

テックキャンプの料金は少々高いので後払いで料金を払いたいと思う方も多いです。
今回はそのような悩みをもつ方に向けてテックキャンプで後払いができるかどうかを紹介していきます。
【この記事でわかること】
✔ テックキャンプで料金を後払いすることは可能なのか
✔ なるべく安くプログラミングスクールに通う方法
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はプログラミングスクール出身の現役のWEBエンジニアです。
この記事を書くにあたっては実際にスクールの方にお話を聞いたり受講生にも話を聞いたので信頼性はかなり高いです。
目次
テックキャンプは料金の後払いには対応していないが分割払いに対応している
結論から話すとテックキャンプは料金の後払いには対応していません。しかし分割払いには対応してくれているので一括で払えない方はそちらを利用しましょう。
この章ではテックキャンプの料金の支払い方について解説します。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプの料金の一括払い以外の料金の支払い方法
テックキャンプの支払い方法
テックキャンプのコースは「短期集中スタイル」と「夜間休日スタイル
」の2種類です。
どちらのコースも
・クレジット一括
・銀行振込
・口座分割
の3つの支払い方法を選べます。
それぞれのコースの料金と分割払いをしたときの料金は以下の通りです。
短期集中スタイルの分割払い金額

【短期集中スタイルの分割料金】
分割回数 | 初回料金 | 2回目以降 |
48回 | 23,346円 | 21,200円 |
36回 | 28,336円 | 25,900円 |
24回 | 36,024円 | 35,600円 |
12回 | 65,799円 | 64,800円 |
6回 | 123,775円 | 123,700円 |
【追記】
テックキャンプの最大分割払い回数が48回に増えました。
これにより月21,200円~から受講可能になりました。
今後も変わる可能性がありますので詳しくはテックキャンプ公式サイトをご確認ください。
夜間休日スタイルの分割払い金額

【夜間休日スタイルの分割料金】
分割回数 | 初回料金 | 2回目以降 |
24回 | 46,907円 | 46,600円 |
12回 | 85,109円 | 84,900円 |
6回 | 162,353円 | 161,800円 |
・分割払いをすることで最安で月21,200円から通うことができる
・分割回数が多いと手数料は増える
テックキャンプが開催している無料カウンセリングを受けておくことでスクール選びに失敗してしまう可能性をほぼ0にすることができます。
無料カウンセリングはオンラインも可能です。
テックキャンプで料金の後払いや分割払いをするなら金額が安いプログラミングスクールに通うのもアリ

ここまではテックキャンプの料金の支払い方法について紹介しました。
テックキャンプは料金の後払いはできないものの、分割払いで負担は軽くできます。
しかし中にはそれでも高く感じる方がいると思います。
ここからはなるべく安くプログラミングスクールに通いたい際のスクールの選び方について紹介します。
【この章でわかること】
✔︎ なるべく安くプログラミングスクールに通う方法
1.完全無料のスクールに通う
1つ目の方法が完全無料のスクールに通うことです。
エンジニアになりたいあなたにオススメの完全無料スクールは「GEEKJOB」と「プログラマカレッジ
」です。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
スクール名 | 料金 | 場所 |
GEEKJOB | 無料 | 東京(四谷・九段下) |
プログラマカレッジ ![]() | 無料 | 東京(虎ノ門・半蔵門) |
詳細は以下の記事でわかります。
【GEEKJOB】
>>GEEKJOBの評判は?現役エンジニアの僕が実際に話を聞いてきた
【プログラマカレッジ】
>>プログラマカレッジの評判が良い理由【現役エンジニアの僕が解説】
個人的にはプログラマカレッジのほうがオススメです。
>>GEEKJOBとプログラマカレッジのどっちがオススメなのか現役エンジニアの僕が教えます
2.就職に成功したら完全無料のスクールに通う
2つ目がスクールが紹介している企業に就職できたら全額返金のスクールに通ってエンジニアになることです。
オススメのスクールはポテパンキャンプです。
働きながら通うこともできますが結構ハードなのでやる気がある方にはオススメです。
スクール名 | 料金 | 場所 |
ポテパンキャンプ | 実質無料 | オンライン |
ポテパンキャンプについてはコチラでまとめています。
>>ポテパンキャンプは働きながら通える?【ポテパンキャンプの全てが分かる完全版まとめ】
>>プログラミンングスクールに無料で通うならココ【現役エンジニアおすすめ】
(コチラでは無料スクールのみをランキング形式にまとめています)
3.オンラインのスクールに通う
オンライン形式のプログラミングスクールはテックキャンプのような教室型のスクールに比べると価格は安くなりがちです。
エンジニアになりたい方向けのオンラインのスクールは以下のとおりです。
スクール名 | 料金 | 形式 | 詳細 |
テックアカデミー | 月々3709円〜 | オンライン | >>テックアカデミーの評判は? |
CodeCamp | 月々4900円〜 | オンライン | >>CodeCampの評判は? |
【追記】
現在テックキャンプではオンラインで受講ができます。
くわしくはコチラにまとめています。
>>テックキャンプはオンライン受講できる?【聞いてみました】
【スクールに安く通う方法】
・完全無料のスクールに通う
・スクール経由でエンジニアになることができたら完全無料のスクールに通う
・オンラインのスクールに通う
テックキャンプの料金は高い?通う価値はある?


