
テックキャンプに通うことを考えている方はスクールに通った受講生の感想が気になりますよね。
今回は実際に受講生に体験談を聞きながら現役WEBエンジニア目線でまとめました。
この記事でわかること
✔︎ テックキャンプの受講生の体験談
✔︎ 受講生の体験談を現役エンジニア目線で分析した結果
テックキャンプの受講生の体験談をまとめました
この記事ではテックキャンプを運営している方やスクールの受講生の体験談を紹介していきます。
この記事を読めばテックキャンプがどんなスクールで通った方はどんな印象を持っているのかもわかります。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕は現役のエンジニアです。
もともとはまともにパソコンを触ったこともなかったのですがプログラミングスクールに通ってエンジニアになりました。
この記事ではテックキャンプの方や受講生に聞いてわかった体験談をもとに現役のWEBエンジニアが情報を載せているので信頼性は高いです。
この記事を読むあなたに前置きメッセージ
この画面を目の間にしているあなたはテックキャンプに通うか迷っているけど実際に通った体験談を参考に受講を決めたいところだと思います。
結論から言ってしまうとテックキャンプの体験談は良いものがほとんどです。
もしあなたがこれからテックキャンプでエンジニアを目指すならオススメです。
ではさっそく見ていきましょう。
テックキャンプには良い体験談が多い
先ほども少し触れましたがテックキャンプの体験談はいいものが多いです。
現役エンジニア目線でまとめていきます。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプの良い体験談
テックキャンプってどんなスクール?
テックキャンプは挫折しないカリキュラムと徹底されたサポート体制が人気のスクールです。
名前 | テックキャンプ |
形式 | 教室&オンライン型 |
場所 | 東京(渋谷)愛知(名古屋)大阪(梅田)福岡(天神) |
代表 | 真子就有 |
代表の真子さんはマコなり社長としてYoutubeでも発信しています。
受講生の体験談の前にテックキャンプ自体についてくわしく知りたい方はコチラの記事を読むといいかもです。
ここからは本題のテックキャンプの受講生の体験談を紹介します。
体験談①仲間と一緒にはじめてのプログラミングを乗り越えることができた
テックキャンプの良い体験談の1つ目が仲間と一緒にプログラミングを学ぶことで挫折することなく学習できたというものです。
スクールに通うメリット💻
✅独学では絶対挫折してしまう量の勉強ができる
✅初学者ならではの苦しみ、喜びを共有できる仲間がいる(メンターも含めて)
3週間経って個人的に思うこと。
後者は初学者が挫折しやすいポイントなんじゃないかな?#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Kohei (@code_falcon) February 20, 2020
テックキャンプのカリキュラムにはチーム開発があります。
通っていた方はこのチーム開発が良かったと言っています。
特にテックキャンプにはやる気がある方が多く通っているので進行もスムーズです。
お話を聞いた元受講生の方もチーム開発経験がつめるのはいいことだし良い人が多いのでやりやすかったと言っていました。
体験談②未経験からエンジニアになることができた
テックキャンプの良い体験談の2つ目が経験からエンジニアになることができたというものです。
正直テックキャンプに通うか迷っている方はこの体験談が多いのはとても安心するのではないでしょうか?
こちらの動画ではテックキャンプに通って有名企業のエンジニアに転職成功した方が話しています。
>>未経験からNewsPicksのエンジニアに転職成功した方の話はこちら
テックキャンプが紹介している就職先や就職先の年収についてはこちらの記事でまとめています。
体験談③スクールがきれいで学習環境が整っていた
テックキャンプの良い体験談の3つ目がスクールが綺麗で学習環境が整っていたというものです。
実際に僕もスクールに行ったのですがとても綺麗でした。スクールの写真はコチラです。
生徒がいない時間なので誰もいませんが受講可能時間はエンジニアをめざす方がここで勉強しています。
22時まで開放されており仕事帰りの方でも学習することができます。
もちろん自習室としての利用もOKです。
テックキャンプに通っていた方はこの教室を褒める方が多いです。
【テックキャンプの良い体験談】
テックキャンプと他のスクールを比較した結果はこちらでまとめています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプに悪い体験談はないのか?
