0万円 |
株式会社レイウッドシステムズ | 月240,000円 ~ 600,000円 |
株式会社イーグリッド | 426万 |
ノバシステム株式会社 | 550万円 |
他にも多数の優良な就職先をテックアカデミーは紹介しています。
詳しくはコチラの記事で解説しています。
そしてテックアカデミーの就職先には自社開発企業もSES企業も両方あります。
それぞれの違いを紹介していきます。
SES企業
SES企業と言うのはシステムエンジニアリングサービスの略称です。
勤務形態としては客先と呼ばれる他の企業に行き、そこで客先の社員と一緒に開発をします。
【SESの特徴】
・未経験でも入りやすい
・経験が積める
・客先の環境が悪いと少々ツライ
・客先の環境が良いとどんどん成長できる
読者の皆さんはSES企業はエンジニアのことを大事にしてなかったり、エンジニアとしての成長が望めない環境を提供してくることも多いイメージを抱いているかもしれません。
しかしテックアカデミーが紹介してくださるSES企業は未経験からエンジニアとして就職しやすい上に経験も積める企業が多めです。
気になる方は転職の際に面接する企業にエンジニアとして成長できるかどうかをしっかり聞いてみるのも大事です。
また自社開発もSESも両方行っている会社もあります。
テックアカデミーのおすすめコース3選【WEB系自社開発企業への転職を目指す場合】
自社開発企業
テックアカデミーでは自社開発企業も紹介しています。
JavaやPHP,Rubyを使った自社開発企業さんはもちろんRPAといった最先端の技術も取り扱ってる自社開発企業さんへの紹介も行っています。
【自社開発企業の特徴】
・即戦力を求めている企業が多いので未経験からは入りにくい
・経験が積める
・納期がゆるいので残業が少ない
・基本は自社開発企業にみんな入りたがる
テックアカデミーには自社開発企業の転職先もたくさんあります。
僕は転職活動している際にテックアカデミーの紹介で自社開発企業からもSES企業からも内定をもらっていました。
最終的には合計で8社内定をもらうことができました。
テックアカデミーさんで紹介されている企業さんは総じて面接から本当にしっかりしてくださる企業が多かったです。
テックアカデミーに通えばSESでも自社開発でも就職を目指せる
こちらでは実際にSESと自社開発企業の両方を体験した僕がどちらがいいのかを紹介しています。
>>SES企業とWEB系自社開発企業どっちがいいの?【転職してわかったことをまとめる】
コチラではテックアカデミーとその他のスクールと比較してランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーで転職すれば年収アップも目指せる
結論から話すとテックアカデミーで転職して年収アップも当然目指せます。
公式サイトには平均年収67万円アップと書いてあります。
ちなみに平均年収は550万円ありますし2~3年実務経験を積んでフリーランスエンジニアになれば平均年収は800万円を超えます。
年収がアップする理由としてはエンジニアという職業が今人手不足が起きていて需要が高まっているからです。
一方今後どんどんエンジニアさんが増えていった場合どうしても年収はあまり上がりにくくなります。
なので今がチャンスであるとも言えますね。
現在の仕事の給料に不満を持っている方は是非一度エンジニア転職を考えてみるといいと思います。
テックアカデミーのおすすめコースに通えば将来的にフリーランスエンジニアにもなれる
テックアカデミーのおすすめコースに通ってエンジニアになることができれば将来的にフリーランスエンジニアも目指すことができます。
フリーランスエンジニアはだいたい実務経験を2~3年積むことでなることができます。
フリーランスエージェントのレバテックも公式サイトで平均年収が800万円以上であることを解説しています。
2020年7月時点でレバテックフリーランスが取り扱っているSE案件の平均月額単価は、約74万円です。これを単純に12ヶ月分に換算すると、フリーランスSEの平均年収は、約888万円というのが目安になります。
引用:レバテックキャリア
実際にフリーランスエンジニアの案件では普通に月に80万、100万円以上もらえる案件がたくさんあります。
ちなみにテックアカデミーに通ってフリーランスエンジニアになる方法はコチラで詳しく紹介しています。
>>テックアカデミーからフリーランスエンジニアになるのはまず厳しいという話【受講生が語る】
・テックアカデミーに通って転職すれば年収が上がる
・将来的にフリーランスエンジニアを目指すことも可能
こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーがエンジニア転職におすすめのプログラミングスクールである理由
ここまではテックアカデミーをコースごとに紹介してきました。
そもそもですが実はテックアカデミー自体が転職にとても強いプログラミングスクールです。
