
こんな疑問を持つ方のために、現役のフリーランスエンジニアが答えていきます。
結論から話すとフリーランスエンジニアエージェントのランキングは以下のとおりです。
(それぞれのエージェントについてはこのあと詳しく紹介しています)
1位:レバテックフリーランス 【質・単価・案件量文句なし】
2位:Midworks(ミッドワークス) 【福利厚生が充実】
3位:フューチャリズム 【スピード感◎】
4位:ポテパンフリーランス 【スキルを上げたい方にオススメ】
使用して比較した上でフリーランスエンジニアエージェントをランキング化しました
このページでは現役フリーランスエンジニアの僕が実際に登録&面談をしてみて、比較した上でランキング化しています。
世の中にはそもそもフリーランスエンジニアではないのになぜかエージェントのことを紹介している方もします。
ぶっちゃけ実際に使ったこともないのに紹介とかよくないですよね。
そういう情報よりは信頼できると思います。
基本的に複数登録しておくと良いかと思います
前提として、気になるところがあるのなら複数登録しておくと良いです。
理由は以下の2つです。
・人によって相性がある
・エージェントごとに単価が変わるので比較できる
「単価」「雰囲気」「相性」を総合的に見てみて、1番気に入ったエージェントを使うと良いです。
そのために複数登録しておいて、あなた自身の目で見て比較してみてから選ぶのが良いかなと思います。
ただ、このランキングで紹介しているエージェントは基本的にどこを選んでもがっかりすることは無いですよ。
ではさっそく紹介していきます。
フリーランスエンジニアエージェントのおすすめランキング
さきほども話したとおりランキングは次のようになっています。
1位 | レバテックフリーランス |
2位 | Midworks(ミッドワークス) |
3位 | フューチャリズム |
4位 | ポテパンフリーランス |
【更新履歴】
2021年4月5日 利用者の声に応じてランキングを見直しました
ここからは、それぞれのエージェント別に詳細を紹介していきます。
1位:レバテックフリーランス
エージェント名 | レバテックフリーランス |
最高単価 | 160万円 |
平均年収 | 862万 |
支払日 | 毎月15日 |
特徴 | ・案件数が多い ・契約確定までのスピード感◎ |
向いている方 | ・初めてフリーランスエンジニアになる方 ・細かい条件までマッチさせたい方 |
おすすめ度(最大★5) | ★★★★★ |
【 1位の理由】
・社員の方がめちゃくちゃしっかりしている
・案件紹介のスピードが早い
・契約がスムーズ
・単価も高い
単価・サポート体制・案件の質文句なし
レバテックフリーランスは「単価」「サポート」「案件の質」どれをとっても文句なしですね。
圧倒的にオススメできるフリーランスエンジニアエージェントです。
僕も現在はレバテックフリーランスさんに紹介してもらった案件をうけています。
希望にピッタリの案件を紹介してくれますし、現場に参画中も丁寧にサポートしてもらえます。
取引先も大手など信用できるところが多いので安心できます。
(公式サイトに移動します)
2位:Midworks
エージェント名 | Midworks(ミッドワークス) |
最高単価 | 140万円 |
特徴 | ・福利厚生が充実している ・リモートワークOKの案件多数 |
向いている方 | ・安定感が欲しい方 ・リモートワークしたい方 |
おすすめ度(最大★5) | ★★★★ |
【 2位の理由】
・面談までのスピード○
・給与保証など他のエージェントにないサポートがある
・リモート案件も多め
スピード感があってリモートワーク案件も多い
Midworks(ミッドワークス)は案件の相談をしてからの打ち合わせまでのスピードがはやいですね。
すぐに案件候補を紹介してくれます。
リモートワーク可能な案件も多いです。
週に「半分出社・半分リモート」、「フルリモート」のような案件をたくさん紹介してもらえます。
また、税理士紹介や経費補助などの福利厚生面はエージェントの中でも1番整っています。
ただし、全体的な案件で見れば1位のレバテックフリーランスのほうが多いですかね。
あなたの好みの問題にもなってくると思うので両方の案件を比べるのが良いかなと思います。
