

テックアカデミーに通うことを考えている方はテックアカデミーの評判やどんなスクールなのかが気になりますよね。
あらかじめスクールの評判を調べておくことは大切です。
スクールのくわしい評判を確かめずに通うと「こんなのだとは思わなかった」と後悔するケースもあります。
今回はテックアカデミーがどのようなスクールか紹介した上で良い評判、悪い評判についてまとめました。
この記事を読めばテックアカデミーについてよくわかるはずです。
この記事を読むのにかかる時間は約3分です。
【この記事でわかること】
✔ テックアカデミーはどのようなスクールなのか
✔ テックアカデミーの良い評判
✔ テックアカデミーの悪い評判
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はテックアカデミーに通ってエンジニアになりました。
現在はWEBエンジニアとして働いています。
プログラミングやエンジニア業界はもちろんテックアカデミーについてもくわしいです。
こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています。
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
目次
テックアカデミーの評判は高い【オンラインでどこでも受講できる人気スクール】

いきなり結論から話してしまうとテックアカデミーの評判はとてもいいです。
テックアカデミーはオンライン形式でどこにいてもプログラミングを学ぶことができるプログラミングスクールの中でもトップレベルの人気スクールです。
この章ではまずテックアカデミーがどんなスクールなのか軽く紹介します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーがどのようなスクールなのか
オンライン受講生数ナンバーワン
テックアカデミーは受講生の数が1番多く、知名度も人気もとても高いスクールです。
僕自身もテックアカデミーに通ってエンジニアになりましたがとても質の良いスクールで大満足でした。
コスパも良いし、講師も優秀だしめっちゃいいですよ。
もしあなたがこれからプログラミングスクールに通うことを考えているのならば必ず候補にいれておくべきスクールです。
講師は現役のエンジニア
テックアカデミーの講師は現役のエンジニアです。
僕は実際にプログラミング未経験のときに受講したのですが、どんな質問にもわかりやすく答えてくれました。
講師の方は技術面ももちろんですが人間的にも素晴らしい方が多いです。
毎日15時~23時のチャット対応&週2回のメンタリング
テックアカデミーでは毎日15時~23時でチャット対応があります。
具体的にはSlackというアプリを使います。
質問できる部屋(トークルーム)に質問をなげるとすぐに講師の方が質問に答えてくれます。
また週に2回は担当のメンター(講師)とメンタリングできるコースもあります。
エンジニアを目指す方は挫折しがちなプログラミング学習もメンターのおかげでモチベーションを保てます。
テックアカデミーのコース・料金
テックアカデミーには合計28種類ものコースがあり、最安のコースだと月々2,041円から通うことができます。
ちなみにテックアカデミーは他のスクールと比較してもかなりコスパが良いスクールです。
こちらではテックアカデミーのコスパが良い話について紹介しています。
>>テックアカデミーの料金はコスパ抜群である話【実際に通って思った】
・知名度、人気度ともに高い
・講師が優秀
・コスパも良い
( 無料でWEBアプリケーションの基礎を学習できます。とりあえず受けておくと良いかなと思います。)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)
テックアカデミーの良い評判


ここまではテックアカデミーがどのようなスクールなのかについて紹介してきました。
ここからはテックアカデミーに実際に通った方の声をもとにテックアカデミーの良い評判について紹介します。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーの良い評判
自分のペースで学習できる
自分のペースでカリキュラムを進められる点がとても自分に合っていると感じました。目標設定を自分で行って、そこに行きつくために勉強する形式が私に合っていましたね。
テックアカデミーでは強制的な学習スケジュールはありません。
受講生が目標に対して期間を決めて学習することができます。
僕も実際に通っていたのですが、「この日までに〇〇しようと思うのですがどうでしょうか?」とメンターの方に相談して目標を決めながら学習を進めていました。
テックアカデミーのメンターの方の評判も良いです。
テックアカデミー は継続していけるなと体感した。
— 高卒サラリーマン✖️筋トレ大好き✖️副業初心者 (@osamublog1) February 25, 2020
・課題はやや難しいが、成長が確実にしている
・メンターさんがモチベ上げてくれる
・就職サポートについても期待
プログラミングは難しいけど、何とか課題を達成してやりきります。
副業につながった
副業のアドバイスとしては、簡単なことから少しずつ始めることと、それを積極的に発信していくことが良いと思います。
テックアカデミーにはエンジニアにはなるつもりはないけど副業でWEB制作や動画編集をしたい方も通えます。
スキルを身につければ十分に副業として稼ぐことも可能です。
また、テックアカデミーの教材は卒業後もずっと使えます。
理想の転職ができた
TechAcademyで学習したスキルを活かし、エンジニアとして転職成功。グルメ系ITベンチャー企業でエンジニアとして従事しております。
テックアカデミーに通えばエンジニアになることも可能です。
この記事を書いている僕もテックアカデミーに通ってエンジニアになりました。
テックアカデミーに通ってエンジニアになりたい方はこちらの記事が参考になると思います。
僕がエンジニアになるまでのステップも書いてあります。
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
他にもテックアカデミーに通って良かった・力がついた・エンジニアになれたという声は多いです。
✅テックアカデミー
— ほづみんパパ@40代からプログラミング学習 (@Web_hodumin) February 27, 2020
WordPressコース
課題:404.phpの作成
課題なかなか合格せず💦😖
再提出の嵐でした〜😭
もう一生合格出来ないわ〜😭
と思ったけど、朝から丸一日頑張って、6回目の提出で何とか合格✨🎵🤗
諦めずにやりきれました✨#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
【テックアカデミーの良い評判】
・自分のペースで学習できて力もついた
・副業につながった
・エンジニアになることができた
(公式サイトに移動します)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)
テックアカデミーの悪い評判


