

プログラミングスクールに通うこと考えている方の中にはまずテックアカデミーの無料体験を試したいと思う方もいると思います。
受講前に無料体験をしておくことは大事です。
無料体験でそのスクールの教材の質や雰囲気を確かめておかないと本コースに通い出した後から想像と違ったと後悔してしまうケースもあります。
今回は実際にテックアカデミーの無料体験を受講した僕が内容や流れを紹介していきます。
この記事を読めばテックアカデミーの無料体験の受講方法やポイントがわかります。
【この記事を読んでわかること】
【この記事の信頼性】
僕はテックアカデミーを受講してエンジニアになり、現在はWeb系の自社開発企業で働かせていただいています。
世の中にはエンジニアやプログラマーではない方やスクールに通ったことのない方が情報を載せていることも多いです。
この記事ではテックアカデミー出身の現役エンジニアが情報を載せているので信頼性は高いです。
目次
テックアカデミーの無料体験とは

この章ではテックアカデミーについて説明しながらテックアカデミーの無料体験がどのようなものなのか説明します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーはどんなスクールなのか
✔︎ テックアカデミーの無料体験の内容
✔︎ テックアカデミーの無料体験はなぜあるのか
そもそもテックアカデミーとはどんなスクールなのか
テックアカデミーはプログラミングやアプリ開発をオンラインで学ぶことができるプログラミングスクールです。
テックアカデミーはプログラミングスクールの中でも知名度や人気はナンバーワンです。
地方に住んでいて教室型のスクールに通えない方や自宅でプログラミングを学習したい方が主に受講しています。
テックアカデミーの本コース(お金を払って受講する)には単にプログラミングといってもその中に、Webアプリケーションコースが6種類、Unityコースが11種類、デザインコースが3種類、マネジメントコースが2種類、オフィスコースが1種類、トレーニングコースは4種類あります。

テックアカデミーの無料体験の内容
テックアカデミーの無料体験でできる内容はざっくりですが以下の通りです。
・実際の教材を使っての学習
・プログラミングを使った課題
・ビデオ通話でのスクールの方への相談
正直ここまで無料体験でプログラミングを学習できるスクールはないです。
普通に勉強になるので単純にプログラミングを勉強する意味でもオススメです。
学習やスクールの方への相談についてはテックアカデミーの無料体験の学習内容をくわしく紹介します でくわしく解説しています。
テックアカデミーの無料体験はなぜあるのか
結論から言うとテックアカデミーの無料体験の目的は「プログラミングを体験してもらうこと」と「自分に合ったコースを見つけてもらうこと」です。
テックアカデミーはコースがたくさんありますが自分にあったコースを選ぶことはこれからプログラミングを学ぶ人にとっては難しいです。
またそもそも自分がプログラミングを面白いと思えるかも判断できていないかたも多いはずです。
給料がいい、自由な働き方ができるという理由でプログラミングの学習を始めてもそもそもプログラミングがあなたに合っていなければつらいだけです。
テックアカデミーの無料体験では実際にプログラミングを使って課題をこなすことができる+プログラミングを勉強する目的にあったコースを教えてもらえるので今後のことが考えやすくなります。
・テックアカデミーはオンラインでプログラミングが学べる人気スクール
・無料体験の内容は主にプログラミング学習とスクールの方へのキャリア相談
・プログラミングが楽しいと思えるか、目標のために学ぶことは何かをはっきりさせてくれる
(Amazonのギフト券500円分がもらえます)
こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーの無料体験に申し込む流れを写真を使って解説

テックアカデミーの無料体験をするにはまず申し込みをしなければいけません。
申し込み画面で名前とメールアドレスをうちこみ「勉強を始める」を選択すれば学習スタートです!

申込むと無料体験ができるURLとパスワードが記載されたメールが届きます。
この度はオンラインブートキャンプの無料体験をお申し込みいただ
き
誠にありがとうございます。
下記、無料体験をご利用いただくためのログイン情報など
重要なご案内となりますので必ず最後までご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 学習システムログイン情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンラインブートキャンプと同じ学習方法を体験できる「無料体験」が
利用開始となるため、学習システムのアカウントを発行しました。
以下の情報でログインしてください。ログイン画面 :https://techacademy.jp/login
メールアドレス:あなたのメールアドレスパスワード :送られてくるパスワード

無料体験の期間は1週間です。
1週間で体験できる内容は以下の通りです。
・プログラミングとはどういうものかということを1から学べる
・簡単な実践練習ができる
・メンターと呼ばれる担当の先生的なポジションの方と面談できる
・やりたいこと、プログラミングのどの分野を学ぶことが自分の理想に近いのかはっきりさせることが出来る
・1日最大8時間のチャットサポート(ログイン後のマイページにチャット画面があり15時~23時の間はチャットで質問に対応してもらえる)
・1回限定の無料メンタリング(ビデオチャットでメンターと話し合える)
・回数無制限の復習
テックアカデミーの無料体験の学習内容をくわしく紹介します


ここではテックアカデミーの無料体験の内容を順番に説明します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーの無料体験で学べる具体的な内容と流れ
用語についての学習
まず行われるのが用語の学習です。Webブラウザ、HTML、CSS、リソースファイル、Javaなどの用語について初心者にもわかりやすく説明してくれます。
これからプログラミングを学ぼうという人にとって用語の解説がしっかりしているテキストがあるというのは心強いです。
プログラミングの体験
実際に簡単なプログラミング体験ができます。
コンピュータに指示を出して動かすということがどういうものか手を動かしながら学ぶことができます。
僕が体験したときは降水確率によって雨か曇りか晴れかを表示させるプログラムを作るという内容でした。(ちなみにうまくできた時は達成感がすごいです。)
うまくいかないときや、内容がわからないときはメンターという担当の先生がチャットで対応してくれるので安心です。
【最新情報】
現在の無料体験で学べることが公開されていました。

