

将来的に実現させることはできますか?

これからテックアカデミーに通ってエンジニアになりたい方の中には将来的にフリーランスのエンジニアになりたいと思っている方も多いでしょう。
結論から話してしまうとテックアカデミーに通って将来的にフリーランスエンジニアになることは可能です。
ただし正しい方法で目指さないといつまでたってもフリーランスになることはできません。
今回はテックアカデミーに通って実際にフリーランスエンジニアとして案件を紹介されている僕の体験談をもとに、どうすればフリーランスエンジニアを目指すことができるのかを解説します。
【この記事でわかること】
✔ テックアカデミーでフリーランスになれるかどうか
✔ 稼げるフリーランスになるための方法
✔ テックアカデミー受講後最速でフリーランスになるための方法
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はテックアカデミーに通ってスキルを身に着けてエンジニアになりました。
エンジニアになって1年経った今はフリーランスエンジニアとして月に60万円の案件を紹介されています。
ではさっそく見ていきましょう。
目次
テックアカデミーからフリーランスエンジニアになることはできます【実務経験1年】

さきほども話したとおりテックアカデミーからフリーランスエンジニアになることは十分可能です。
理由としては僕自身がテックアカデミー受講後にフリーランスエンジニアの案件を紹介されているからです。
ここでは実際にテックアカデミーを受講していた僕の体験談を紹介します。
もともとは完全未経験でプログラミングの知識0だった僕でもここまでこれたのでよかったら参考にしてみてください。
【この章でわかること】
✔ テックアカデミーに通えば1年ぐらいでフリーランスになることができる話
僕は受講後1年で案件を紹介されました
僕がフリーランスの案件を紹介されるまでの流れは以下のとおりです。
期間 | やっていたこと |
2019年秋 | テックアカデミー受講 |
2019年冬 | SESに就職(1社目) |
2020年春 | WEB系自社開発企業に転職(2社目) |
2020年冬 | フリーランスとして月60万円の案件を紹介してもらう |
正確に言えばテックアカデミーを受講してエンジニアになって1年後にフリーランスエンジニアの案件を紹介されるレベルになったということですね。
特に才能があったわけでもないのに1年で独立が見えたのはやはり最初にテックアカデミーを受講したからだと思います。
受講の段階で講師の方から「1年ぐらいでフリーランス目指すことできるよ」と言われたときは「いやいや無理でしょ」と思っていましたが本当にそのとおりになりました。
今だと月60万円だがもう1年後には80万円オーバーが相場
気になるのがフリーランスエンジニアのお給料の話だと思います。
僕はまだ実務経験が1年ちょっとなので月に60万円の単価の案件がマックスでした。
しかしもう1年ぐらい働いて実務経験が2年を超してくると月に80万円ぐらいになはなるみたいです。
他の仕事だと1年でここまでお給料があがる仕事ってなかなかないですよね。
もしあなたがエンジニアになってフリーランスエンジニアになる場合は大体このぐらいの金額がもらえるので覚えておくと良いと思います。
ちなみに実務経験2~3年で年収1000万円を超す方もいます。
実際にフリーランスエンジニアの案件を探すと普通に月100万円もらえる案件もありますよ。

続けていけばグングン給料が上がっていくのがエンジニアのいいところですね。
マジでエンジニアになってよかったです
テックアカデミー受講後1年でフリーランスエンジニアとしての案件を紹介された僕が感じることはシンプルに「エンジニアになってよかった」ということです。
エンジニアになる前はスキルもなくて毎日ボーッとして生きていました。
「この先ずっと低い給料でやりたくない仕事をやっていくんだろうなー」と思っていましたね。
でもテックアカデミーに通ってエンジニアになったことで一気に生活が変わりました。
・フルリモート勤務で朝はやく起きなくてもいいし電車も乗らなくていい
・服装自由
・給料良い
ちょっと頑張っただけでこんなに良い暮らしが手に入るのだなと思いました。
たぶんこの画面を目の前にしているあなたは僕よりもずっと物覚えもいいと思うのでもっと早くレベルアップしていけると思います。
エンジニアは学歴ではなくエンジニア歴の長さや技術で評価されます。
今からの頑張り次第で1年後には年収800万円以上も目指すことができますよ。
・テックアカデミーでフリーランスになることは十分可能
・早ければ1年で目指すことができる
・完全未経験でも普通にエンジニアになることは可能
( 無料でWEBアプリケーションの開発を学ぶことができます。スクールの雰囲気もわかるので一度うけておくのはアリかなと思います。 )
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
( こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。)
テックアカデミーからフリーランスエンになる流れ