結論から話すとテックアカデミーの悪い評判は少ないです。
しかしテックアカデミーで失敗してしまった方もいるので、同じ失敗をしないように参考にしてみてください
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーの悪い評判
意外と独学でできそうだった
テックアカデミーに通うメリットは何より講師に教えてもらえることですが、そもそも独学で習得ができそうな方は通わなくてもよかったなと感じることもあるみたいです。
プログラミングを勉強するなら、最初は独学で学ぶべき。
— さくら@1ヶ月でwordpress制作達成 (@sakurablog_1225) February 7, 2020
プログラミングスクールも良いですが、ある程度は独学で進められます。
独学で進めて、挫折しそうになった時にプログラミングスクールを選びましょう。
実際にテックアカデミーを受講した僕の感想#駆け出しエンジニアと繋がりたい
ただこの方のように誰もが独学でプログラミングをマスターできるかというとそれほど甘くはない世界です。
個人的にはテックアカデミーに通ってやっとプログラミングがわかったので、よっぽどの自信がある方以外はスクールに通ったほうが無難でしょう。
プログラミングに飽きた
そもそもにプログラミングに飽きてしまう方が中にはいます。
そのような方はテックアカデミーに関わらずどのスクールに通ったとしても飽きるパターンが多いです。
プログラミングあきた
— もちぃ (@Tsunashimoti10) December 23, 2019
テックアカデミーに通う前には必ずプログラミングを学ぶ目的と、自分がプログラミングに適正があるか確かめておきましょう。
ちなみにテックアカデミーの無料体験ではプログラミングを学ぶことができます。
課題もあってゲーム感覚で楽しめるので自分がプログラミングを楽しいと思うか気になる方はぜひ確かめてみてください。
【テックアカデミーの悪い評判】
・意外と独学でもプログラミングができそうだった
・そもそもプログラミングが向いていなかった
(公式サイトに移動します)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)
本コースを受講する前はまずは無料体験をしておくのがオススメです
ここまで読み進めてきたあなたは「よしさっそく申し込もう」と意気込んでいるかもしれません。
しかし焦りすぎると通い始めてから「やっぱりこのスクール向いてなかったな」と後悔してしまうケースもあります。
テックアカデミーに通う前には必ず無料体験を受けておきましょう。
【この章でわかること】
✔︎ テックアカデミーの本こーす受講前に無料体験受けておくべき理由
本コースでの失敗を防ぐことができます
本コースの受講前に無料体験に行っておくと失敗を防ぐことができます。
具体的に無料体験でできるのは以下のことです。
・実際の教材で学べる
・プログラミングの基本が学べる
・スクールの方に通話で相談できる
上記のことをしておくことでスクールの雰囲気と教材の質がわかります。
知っておいた上でスクールを選べるとあなたの理想と大きくかけ離れていた場合に受講することを回避できます。
あなた自信の目で評判を確かめることができる
何よりも本コースの受講前に無料体験であなた自身の目で確かめておけば評判を確かめることができます。
僕も最初はテックアカデミーに良い評判が多いので気になっていました。
しかし実際に無料体験をうけてみて、スクールの方がとても親切だったこと、教材がわかりやすかったことから「このスクールはいいな」と感じたので受講を決めました。
ちなみに無料体験ではこんな感じの課題もゲーム感覚で取り組むことができます。

申込みは簡単で、まずはこのような画面にアクセスして必要事項をいれて送信すれば、期間限定で見ることのできるカリキュラムが送られてきます。

テックアカデミーが気になる方も、単純にプログラミングがしてみたいかたも試してみるのはオススメです。
プログラミングを勉強して人生が変わった【実体験】
最後になりますが、テックアカデミーに通う時僕自身は特別なスキルも学歴もありませんでした。
しかしテックアカデミーに通ったことでプログラミングというスキルを身に着けることができたおかげで現在は場所も服装も自由に働けています。
パソコン1つでお金を生み出すことができるのがプログラミングやWEBデザインの魅力です。
ぜひあなたもテックアカデミーでスキルを身に着けてみてください。
・無料体験ではあなた自身の目で確認できるので受講後の失敗も防げる
・テックアカデミーに通えばパソコン1つで稼げるスキルが身につく
(公式サイトに移動します)
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
(こちらではテックアカデミーのおすすめコースをランキング形式でまとめています)
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
(webエンジニアを目指す方向けのスクールのランキングはコチラ)