ここからはテックアカデミーが転職におすすめのプログラミングスクールである理由について詳しく紹介していきます。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーがエンジニア転職に強いスクールである理由
どうしてもエンジニアとして就職したいならテックアカデミーには転職保証コースがある
僕がテックアカデミーが転職におすすめのプログラミングスクールだと断言する理由の1つ目が転職保証コースの存在です。
転職保証コースはエンジニアに転職できなければスクール代金を全額返金すると言うサービスを提供しています。
そしてサービスの質は非常に高く、エンジニアになった後もずっと使えるような教材を提供してくれています。
他のスクールでは転職保証を設けているスクールはなかなかありません。
あったとしてもテックアカデミーの2倍以上のお金がかかるスクールなどです。
絶対にエンジニアに転職したい方にとってテックアカデミーの転職保証コースはありがたい存在でしょう。
ただし繰り返しますがWEBエンジニアになりたい方向けのテックアカデミーのおすすめコースはエンジニア転職保証コースではありません。
WEB系自社開発企業に行きたい方はコチラを参考にしてください。
テックアカデミーのおすすめコース3選【WEB系自社開発企業への転職を目指す場合】
コチラではテックアカデミーとその他のスクールと比較してランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーは無料で転職のカウンセリングをしてくれる
僕がテックアカデミーが転職におすすめのプログラミングスクールだと断言する理由の2つ目が無料で転職のカウンセリングを受けることができることです。
テックアカデミーでは転職や就職のことを無料で現役のエンジニアに質問できます。
ちなみにこの無料カウンセリングは受講していなくても受けることができます。
少しでもエンジニアに転職したい気持ちがある方はまずはテックアカデミーの無料カウンセリングを受けてることをおすすめします。
※公式サイトに移動します。
求人が多い
僕がテックアカデミーが転職におすすめのプログラミングスクールだと断言する理由の3つ目は求人数が多いことです。
テックアカデミーが紹介してくださっている転職先の企業の数は非常に多いです。
その数は応募するのには充分すぎるほどです。
僕は50社ぐらい応募しましたがそれでも全体の企業のごく一部だったと思います。
またテックアカデミーキャリアと言うテックアカデミーの受講生だけが見れるチャンネルでは毎日と言っていいほど新しい企業が新しい転職情報を出してくれています。
テックアカデミーにいけば最新の業界の転職情報をいち早くキャッチできます。
コチラではテックアカデミーとその他のスクールと比較してランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
僕がテックアカデミーで転職した具体的なステップ
ここからは僕がテックアカデミーで転職に成功した際の具体的なステップについて説明します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーでエンジニア転職を成功させるまでのステップ
テックアカデミーの無料体験を受けた
僕がテックアカデミーで転職した具体的なステップの1つ目はテックアカデミーの無料体験を受けたことです。
僕は絶対にエンジニアに転職したかったのでエンジニアに転職できるスクールを選ぶために無料体験を受けました。
無料体験を受けた目的はスクールの雰囲気や教材の質を見るためです。無料体験のクオリティが高いスクールは当然信用できます。
無料体験の内容はこの記事で詳しく書いてあります。
>>僕がTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けた時の話【内容を詳しく公開】
ちなみにテックアカデミーの評判が気になる方はコチラを参考にしてみてください。
>>テックアカデミーの評判は?どんなスクール?【元受講生がまとめます】
テックアカデミーの有料コースに通った
無料体験を受けて「このスクールは確実に転職できるしエンジニアとしての技術もしっかり身に付けることができるな」と思った僕はテックアカデミーで転職することに決めました。
・現役のプロによるわかりやすい解説
・理解しやすいカリキュラム
・親切な転職サポート
結果的には上記のような内容のおかげですんなりと就職することができました。
今ではフルリモート&高年収な生活を手に入れることができているのでテックアカデミーには本当に感謝しかないです。
【僕がテックアカデミーで転職するまでにしたこと】
・無料体験でスクールの質を確かめた
・有料コースに通って確実に転職した
コチラではテックアカデミーとその他のスクールと比較してランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーで転職した僕のその後
