

この記事ではテックキャンプの評判についてまとめています。
これからテックキャンプに通うことを考えている方はこの記事を読めばテックキャンプの評判や学習内容、通ったあとの就職先までわかります。
この記事でわかること
目次
テックキャンプの評判についてまとめました
今回はテックキャンプに通うことを考えられているあなたに向けてテックキャンプの評判をまとめました。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕はプログラミングスクール出身の現役WEBエンジニアです。
プログラミングやエンジニア業界のことだけでなくスクールの事情にもくわしいです。
この記事は実際にテックキャンプの受講生に話を聞いたりテックキャンプの方に直接話を聞いた上で情報をまとめているので信頼性は高いです。
この記事を読むあなたに前置きメッセージ
この画面を目の前にしているあなたはテックキャンプが気になっているところだけど評判を確認してから受講を決めたいと思っているところだと思います。
結論から話すとテックキャンプには良い評判が多いです。
この記事では良い評判の理由やテックキャンプがどんなスクールなのかくわしく紹介しています。
ではさっそく見ていきましょう。
テックキャンプの評判は良いです

さきほども言いましたがテックキャンプの評判はかなり良いです。
この章ではテックキャンプによせられてる良い評判を具体的にあげていきます。
【この章でわかること】
✔︎ そもそもテックキャンプとはどんなスクールなのか
✔︎ テックキャンプの良い評判
そもそもテックキャンプってどんなスクール?
テックキャンプは株式会社divが運営している非常に人気のあるプログラミングスクールです。
スクールの概要は以下の通り。
名前 | テックキャンプ |
形式 | 教室&オンライン型 |
場所 | 東京(渋谷)愛知(名古屋)大阪(梅田)福岡(天神) |
代表 | 真子就有 |
「未経験から10週間でエンジニアに」というテックキャンプのCMのフレーズは耳にしたことはあるのではないでしょうか。
こちらの動画ではホリエモンこと堀江貴文さんもテックキャンプを絶賛しています。
代表の真子さんはマコなり社長としてYoutubeでも積極的に情報発信しています。
社長の人柄もテックキャンプの良い評判の1つです。
先日はこのようなツイートもされていました。
本気でテックキャンプの受講生に向き合ってくれている姿勢がわかります。
「サロンとかやったらすぐ月1000万円とかいくんじゃないすか??」と言われた。
— マコなり社長 (@mako_yukinari) February 15, 2020
サロンは悪くない。
でも年1.2億稼いで、だから何なのだろう?
新しく何かやるなら「人生を変える機会をつくる」理念をぶらさず、5年以内に100億の規模を目指せることをやりたい。
小さいことはやらない。意味がない。
テックキャンプはスクール自体も、運営している社長も評判がとてもいいです。
ここからは受講生の声をもとに評判を紹介します。
テックキャンプの良い評判①未経験からエンジニアになることができた
テックキャンプの良い評判の1つ目が未経験からエンジニアになることができたというものです。
テックキャンプに通ってエンジニアになることができる確率は98%以上です。
こちらの動画では未経験からテックキャンプに通ってNewsPicsのエンジニアへの転職を成功させた男性が話をしてくれています。
ここでも未経験からエンジニアになることができた方たちの声をいくつかまとめておきます。
27歳男性
未経験からスキルがついて、しかも就職支援までついているため、新たな道へ踏み出せる環境が整っていると思います
24歳女性
実際に面接などでお会いして話をしてみても、私が想像する「すごいエンジニア」よりもさらに一個上のレベルの人たちばかりが集まっていてここに入ろうと思いました。
27歳男性
この3ヶ月を全力でやり切り結果を出したことで、今後は不可能に思える事でも恐れず挑戦することが出来ると思います。
他にもたくさんの方がエンジニアになることができています。
①テックキャンプに通えばエンジニアになることができる
テックキャンプの良い評判②プログラミングの力をつけることができた
テックキャンプの良い評判の2つ目がプログラミングの力をつけることができたというものです。
テックキャンプに通えば未経験からでもプログラミングの力をつけることができます。