結論から話すとテックキャンプを批判する声はありました。
しかしだからといってテックキャンプが悪いとは限りません。
この章では現役エンジニア目線でその声を分析してみたので参考にしてみてください。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプの悪い体験談
✔︎ 本当にテックキャンプが悪いのか
受講料が高すぎた
まず悪い体験談としてよくある声が受講料が高すぎたという声があります。
たしかにテックキャンプの料金は安くありません。
コース名 | 料金 |
短期集中スタイル | 598,000円(税抜) 月々30,000円(税込)から支払可能 |
夜間休日スタイル | 798,000円(税抜) 月々40,000円(税込)から支払可能 |
しかし高すぎるのかと聞かれるとそうではありません。
テックキャンプには料金に見合った価値がしっかりあります。
テックキャンプではあなた1人に3人の専属講師がつく上に転職保証までついています。
そしてエンジニアになることができればスクールの代金などすぐに回収できます。
ぶっちゃけテックキャンプの料金が高すぎたという方はスクールの良さをいかしきれていないかそもそも勉強していない方です。
料金を払ってまでテックキャンプに通う意味があることについてはこちらでもっとくわしく紹介しています。
>>テックキャンプの料金は高すぎ?料金に見合った価値はある?
まわりに人がいるのが耐えれなくて速攻やめた
教室スタイルの学習が合わなかったという悪い体験談もあります。
正直そんなことでテックキャンプが責められてもかわいそうだと思うのですがこれからテックキャンプに通うことを考えている方は気おつけたほうがいいですね。
特に誰かと学習することが苦手な方は向いていないです。
自分は教室で学ぶことが向いていないかもという方はオンラインでプログラミングを学習するのもアリです。
>>テックキャンプはオンライン受講できる?【聞いてみました】
しかしテックキャンプのメリットは何よりも教室で学べることとチーム開発の経験が積めることです。
なるべく教室型で通うことを現役エンジニアとしてはオススメします。
スキルがつかなかった
最後に紹介する悪い体験談がスキルがつかなかったというものです。
ぶっちゃけこれに関してはスクールは悪くないとハッキリ言えます。
厳しく聞こえるかもしれませえんがこのような方はどのスクールに通ったとしても「スキルがつかなかった」と愚痴を言うでしょう。
プログラミングはまずはあなたが本気で向かい合うことで習得できることはこの記事をよんでいるあなたもわかっておくべきです。
その上でテックキャンプという環境が生きてくるのです。
テックキャンプは挫折しにくいという体験談も多いです。
>>テックキャンプが挫折しにくい理由【挫折率も合わせて解説】
野球に例えますがイチロー選手が「野球むずかしい」と言うのと、野球をはじめて3日目の人が「野球むずかしい」というのでは全然違います。
プログラミングも同じです。
誰がスキルがつかなかったと言っているのか冷静に見てみましょう。
【テックキャンプの悪い体験談】
・受講料が高い
→その人がスクールを生かしきれていない。ほとんどの人が満足している。
・まわりに人がいるのが耐えれなかった
→オンラインで通うべき
・スキルがつかなかった
→どのスクールに通っても同じことを言う可能性大
自分がテックキャンプに合っているか気になる方は無料カウンセリングでスクールの雰囲気や講師の方の雰囲気がわかります。(1万円分の割引もゲットできるので受講を決めている方は必ず行きましょう)
無料カウンセリングはオンラインも可能です。
WEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングはこちら
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
気になる方は自分の目で見るのがオススメ
今回はテックキャンプの体験談について現役エンジニアの目線でまとめました。
最後に一言でまとめるならテックキャンプには良い体験談が多いです。
途中ではテックキャンプの悪い体験談も紹介しましたがそのような体験談はあまり参考にならないこともわかったと思います。
この記事ももちろん参考にしていただければ良いですが1番は自分の目でテックキャンプがどんなスクールか見ることです。
テックキャンプは無料カウンセリングを実施してくれていますのでまずはそちらから申し込むことをオススメします。
(無料カウンセリングをうけたからといって絶対に受講する必要はありませんし、もし本コースを受講するとを決めたときは1万円の割引もうけることがでます。)
最近ではどのスクールも値上げをはじめています。気になる方ははやめに動きましょう。
通い始めている方も多いです。
お疲れ様です!#今日の積み上げ#TECHEXPERT 4日目
Ruby on Railsでログイン機能のあるブログアプリを作成💦
一般のカリキュラムよりかは1日分は早く進められている👌#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者#テックキャンプ— ナオピー@目指せエンジニア (@mr_naopy) February 20, 2020
(無料カウンセリングはオンラインも可能です。)
\こちらもよく読まれています/
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】