僕はテックアカデミーで経験の積めるSES企業に転職しました。
そして1社目のSES企業で経験を積んだ後に現在働いている自社開発企業に転職しました。
>>SES企業とWEB系自社開発企業どっちがいいの?【転職してわかったことをまとめる】
自分で言うのもなんですがいい感じにキャリアを積み上げています。
僕がこのようなステップを踏んでエンジニアとして成長できているのはテックアカデミーで基本的な知識を身に付けた事と1社目でとても良い企業に入れたおかげです。
ただやっぱり最初からWEB系の自社開発企業に行けばよかったなとは思っています。
自社開発企業はやっぱり働きやすさが段違いでした。
しかしテックアカデミーが紹介している企業はとても優良な企業が多かったです。
今回紹介したテックアカデミーのおすすめコースに通ってエンジニアになるのは非常にアリだと言えます。
自社開発のWEB系企業に行きたい方向けテックアカデミーのおすすめコースはコチラ
テックアカデミーのおすすめコース3選【WEB系自社開発企業への転職を目指す場合】
経験の積めるSESに入った後に自社開発企業へ
具体的に僕がテックアカデミーで転職した後最初に入ったのはSES企業でした。
一般的に見るとSES企業というのはブラックな関係が多かったりあまり良いイメージを抱いていない人もいると思います。
しかし良いSES企業に入ればメリットもたくさんあります。
SES企業に入るメリット
✔️ 初めてのエンジニア転職でも成功しやすい
✔️ 教育熱心な現場ならエンジニアとしての開発経験が積める
そしてテックアカデミーの紹介している企業は、エンジニアの教育を非常に重視してくださっている企業ばかりです。
実際にテックアカデミーさんのキャリアカウンセリングをしてくださる方もテックアカデミーが紹介する企業は自社、SES関わらずエンジニアとして成長できる環境を提供してくれる企業だと仰っていました。
テックアカデミーで転職した1社目はSES企業でしたが未経験の僕でも1から教えてくださる非常に良い会社でした。
これは僕がラッキーなのではなくテックアカデミーで転職したからです。
他のプログラミングスクールを見ているとあまり良い企業に就職できなかったりそもそも就職支援がしっかりしてないスクールもあります。
他のプログラミングスクールと比べてもテックアカデミーさんの転職支援は非常に充実しています。
テックアカデミーで転職した1社目で経験を積んだ僕は現在は少しレベルアップした自社開発企業で働かせていただいています。
髪型・服装自由に働けています
僕がテックアカデミーで転職した企業を辞めて新しい企業に転職した理由としてはエンジニアとしての力がついたからです。
最初に力がついていない方はWEB系自社開発企業ではなくSES企業に就職するのもアリかなと思います。
理由としてはレベルの高い自社開発企業はやはり未経験から就職するには少々レベルが高かったりすることです。
なぜ就職の難易度が高いのかと言うとそのような企業は即戦力を求めているからです。
しかしテックアカデミーで学んだ後にSES企業に入りそ経験を積んだ後にエンジニアとしてのキャリアアップをするために自社開発に転職することは全然可能です。
まずはエンジニアになることを意識しつつなるべくはWEB系の自社開発企業を狙ってみましょう。
注意ポイント
まずはエンジニアになることが1番大事。
できればWEB系の自社開発企業に行くべき。
正直経験を積むことができれば将来的に年収は大きく上がります。
ちなみに現在の企業では髪型も服装も自由に働けていて金銭面でも非常に満足しています。
【追記】1年でフリーランスとして月60万円の案件を紹介されました
テックアカデミーを受講してからエンジニアになり、1年間実務経験を積んだ結果月に60万円の案件を紹介されるようになりました。
ぶっちゃけ1年でここまで年収が上がると思っていなかったので嬉しいです。
今回紹介しているテックアカデミーのおすすめコースに通ってエンジニアになり、1年経験を積めばみなさんも高単価を目指すことができると思います。
僕自身はそんなに特別出来がいいわけじゃないので、優秀なあなたならもっと上にいけるはずです。
>>テックアカデミー受講後にフリーランスとして月60万円の案件を提示された僕の話【実話】
【僕がテックアカデミーで転職したその後】
・SESから自社開発企業にレベルアップ
・できれば最初からWEB系自社開発企業を狙うべき
・エンジニアになれたおかげで自由に働けるようになった
・1年で月単価60万円になった
・迷っている方はまずは無料体験をうけてみるのがオススメ
コチラではテックアカデミーとその他のスクールと比較してランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーに関してよくある質問
この章ではテックアカデミーで転職しようと思う方が気になる情報について紹介していきます。
僕がテックアカデミーの方に直接聞いてわかった情報もあります。
テックアカデミーの評判はいいですか?