普通の人ならテックキャンプの料金を見ると「高いなー」と思うはずです。
結論から話すと実際にテックキャンプの料金は高いですよ。
ただしそれでも通う方が多いのも現実です。
ここではテックキャンプの料金は高いと言われる理由、料金を払ってでも通う価値があるのかについて解説していきます。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプの料金は高いという事実
✔︎ 通う価値はあるのか
テックキャンプが高いと言われる理由
テックキャンプの料金が高いと言われる理由は他のスクールと比べればすぐにわかります。
人気のあるスクールと料金をまとめてみました。
スクール名 | 料金 |
プログラマカレッジ | 無料 |
テックアカデミー | 月々2,104円〜 |
CodeCamp | 月々4,900円〜 |
テックキャンプ | 月々21,200円〜 |
DMMWEBキャンプ | 月々24,882円〜 |
>>【無料あり】プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(ちなみにこちらでは上記のスクールをランキング化しているので参考にしてみてください)
まぁ他のスクールと比べても高いですよね。
人気のあるスクールの中だとテックキャンプとDMMWWEBキャンプは高いかなと思います。
料金に見合った価値はある?
答えから話すとテックキャンプには通う価値はあります。
理由は以下です。
・圧倒的なサポート力
・転職成功率99%
・エンジニア転職できなければ全額返金
・30代以上の方も受け入れ可能
とくにエンジニアにほぼ確実になることができるのは大きいメリットですね。
僕もスクールに通ってエンジニアになったのですが、通う前は「絶対にエンジニアになりたい」と思っていました。
そこに転職成功率99%と言われると高いお金を出しても通いたくなります。
あとは徹底的なサポート力も魅力ですね。
テックキャンプではプログラミングを教えてくれる「メンター」とモチベーション管理をしてくれる「ライフコーチ」と転職の専門家の「キャリアアドバイザー」の3人がかりであなたをサポートしてくれます。
これだけサポートがあると挫折するほうが難しいです。
他のスクールだとこれだけのサポートはないので魅力的ではあります。
通うか通わないかの判断の仕方

どうしても迷う方はあなたの性格で決めると良いです。
・すぐ飽きがちで今までも資格勉強や受験に失敗してきた
→テックキャンプ
・ある程度1人でも頑張ることができる
→テックアカデミー
上記の基準で決めちゃってOKです。
テックキャンプは手厚いサポートが売りのスクールなのである程度あなたが1人でも前にす進むことができるのであれば他のスクールに通ったほうが料金はやすくすることができます。
・高いのは事実
・料金を払っても通う価値はある
・あなたの性格に合わせて決めましょう
>>【無料あり】プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(僕が通ったスクールをランキング化しています)
エンジニアになることができればスクール代は余裕で回収できる【まずは動こう】

今回はテックキャンプで後払いができるかどうか紹介しながら、なるべく安くプログラミングスクールに通う方法も解説しました。
まとめとしてはテックキャンプは後払いはできないが分割対応はできるということです。
スクール代は最初高く感じるかもしれません。
しかしエンジニアになることができればスクールの代金はぶっちゃけすぐに回収できます。
厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査によるとエンジニアの平均年収は550万円です。
この平均年収は他の職種からするとかなり高いです。
今後も需要が伸びていくので平均年収も高くなっていくでしょう。
また、エンジニアとして2~3年経験を積むことができればフリーランスエンジニアとして独立することも可能です。
フリーランスエージェントの大手であるレバテックフリーランスが公表しているフリーランスエンジニアの平均年収は800万円以上です。
実際の案件がこんな感じです。

月に100万円以上の案件も結構ふつうにあります。
エンジニアは学歴がなくても年収1000万円が目指せる仕事です。
スクールの料金を払ってでもエンジニアになる価値は十分にあります。
気になる方はまずはスクールの無料体験などからはじめてみましょう。
\こちらの記事もよく読まれています/
>>プログラミンングスクールに無料で通うならココ【現役エンジニアおすすめ】