(公式サイトに移動します)
3位:フューチャリズム
エージェント名 | フューチャリズム |
最高単価 | 120万円 |
支払日 | 毎月15日 |
特徴 | ・元エンジニアのコンサルタントが案件を紹介してくれる ・大手取引先多め |
向いている方 | ・安定感が欲しい方 ・エンジニアとしても成長したい方 |
おすすめ度(最大★5) | ★★★★ |
【 3位の理由】
・安定感がある
・エンジニア目線で案件を紹介してくれる
・単価もそこそこ
エンジニア目線でプロジェクトを紹介してくれる
フューチャリズムで案件を紹介してくれるのはエンジニア出身のコンサルタントです。
普通のエージェントはエンジニアとして働いたことはないので、中には技術的なところを理解しきれない方もいます。
しかしフューチャリズムの場合は、エンジニアの話もわかります。
あなたが「〇〇の技術を使った△△の開発スタイルの企業」などという希望を出してもスムーズに対応してくれます。
エンジニアとしてスキルや目標にこだわりがあるならオススメです。
(公式サイトに移動します)
4位:ポテパンフリーランス
エージェント名 | ポテパンフリーランス |
最高単価 | 150万円 |
特徴 | ・非公開案件も多数 ・手数料が低くエンジニアが稼ぎやすい |
向いている方 | ・エンジニアとしてスキルを磨きたい方 ・ベンチャー企業で働きたい方 |
おすすめ度(最大★5) | ★★★★ |
【 4位の理由】
・単価が普通に高い
・エンジニアとしてレベルアップしたい方にとっては嬉しい案件が多い
・大手企業案件は少なめ【勢いのあるベンチャー企業多め】
実力をつけたいフリーランスエンジニアにオススメ
ポテパンフリーランスが紹介してくれるのは、結構ベンチャー企業が多いですね。
エンジニアとしては技術的に魅力的な案件が多いです。
代表の方ともお話したこともあるので個人的にはもう少しランキングを上にしたかったのですが、大手企業の案件がまだ少ないということで5位にしています。
ただし、単価も高いですし月単位ではかなり稼ぎやすいです。
週3~4稼働OKの案件も多いです。
わりと数ヶ月〜半年単位で現場を変えたい方向けのエージェントだと思います。
(公式サイトに移動します)
フリーランスエンジニアエージェントの選び方【迷う方向け】
なにかオススメの決め方ってありますか?
こんな悩みを抱える方に向けて、エージェントの選び方を紹介していきます。
①安定感で選ぶ
安定感で選ぶのなら「レバテックフリーランス 」か「フューチャリズム
」ですね。
どちらのエージェントも大手企業の案件を多く持っています。
・長期案件をとりたい
・上場企業で働いた実績を作りたい
上記のような希望がある方にオススメです。
②リモートワーク系の案件の豊富さで選ぶ
リモートワークがしたかったり、エンジニアとして最新の技術を身に着けたいのであれば、ベンチャー企業案件が多くて自由度も高い案件を多く持っている「Midworks(ミッドワークス) 」か「ポテパンフリーランス
」がオススメです。
・フルリモート可能
・裁量権が大きい
・自由な気風であるベンチャー企業
上記のような案件で働きたい方にオススメです。
③単価で選ぶ
シンプルに稼ぎだけで見るなら「レバテックフリーランス 」を選ぶべきですね。
高単価が売りです。
エンド直請けで案件を紹介してくれるので案件の単価が高くなっています。
実務経験が2年以上あれば月に70万円以上は稼げます。
フリーランスエンジニアのエージェントを使用するメリット
そもそもフリーランスエンジニアとしてやっていく上で「エージェント」を使うメリットが気になる方もいると思います。
普通に自分で営業して案件をとれば案件紹介の手数料はとられないので、エージェントを使わないほうが稼ぎやすいのでは?と疑問をもつのは当然です。
ただし、一見手数料が発生して損に見えるエージェントですが、実は使ったほうが良いことがたくさんあります。
メリットを紹介していきます。
信用できる企業とマッチングしやすい
エージェントを使うと大企業案件など信用できる取引先とマッチングできます。
個人で案件を取ろうとすると、取引先の規模が小さくなりがちです。
そういう企業は業績が安定しないので、契約も切られやすいです。
給料が払われないなんてケースもあります。