無料体験で学習できるカリキュラムは以下のようになっています。
- Webサイトの仕組み
- HTMLとは
- CSSとは
- JavaScriptとは
- 変数
- 数値計算
- 条件分岐
課題:天気予報を作ってみよう
課題に取り組む
プログラミングでの課題提出が最後にはあります。
課題といってもそんなに多い量ではありません。今まで学習したことのまとめといった感じです。もちろん課題に関してもメンターに質問できます。
課題を提出すると合格不合格の結果が返ってきます。
不合格の場合でも何回でも提出できるので勉強がてらチャレンジするもの楽しいです。
【テックアカデミーの無料体験の具体的な学習内容】
・基本的な用語の学習
・実際に手を動かすプログラミング体験
・オンライン形式で課題提出
繰り返しますがこれらが全て無料でできます。
きになるかたはこちらからすぐスタートできます。
こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーの無料体験でのメンタリングの内容
テックアカデミーでは単なる学習とは別に無料のメンタリングが出来ます。

メンタリングとはビデオチャットを使ってテックアカデミーの方と無料でお話しできる機会です。
【この章でわかること】
✔︎ 無料体験でのメンタリングの内容と流れ
無料メンタリングの日程調整
まず自分がメンタリングしたい日程を調整します。マイページから希望を出すことが出来ます。メンタリングの際には「Talky」というビデオチャットを使います。
あなたが持っているパソコンにカメラ機能がない場合はスマホで代用できます。
テックアカデミーの無料メンタリングの内容
テックアカデミーの無料体験でできるメンタリングは基本的に受講者が聞きたいことを聞くというスタイルになっています。
向こう側から「これがおすすめだよ」と強く売り込んでくることはありません。
メンタリングさせていただいたエンジニアの方も
「知識がない状態でこれがいいといわれるとそれ通りに動いてしまうから、あくまで自分自身で決めてほしい。もし興味があることや理想があるならその要望に合わせてアドバイスさせていただきます。」
と言っていました。そこでいくつか質問をしてみたので答えと一緒にまとめます。
就職につながるプログラミングの学習がしたいのですが何を勉強したらいいのでしょうか
担当者さんの答え
就職を目指すのであればJavaという言語を学ぶことがおすすめです。
Javaコースかエンジニア転職保証コースで学んでもらうことがいいと思います。もちろん就職のサポートまでします。
エンジニア転職保証コースでは転職できなかった際の全額返金もあります。
基本的にはJavaコースでもいいと思いますが、、、
どうしても就職したいというのであればエンジニア転職保証コースがいいと思います。
ただしJavaコースは12週間プランで社会人18,9000円 学生13,9000円(先割あり)に対してエンジニア転職保証コースは12週間プランで29,8000円(先割あり)と結構差があります。
おすすめのコースはどれでしょうか
担当者さんの答え
あくまでこちらから「このコースを学べばいい」とは言えません。しかし受講者の方の希望に合わせたコースを提案したり、コースごとの詳しい説明はできます。〇〇さん(僕の名前)は転職を考えているとのことですのでもし通うならJavaコースかエンジニア転職保証コースがオススメです。
完全未経験でも大丈夫なのでしょうか
担当者さんの答え
はい。完全未経験でも大丈夫です。むしろ完全未経験者向けにサポート体制を整えているので安心して受講できます。
【まとめ】
・無料メンタリングでは自分の目標に対して学ぶべきことを教えてもらえる
・テックアカデミーはプログラミング未経験者でもOK
ちなみにここでまだ疑問がある方は僕みたいに無料体験に申し込めばプログラミング体験&コース相談ができますよ。
テックアカデミーの無料体験のここがよかった【感想】

ここまではテックアカデミーの無料体験を受ける方法や内容について解説してきました。
この章ではまとめとして僕がテックアカデミーの無料体験をうけて良かったところの感想を具体的に言っていきます。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーの無料体験の良かった点
メンターの返信スピード
とにかくメンターの対応が早いです。
毎日15時~23時まで対応してくれます。質問してから回答までの時間は質問をしてから数分以内でした。
無料メンタリング
1回限定で無料のカウンセリングをしてくれます。
今後どのような勉強をするべきか、どのコースを専攻すべきかのアドバイスもくれます。
僕の場合はプログラミングを仕事にしたかったので就職につながる学び方をしたいという旨を伝えたところ、プログラミングを仕事につなげることにおいて詳しいキャリアカウンセラーにつないでくれました。
ここまで手厚いサポートが受けれるとは感動です。
課題形式で実践的な学習ができる
実際に手を動かして課題に向かって学ぶことができるので学習のイメージが付きやすいです。
特に課題は無料体験の内容をしっかり理解していないと出来ないようになっているのでプログラミングの力も付きやすいです。
Amazonギフト券がもらえる
無料メンタリングをするとAmazonのギフト券500円分がもらえます。
実際に届いたときのメールの画面です

【テックアカデミーの無料体験でよかった点】
(Amazonのギフト券500円分もらえるチャンスです)
気になる方はまずは自分の目でみてみることをススメます

今回はテックアカデミーの無料体験の内容について実体験をもとに紹介しました。
まとめとしてはこれからプログラミングを本格的に学びたい方、少し気になっている方にはテックアカデミーの無料体験 はおススメです。
完全に0円でプログラミングが勉強できる上にこれからの学習の相談をプロにすることができるので気になるかたは受けてみて損することはないと思います。
こちらではWEBエンジニアになりたい方向けに僕が実際に通ったスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】