テックアカデミーで分割払いは可能ですか?
テックアカデミーに割引はありますか?
テックアカデミーは30代でも通えますか?
テックアカデミーで転職した人の離職率は?
A.続いています。
テックアカデミーに通ってエンジニアに転職した人の3ヶ月以内の離職率は僕がスクールの方に聞いた段階では0%でした。
テックアカデミーに通えば自分が思うような企業に入りやすくなります。
エンジニアとして息の長いキャリアを歩みたい方はぜひおすすめです。
テックアカデミーに通いはじめてから転職できるまでの期間は?
A.3ヶ月〜半年です。
僕は3ヶ月後には内定をもらっていて働き始めたのは4ヶ月後でした。
テックアカデミーで転職できるまでのスピードは人によります。
学習スピードや転職活動に割ける時間に差があるからです。
しかし平均では半年はかからないでしょう。
テックアカデミーはプログラミングスクールの中でも転職できるスピードが早いです。
なるべく早くエンジニアとして転職したい方にはおすすめです。
テックアカデミーで将来フリーランスを見据えて転職したいです
A.エンジニアとしてのキャリアを積み積み上げていけばなる事は可能です。
正直テックアカデミーに通ってから直接フリーランスになる事は難しいです。
フリーランスエンジニアになるためには開発経験が必要となります。
まずはテックアカデミーに通ってエンジニアになり数年の経験を積みましょう。
その後フリーランスになる事は十分可能です。
詳しくはコチラにまとめています。
・テックアカデミーからエンジニアになった方で3ヶ月以内にやめた方は0人
・将来フリーランスになることも可能
・テックアカデミーは転職できるスピードが早い
・迷っている方はまずは無料体験 をうけてみるのがオススメ
現役エンジニアの僕も応援しています
今回紹介する内容は以上で終わりです。いかがだったでしょうか?
テックアカデミーが転職におすすめのスクールだということが伝わったでしょうか。
プログラマーやエンジニアと言う職業は自由に働けて年収も高い魅力的な仕事です。
しかしあなたが転職するまでの勉強の中ではなかなか分からず前に進めないこともあるでしょう。
そんな時テックアカデミーならあなたの背中を押してくれる事は間違いありません。
僕が今からエンジニアの転職をテックアカデミーで目指す方に伝えたい事があります。
それははしんどい時はたまには休憩してもいいけど絶対に学習自体はやめないでほしいということです。
続けていればいつか良い結果は得ることができます。
やめてしまえばそこで終わりです。
今の1秒1秒があなたのあなたの未来を作っていることを忘れずに前に進んでみてください。
自社開発のWEB系企業に行きたい方向けテックアカデミーのおすすめコースはコチラ
テックアカデミーのおすすめコース3選【WEB系自社開発企業への転職を目指す場合】
\コチラの記事もよく読まれています/
>>僕がTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けた時の話【内容を詳しく公開】
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーの全ての情報をまとめたページを公開しました。
-
テックアカデミーの卒業生がリアルな感想を話します【学習面・転職面・料金面】
あなたテックアカデミーどうでした? こんな疑問に完結に答えていきます。 結論:かなりよかったです 結論からざっくり話してしまうと、テックアカデミーの学習面・転職面・料金面どれも満足でき ...
続きを見る