

実はHTMLファイルを書くにあたっては「決まり文句」があります。
必ず書くものですね。
今回はその決まり文句のタグについて解説します。
【この記事でわかること】
✔ HTMLの決まり文句のタグの書き方
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕は現役のWEBエンジニアです。
普段からHTMLとCSSを使ってWEBページを制作しています。
ではさっそく見ていきましょう。
(この記事は連載記事の1つです。最初から見たい方はコチラから見れます。)
決り文句のタグを解説します
前回はHTMLのタグの意味を解説しました。
しかし以前WEBページを表示させたときのindex.htmlには<!doctype html>などのタグもありましたよね。
この章ではhtmlファイルを編集するときの決まり文句となっているタグの意味について解説します。
意味一覧
まず決まり文句のタグは以下の通りです。
index.html
1つ1つ意味を解説していきます。
以下のタグはこのファイルが「HTMLファイルだよ」と宣言しているものです。
index.html
以下のタグはHTML文書の開始と終了を意味しています。
HTML要素は全てこのタグの中に書きます。
index.html
以下のタグは文書のヘッダ部分を指定するタグです。<head>タグで囲まれた内容はhtmlファイルの情報を知らせてくれます。
書く場所は決まっていて<html>タグのあと、<body>タグの前に書きます。
index.html
以下のタグは表示されるページのタイトルを決めてくれるものです。
chromeなどのブラウザで開いたときのサイト名が普通は表示される部分がこのタグに囲まれた文字になります。
index.html
↓ここです↓

以下タグは文字エンコーディングを宣言しています。
文字エンコーディングを指定しない文字化けが起きることがありますのでなるべく指定しておきましょう。
index.html
<metacharset="utf-8">
以下はcssファイルを読み込むための記述です。
必須ではありません。
index.html
<linkhref="css/style.css"rel="stylesheet"type="text/css"media="all">
読み込み方法についてはこちらで解説しています。
以下はhtmlのメイン部分です。
通常はこのbodyタグの間に表現したいコードを書いていきます。
index.html
スラスラっと書けるようにしておこう
今回紹介したタグは今後HTMLファイルをあなたが扱う機会があればさも当たり前かのように書かれています。
あわてることなく「そういうものだ」と認識しておきましょう。
また、あなたが1からファイルを作成するときはスムーズに書けるようにしておきましょう。
今回はここまでです。
・HTMLのタグには決まり文句となっているタグもある
HTMLとCSSの教材をまだ準備していない方は準備しましょう。
学習ステップの全体はコチラ
僕も通ったHTMLとCSSを学ぶことができるスクールはコチラ
>>HTML/CSSを習得できるプログラミングスクールランキング