しかし、エージェントを使えば信頼できる企業と取引できます。
長期的に利益を確実に上げ続けやすくなります。
僕もエージェントに紹介してもらった大企業を相手にフリーランスエンジニアとして働いていますが、資金に余裕があるので全然契約を切られる雰囲気がないです。
あなたの希望にピッタリあった案件を見つけてもらえる
エージェントの方は以下のことについて詳しくヒアリングしてくれます。
・希望単価
・稼働日数
・職場の雰囲気
・服装
・出社かリモートか
・使う言語はなにか
・フレームワークはなにか
・クラウドやDBの希望はなにか
・どのくらいの期間働きたいか
その上であなたの希望にピッタリの案件を紹介してくれます。
個人で案件を探すと、なかなか理想通りの案件を見つけるのは難しいです。
しかし、エージェントを使えば、理想通り&ストレスなく働くことができる環境を手に入れることができますよ。
多少わがままを言っても、契約してほしいので希望を聞いてくれますしね。
支払いトラブルに巻き込まれない
契約にエージェントを挟むことで支払いトラブルに巻き込まれることがまったくありません。
エージェント会社は、支払いトラブルがあれば自分たちの会社の評判が下がることを深く理解しています。
そのため、支払いを確実にやってくれます。
逆に個人で営業して案件を獲得した場合、クライアントに舐められて飛ばれるなんてケースもあります。
そういうリスクをまったく負わなくていいのはエージェントを利用するメリットですね。
【フリーランスエンジニアエージェントを使うメリット】
・大手企業の案件を紹介してもらえる
・理想通りの案件を紹介してくれる(ワガママも結構聞いてくれる)
・確実に支払いをしてくれる
フリーランスエンジニアになれば自由な働き方&高年収の生活をゲットできる
僕はフリーランスエンジニアとして働いていますが非常に自由な生活を送ることができています。
会社員時代は300万円ぐらいだった給料も3倍近くになり、現在は年収1000万円ぐらいになっています。
「フリーランスエンジニアになろうかな」と思っている方で、エンジニアとしての実務経験が1年以上ある方はぜひフリーランスエンジニアになってみるといいですよ。
学歴や資格はいりません【実務経験歴があればOK】
フリーランスエンジニアになるために学歴や資格はまったく不要です。
必要なのは「エンジニア歴」と「スキル」とそこそこの「コミュ力」です。
実際にクライアントとの面談でもほとんど学歴や資格については聞かれないですよ。
「自分には学歴がないから...」とネガティブになる必要はないです。
長期案件を狙えば安定もします
安定しないと思われがちなフリーランスエンジニアですが、長期案件を獲得できればわりと安定しますよ。
それにある程度資金力のあるクライアントを相手に案件を獲得できて、ちゃんと貢献できればかなりの高確率で長期間契約を結べますよ。
僕の周りには同じクライアントと3年以上契約を結んでいるエンジニアの方もいます。
クライアント側からしても、新しく別のエンジニアを雇うより、仕事内容をよくわかってくれていて技術力もあるエンジニアを雇うほうがメリットは大きいですからね。
うまく案件を選べば「数ヶ月で仕事がなくなる」なんてことは、ほとんどありません。
そこまで心配しなくてOKです。
稼ぎたい方は気軽に始めてみると良いですよ
中には「フリーランスエンジニア」という位置を高くしすぎてしまっている方もいると思います。
ただ、そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。
実務経験が1年以上あればフリーランスエンジニアとして稼いでいけます。
「今より収入をアップさせたい」と思うのであればフリーランスエンジニアになるのは手っ取り早い&確実な手段ですよ。
今回紹介したエージェントはどこも、フリーランスエンジニア初心者にも優しいエージェントです。
まずは気軽に相談してみるといいと思います。
【フリーランスエンジニアエージェントのおすすめランキング】
1位:レバテックフリーランス 【質・単価・案件量文句なし】
2位:Midworks(ミッドワークス) 【福利厚生が充実】
3位:フューチャリズム 【スピード感◎】
4位:ポテパンフリーランス 【スキルを上げたい方にオススメ】