上記画像にあるようにテックキャンプでは幅広く現場で求められている技術を身につけることができます。
実際にテックキャンプに通ってエンジニアになった方に内容を聞いてみた答えがこちらです。
テックキャンプでプログラミングのスキルは身につきましたか?
はい。スクールではRubyという言語をメインで使いました。
すぐに動かせて楽しかったです。個人的にはJavaScriptの学習がむずかしかったですね。
現在はWEB系の自社開発企業のエンジニアになることができたのですがテックキャンプで基本的な力をつけることができたので新しいことも吸収しやすいです。
Twitterにはこのような声もありました。
カリキュラムの中に個人で自由にアプリを作って発表するというのがありますが、私はLaravelでアプリを制作しました。Railsをそれなりに学習しているとそれ以外の言語取得が早くなるというのを実感しました。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックキャンプ#テックキャンプの感想
— おーや@エンジニアに憧れる人 (@oyaoya1123) February 17, 2020
(ちなみにRailsというのはRubyだと思ってもらえればOKです)
②テックキャンプでは現場で役に立つスキルをみにつけることができる
テックキャンプの良い評判③挫折することなく最後まで取り組めた
テックキャンプの良い評判の3つ目が挫折することなく最後まで取り組めたというものです。
テックキャンプではあなた1人に対して3人体制のサポートがつきます。
具体的にはプログラミングを教えてくれるメンター、モチベーション維持を助けてくれるライフコーチ、そして就職活動をサポートしてくれるキャリアアドバイーの3人です。
テックキャンプの挫折しないサポート体制に対する評判にはこのような声がありました。
【1日目】9:00-22:00(13)
— Takahiro@TECH::EXPERT 72期 (@takakunn0516) February 17, 2020
まだ初日
何だかんだ楽しく取り組めたかな
メンターさん親切で分かりやすく教えて頂いてありがたかった
雰囲気も◯向上心ある人多い印象
明日から更に本格的な動きになると思う。#テックキャンプ
今日もメモ(椅子最高) pic.twitter.com/n29jfkgxOu
③テックキャンプでは挫折することなく走り抜くことができる
テックキャンプが挫折しにくい理由に関してはこちらでもくわしく紹介しています。
>>テックキャンプが挫折しにくい理由【挫折率も合わせて解説】
【テックキャンプの良い評判】
気になる方は無料カウンセリング でスクールの雰囲気や講師の方の雰囲気がわかります。(1万円分の割引もゲットできるので受講を決めている方は必ず行きましょう)
無料カウンセリングはオンラインも可能です。
テックキャンプと他のスクールを比較した結果はこちらでまとめています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプに悪い評判はないのか




ここまで読んでくださっている方の中にはテックキャンプには悪い評判はないのかな?と気になっている人もいると思います。
結論から話すとテックキャンプに悪い評判はありません。
しかしいくつか受講前に知っておいたほうがいい点もあるので説明します。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプに通う前に知っておくべき点
教室に通わなければならない
【追記】
テックキャンプに通う前に知っておくことの1つ目が教室に通わなければならない点です。
テックキャンプの受講資格の中には「教室に週○時間以上通うこと」というものがあります。
ちなみに○の部分はコースによって違います。
短期集中スタイル | 10週間(最低55時間以上、教室利用学習すること) |
夜間休日スタイル | 26週間(約半年で最低週23時間以上学習、内10時間は教室利用) |
東京(渋谷)愛知(名古屋)大阪(梅田)福岡(天神)にスクールに通えない方はテックキャンプの受講はできません。
受講後にカリキュラムを見ることができなくなる
テックキャンプに通う前に知っておくべきことの2つ目が受講後にカリキュラムを見ることができなくなる点です。
テックキャンプは教材の流出を防ぐために受講後にカリキュラムを見ることができなくなるようにしています。
この点はあらかじめ受講前に注意事項としてテックキャンプも教えてくれているのですがそれに気づかない受講生が混乱することもあるようです。
ではテックキャンプで学んだことは何も振り返ることができなるのか言われるとそうではありません。
テックキャンプで学んだことはあなたのパソコンには残ります。
内容を思い出したいときは自分のパソコンを確認すればOKです。
【テックキャンプに通う前に注意しておく点】
・教室に通うことができなければ受講できない
・受講後にカリキュラムの閲覧ができなくなる
・テックキャンプが気になる方は無料カウンセリングでスクールの雰囲気や講師の方の雰囲気がわかる(1万円割引あり)無料カウンセリングはオンラインも可能です。
テックキャンプと他のスクールを比較した結果はこちらでまとめています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプの料金面に関する評判




この章ではテックキャンプの料金面での評判をまとめます。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプの料金面での評判
教室型で転職保証がついているスクールの中では普通ぐらいという声が多い
テックキャンプの料金は形式や内容を考えると普通ぐらいというのがよくある意見です。
料金表は以下のとおりです。
コース名 | 料金 |
短期集中スタイル ![]() ![]() | 598,000円(税抜) 月々30,000円(税込)から支払可能 |
夜間休日スタイル ![]() ![]() | 798,000円(税抜) 月々40,000円(税込)から支払可能 |
ただ料金だけみると決して安いわけではありません。
それでも通う人が多いのはエンジニアになることができれば回収できる現実があるからです。
エンジニアになって2~3年経験を積むことができればフリーランスエンジニアになることも可能です。
フリーランスエンジニアの平均年収は800万円ほどです。
フリーランスエンジニア向けの案件には月100万円ちかいものもわりと普通にあります。


ぶっちゃけエンジニアになることができれば給与的にその先はいいことばかりですのでまずはエンジニアになることが大事です。
それでも高いなと感じる方は教室型のスクールは諦めた方がいいかもです。
基本的にオンラインのスクールならもう少し料金はさがります。
>>テックキャンプはオンライン受講できる?【聞いてみました】
【料金に関する評判】
・教室型で転職保証がついているスクールでは普通という声が多い
・エンジニアになることができれば元は取れる
・高いと感じる方はオンラインのスクールや無料のスクールに通うのも手
無料のみのプログラミングスクールをランキング形式にまとめています。
>>プログラミンングスクールに無料で通うならココ【現役エンジニアおすすめ】
テックキャンプのコースに関する評判