でも具体的にどんなステップを進んでいけばいいのかイメージがつきません。
教えて下さい。
いくら「1年でフリーランスエンジニアを目指すことができる」と言われても、そういう言葉だけだとなんか怪しいしイメージもつかないですよね。
そこでここでは具体的にテックアカデミー受講後にフリーランスエンジニアになるための流れを解説します。
紹介しているとおりにキャリアを歩んでいけばわりと早い段階でフリーランスになることができるかなーと思います。
【この章でわかること】
✔ テックアカデミー受講後にフリーランスになるまでの具体的なステップ
成長できる企業に就職
まず最初にするべきことが裁量権のある企業に就職することです。
テックアカデミー受講後は以下のような企業にエンジニアとして就職するようにしましょう。
【就職するべき企業】
・自社のサービスで利益をあげている会社
・従業員が多すぎない
・業績は良い
・色々任せてもらえる
ちなみに僕はテックアカデミー受講後に1社目で大きい企業に常駐してはたらくというSES企業に就職しましたがそこはあまりよくありませんでした。
規模がでかいがゆえにあまり任せてもらえないんですよね。
2社目でベンチャー企業に入社して色々任せてもらえたことで一気に力がついたと思います。
みなさんには僕と同じ失敗をしないように最初から良い企業に就職してほしいです。
ひたすらスキルアップ
自分が成長できる企業に入ったらあとはひたすらスキルアップです。
フリーランスエンジニアというのは「自由」「高年収」というイメージを持たれがちですがしっかりとした実力があってなりたつものです。
まずは就職した場所で積極的にスキルを向上させていきましょう。
「失敗したときにできないやつだと思われたら嫌だな」と、失敗を恐れて挑戦しないのはNGです。
もし新しい開発やチャレンジをやらせてもらえるような機会があれば積極的に挑戦してみるといいですよ。
その時は大変でもあとからマジで自分の力になることを実感します。
1年経った時点でエージェントに相談
成長できる企業で1年ほど腕を磨いたら、1度フリーランスエンジニアの紹介エージェントに相談してみるといいです。
僕はレバテックというフリーランスエンジニアのエージェントに相談してみました。
ぶっちゃけまだ1年だと早いかなーと思ったのですが月に60万円の案件を紹介してもらうことができました。
たぶん他のもっと優秀な方ならもっと貰えるとは思います。
以上がテックアカデミーに通ってフリーランスになるまでの流れです。
案外シンプルなので難しく考えず挑戦すればいいかなと思います。
深く考えすぎると動けなくなっちゃいますしね。
【テックアカデミーからフリーランスエンジニアになる流れ】
・成長できる企業に就職
・スキルを上げる
・エージェントに相談してフリーランスエンジニアになる
( 公式サイトに移動します )
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
( こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。)
テックアカデミーを受講してすぐにフリーランスになるのはほぼ不可能な話


手っ取り早く年収1000万円を目指したいです。
結論から話すとテックアカデミーに通ってすぐにフリーランスになることはまず不可能です。
ただしここまで話してきたように将来的にフリーランスエンジニアになることは可能です。
ここは勘違いしないようにしましょう。
この章ではテックアカデミーに通ってフリーランスの案件を紹介されている僕がその理由をくわしく話します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーを受講してすぐにはフリーランスになれない理由
そもそもフリーランスとは何なのかを知ろう
テックアカデミーに通ってすぐにフリーランスになることができると考えている方に把握しておいてほしいことが「フリーランスとはそもそも何なのか」ということです。
フリーランスというのは日本語で言うと個人事業主という言葉です。
会社に属することなく、自分の商品やスキルを売って収入を得るかたのことですね。
そしてフリーランスエンジニアというのはプログラミングのスキルを商品にして顧客のもとで働いて収入を得るエンジニアのことです。
つまり技術力があるからフリーランスなのです。
最近ですとTwitterやYoutubeでインフルエンサーが「フリーランスは稼げる!」という言葉を連発するので結構フリーランスを目指す方が増えてきました。
その影響をうけてテックアカデミーに通ってすぐにフリーランスエンジニアとして稼ぐことができるようになると思っている方がいますが上記の意味を理解すればそんな考えはなくなるはずです。
しっかりとした力があるからフリーランスなのだということを覚えておきましょう。
フリーランスになれない理由1.技術力不足
フリーランスという意味をわかっていただいた上でテックアカデミー受講後にすぐにフリーランスを目指すことができない理由を解説していきます。
1つ目の理由が技術不足です。
テックアカデミーで学ぶことができるのはあくまで基本的な部分です。
なのでエンジニアになることはできても、フリーランスとしてすぐに生きていくスキルはまだ足りません。
フリーランスになるには顧客に金額に見合った価値を提供する必要があります。
この点を理解せずにプログラミングを学習すればすぐにフリーランスになることができると考えている方がいますが正直やばいなと思ってます。
それって「ちょっとカラオケで練習しまくったから今度ライブで50万ぐらいお金もらおう」ってことですよね?
すぐにフリーランスになれると考えている方はあなたのスキルに対して価値を見出してお金をはらってくれるクライアントを獲得できるのかどうか考えましょう。
フリーランスになれない理由2.信頼不足
理由の2つ目が信頼不足です。
さきほどの技術力の不足という話にもつながってきますが、実績がないあなたに対してクライアントは絶大な信頼は置きません。
想像してください。
・エンジニアとしての実務経験ゼロのあなた
・エンジニア歴3年のA君
「僕にまかしてください」と言われたらクライアントはどちらを選ぶでしょうか。
多分普通に考えるならあなたではなくてA君ですよね。
なぜならA君は現場で経験を積んできたことによる信頼性が生まれているからです。
中には経歴を盛っていきなりフリーランスになる方もいるようですがぶっちゃけそういう嘘はすぐにバレるのでやめておいたほうがいいです。
まずはあなたにまかせてもいいと思ってもらえるような信頼性の高い実績を作りましょう。
テックアカデミーならエンジニアになることはできるので先にエンジニアになって信頼と実績を積み上げましょう。
・フリーランスはスキルがあってこそ
・技術不足だとフリーランスエンジニアにすぐになることはできない
・信頼不足だとフリーランスエンジニアにすぐになることはできない
( 公式サイトに移動します )
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
( こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
( テックアカデミーでエンジニアを目指す方にオススメのコースはこちらにまとめています。)
テックアカデミーからフリーランスになりたいという方はまずはエンジニアになって経験を積もう