この章ではテックキャンプの各コースの評判をまとめます。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプのコースや学習内容の評判
コースの内容は充実しているという声が多い
テックキャンプのコースに関しては内容が充実しているという評判が多いです。
テックキャンプのコースは具体的に以下のとおりです。
コース名 | 短期集中スタイル |
学習内容 | HTML/CSS/javascript/Ruby on rails/Git・GitHub/チーム開発 【エンジニアに必要な基本的なスキルが全て手に入ります】 |
学習期間 | 10週間 |
1日に必要な学習時間 | 11時間 |
対象者 | ・離職者 ・フリーター ・学生 |
受講資格 | とくになし 教室は東京(渋谷)/大阪(梅田)/名古屋(栄)/福岡(天神)になります。 |
コース名 | 夜間休日スタイル |
学習内容 | HTML/CSS/javascript/Ruby on rails/Git・GitHub/チーム開発 【エンジニアに必要な基本的なスキルが全て手に入ります】 |
学習期間 | 26週間 |
1日に必要な学習時間 | 2~3時間(平日1時間、土日は4時間とかでもOK) |
対象者 | ・働きながら通いたい社会人 ・無理ないペースでエンジニア転職を目指したい方 |
受講資格 | 特になし 教室は東京(渋谷)/大阪(梅田)/名古屋(栄)/福岡(天神)になります。 |
実際にテックキャンプの内容を発信してくれている声もたくさんあります。
テックキャンプの内容に関する悪い評判は全く見当たらず通っているかたは日々成長を感じているようです。
学習2日目(10h,TTL20h)
— あまね@駆け出しエンジニア (@aim_amane) February 18, 2020
HTML&CSSから続いてRubyの文法機能、Railsの触りMVCの概念について学びました!
Rubyのクラスとインスタンス、RailsのMVCの概念については今のうちに深く理解しておかないと今後躓きそうな予感…
#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
現役エンジニアの目線から見てもテックキャンプの学習内容は今のWEB業界に求められているスキルをしっかり身につけることができると言えます。
【コースに関する評判】
・学習の内容が充実しているという声が多い
・悪い評判はなく成長を感じている受講生がほとんど
・気になる方は無料カウンセリングでスクールの雰囲気や講師の方の雰囲気がわかる(1万円割引あり)無料カウンセリングはオンラインも可能です。
テックキャンプと他のスクールを比較した結果はこちらでまとめています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプの就職先の評判




この章ではテックキャンプの就職先の評判についてまとめます。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプの就職先は良いのか、悪いのか
テックキャンプの就職先には優良企業がたくさんある
結論から話すとテックキャンプの就職先には評判の良い企業がたくさんあります。
具体的にどんな企業があるのか1部の企業の名前と平均年収を一緒にまとめたので参考にしてみてください。
企業名 | 平均年収 |
サイバーエージェント | 779万円 |
マネーフォワード | 612万円 |
DMM.com | 427万円 |
チームラボ | 450万円 |
gmoクラウド | 428万円 |
リブセンス | 541万円 |
Newspicks | 609万円 |
LIFULL | 621万円 |
上記の企業のように年収的にみても良い企業がたくさんあります。
また、テックキャンプに通えば60%以上の確率で自社開発企業に行くことができます。
自社開発企業ではエンジニアとしての経験を多く積むことができます。


テックキャンプの就職先のくわしい情報に関してはこちらの記事でもまとめています。
【就職先に関する評判】
・テックキャンプの紹介している企業には優良企業が多い
・自社開発企業への就職率はスクールのなかでもトップレベル
WEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングはこちら
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプの評判は良い【無料体験からはじめるのがオススメ】
今回はテックキャンプの評判について現役エンジニアがスクールの方の話や実際に通っている受講生の声をもとに紹介しました。
まとめとしてはテックキャンプの評判はかなりいいということです。
下手に他のスクールに行くよりはテックキャンプに通うほうがいいです。
僕は実際にテックキャンプの方とお話させていただきましたが人柄もとてもよくて、教室もとても綺麗でエンジニアになるための環境が整っているなと感じました。


気になる方や既に受講を決めている方はまずは無料体験に行くといいです。
無料カウンセリングではスクールの雰囲気や講師の方の雰囲気がわかりますし受講を決めたときには1万円の割引をうけることができます。
無料カウンセリングを受けたからといって必ず受講する必要もありませんし、行っておけば受講を決めたときには1万円も安くなるので損することはないですよね。
最近では値上げしているスクールも多くテックキャンプも値上げを始める可能性もあるので気になるかたは早めに動きましょう。
実際に動き出している人もたくさんいます。
あなたが自由な生活を手にいれることができるエンジニアになれるように応援しています。
(無料カウンセリングはオンラインも可能です。)
\こちらもよく読まれています/
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】