しかしタイミングでフリーランスになれるのでしょうか?
ある程度の基準を教えてほしいです。
こおまで読んできてくださった方はフリーランスエンジニアになる流れや、テックアカデミーに通ってすぐにフリーランスになるのは無理だということがわかったと思います。
ここではテックアカデミー受講後にどのぐらいたったらフリーランスになることができるかの目安を紹介します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミー受講後フリーランスエンジニアになる期間の目安
良質な経験を積むことができれば1年でもOK
フリーランスエンジニアになるタイミングですがはやければテックアカデミーを受講後エンジニアになって1年ぐらいでもOKです。
1年経って以下のようなことができるようになっていればエージェントに相談してみてもいいと思います。
・仕様決めから実装まで1人でできる
・コンピュータに関する知識が十分にある
・人に教えることができるレベル
・自分で問題を解決することができるレベル
・フロンエンド、バックエンドのどちらかが専門的にできてもう片方もある程度はできる
2~3年経験を積めばグッと市場価値は上がる
現場で2~3年経験を積むと経験値も市場価値もグッとあがります。
あくまで目安ですがエンジニアになって2~3年経てばフリーランスに挑戦してOKです。
もしあなたが本気で1年間プログラミングと向き合い続けることができて、習得スピードも早かったなら別に1年でフリーランスになることは可能でしょう。
しかしフリーランスエンジニアの案件は実務経験1年だと紹介される数がわりと少ないです。
いっぽうで実務経験が2~3年以上の方向けの案件はかなりあります。
人は結構経験年数で技術力を推し量ったりするので2~3年がある程度の目安なのかなとは感じますね。
経験があるフリーランスになることができれば給料的にも良い
実務経験をしっかり積んだフリーランスエンジニアの方の月収はかなりいいです。
実務経験2~3年のフリーランスエンジニア向けの案件は月60万円~80万円ぐらいが相場になっています。
これからフリーランスを目指すあなたからすると夢はあるのではないでしょうか。
ちなみにフリーランスエージェントの大手であるレバテックには平均年収862万円と書いてあります。
実際に案件を紹介された感じでもこの数字は正しいと思いますね。

・2~3年経験を積めばフリーランスとして十分に活動できるスキル、信頼がつく
・経験をしっかり積んだフリーランスエンジニアの平均年収は高い
( 公式サイトに移動します )
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
( こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。)
未経験からエンジニアを目指す際の注意点


まずはエンジニアになることが最初のステップだと思うのですが何か気おつけておくべき点はありますか?
テックアカデミーからフリーランスエンジニアを目指すにあたっては途中で必ず「エンジニアとしての就職」が必要になります。
しかしエンジニアの就職先選択でミスってしまうと一気にフリーランスエンジニアへの道は遠のきます。
ここからは未経験からエンジニアになる際の注意点を解説します。
【この章でわかること】
✔︎ 未経験からエンジニアになる際の注意点
「エンジニアもどき」の仕事は避けよう
まず第一に言えることなのですが、「エンジニアもどき」の仕事をさせられる現場は避けましょう。
具体的には以下の通りです。
・テスター
・エクセル職人
テスターはプロジェクトになれるという意味では最初はいいかもしれませんが半年たっても1回も開発させてくれないようでしたら今すぐその会社はやめましょう。
「エンジニアは最初3年はテストだよ」みたいなことを平気で抜かす方がいますがそれはあなたを騙そうとしているだけなので無視でOKです。
その言葉を信じていると痛い目に合います。
テストという工程はまだスキル的に未熟な新人に押し付けられがちです。
理由は簡単で誰でもできるからです。
なのでテストの経験を積みまくってもずっとテスターで生きていくことを望まない限りはあまり有益ではないです。
エクセル職人は名前の通りエンジニアなのにエクセルばかり触っている人のことです。
「これもエンジニアの業務だよ」なんて言葉を真に受け続けてはいけません。
もちろんエンジニアのタスクの中では工程をまとめたりするのにエクセルを使うこともあるでしょう。
しかしその作業も比較的誰でもできることが多いです。ずっとやらされているようでしたら現場を変えるか転職しましょう。
これからエンジニアを目指す方は上記のタスクばかりがふられるような現場は避けましょう。
面接の際に開発はしっかりさせてもらえるのか確認しましょう。
できればWEB系の自社開発企業を目指そう
これからエンジニアを目指すあなたに強く伝えたいことはできるならばWEB系の自社開発企業に就職しようということです。
WEB系の自社開発企業に入るメリットは以下の通りです。
・モダンな(新しめの)技術を扱うことができる
・新人としてしっかり育成してもらえる
1つ目のモダンな技術を使えるということですが、つまりは効率的なツールがよく使われているということでもあります。
僕自身も別に最新の技術を使えることが偉いとは思いませんが、便利なツールや新しい技術があるのに使わずに古いスタイルにとりつかれるのは本当に残念だと思います。
WEB系の自社開発企業であればそのような面で便利なツールは積極的に導入していることが多いです。
2つ目の新人としてしっかり育成してもらえることもWEB系の自社開発企業に入るメリットです。
この点に関しては別にWEB系である必要はありません。
どちらかといえば自社開発の企業を選ぶことでこのメリットを得ることができます。
自社開発企業に入った場合、その企業からするとあなたは大事な戦力なので基本的なところからしっかり教えてもらえる可能性が高いのです。
SESも経験が積めるならアリだが基本は避けよう
最後にSESと呼ばれる企業についてです。
コチラは基本的には避けたほうがいいでしょう。
理由としてはしっかり面倒を見てもらえる可能性が低いからです。
しかし、僕は最初SES企業に入りました。
なんで入ったの?と思うかもしれませんが未経験者が入りやすいのがSES企業なのです。
そこではJavascriptという言語の基礎を1から教えてもらえたので結構ラッキーだったなとは思います。
もしあなたがしっかり経験を積ませてもらうことができそうなSES企業に就職できたならそこでしばらく経験を積むのもアリです。
ただし先程も話しましたが基本はWEB系自社開発企業に就職しましょう。
・テスター、エクセル職人は避けること
・WEB系の自社開発企業をまず目指そう
・経験を積むことができそうならSESもOK
( 公式サイトに移動します )
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
( こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。)
テックアカデミーから稼げるフリーランスになりたい方は今すぐ行動

今回はテックアカデミーに通ってエンジニアになり、現在はフリーランスエンジニアの案件を紹介されてる僕の体験談をもとに以下を解説してきました。
・テックアカデミーからフリーランスエンジニアになる流れ
・フリーランスエンジニアを目指す上での注意点
・フリーランスになる時期や基準の目安
テックアカデミーはエンジニアを目指す最初のステップとしては非常にアリです。
僕はテックアカデミーに通ってエンジニアになることができたので通ってよかったと本当に思っています。
最後にあなたに伝えたいことはフリーランスになって年収800万円以上目指すことは誰にでもできるということです。
大事なのは行動するかしないかです。
ぶっちゃけこの瞬間にもスタートを切っている方とずっと止まっている方の差はどんどん広がっていっています。
僕は完全にプログラミングの知識がない状態からのスタートでした。
人よりも物覚えも悪いほうだと思います。
そんな僕でも1年間で月に60万円を提示されるようになりました。
あなたなら絶対もっと上に行けると思いますよ。
このまま理想をイメージしていても時間がどんどん過ぎていってもったいないだけです。
想像も大事ですがまずは行動してみるといいですよ。
テックアカデミーはプログラミング学習のスタートにはぴったりです。
気になるのなら無料体験で実際にプログラミングをしてみるといいと思います。
あなたの学習を応援しています。
( 無料でWEBアプリケーションの開発を学ぶことができます。スクールの雰囲気もわかるので一度うけておくのはアリかなと思います。 )
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
( こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。)