

これからテックキャンプに通うか迷っているあなたはテックキャンプのスケジュールが気になると思います。
今回はテックキャンプの卒業までの期間や学習ペースを紹介します。
この記事でわかること
✔︎ テックキャンプのスケジュール
✔︎ テックキャンプのスケジュールはキツイのか
目次
テックキャンプのスケジュールをまとめました
この記事ではテックキャンプのスケジュールについてまとめています。
実際に通っていた受講生にも話を聞いてスケジュールがキツイかどうかも解説しています。
この記事を読むことでテックキャンプがどのようなスクールなのかわかるようになるはずです。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕は現役のエンジニアです。
未経験の状態からプログラミングスクールに通ってエンジニアになりました。
この記事では実際にスクールの方に話を聞いたり受講生に話も聞いてわかった情報を載せているので信頼性はかなり高いです。
テックキャンプのスケジュールは受講するコースによって変わります

結論から話すとテックキャンプのスケジュールは受講するコースごとに変わります。
ちなみにここで紹介するのはテックキャンプエンジニア転職のスケジュールです。
プログラミング教養のスケジュールは次の章でまとめています。
この章では各コースごとのスケジュールをくわしくまとめています。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプのコースごとのスケジュール
テックキャンプはオンラインのみでスケジュールを組めるようになりました
テックキャンプでは教室でもオンラインでも好きな方で受講可能です。
テックキャンプでは以前はテックキャンプ プログラミング教養というコースでしかオンラインでの受講ができませんでした。
しかし現在はテックキャンプエンジニア転職でもオンライン授業を展開しています。
2つのコースの違いが気になる方はコチラを参考にしてください。
>>テックキャンププログラミング教養とエンジニア転職の違いは?【聞いてきました】
公式のホームページにもしっかり「教室でもオンラインでも好きな方で受講できる」と記載されていました。

くわしくはコチラにまとめています。
>>テックキャンプはオンライン受講できる?【聞いてみました】
今から紹介するスケジュールはテックキャンプのエンジニア転職を選んだ場合の2つのコースについてです。
短期集中スタイル
テックキャンプには2つのコースがあります。
1つ目が10週間でエンジニアを目指す「短期集中スタイル」です。

原則、お仕事を辞めて時間をフル活用できる方へおすすめしています。
コースの概要は以下の通りです。
コース名 | 短期集中スタイル |
学習内容 | HTML/CSS/javascript/Ruby on rails/Git・GitHub/チーム開発 【エンジニアに必要な基本的なスキルが全て手に入ります】 |
学習期間 | 10週間 |
1日に必要な学習時間 | 11時間 |
対象者 | ・離職者 ・フリーター ・学生 |
受講資格 | 特定のPCを保有していること 詳しくはコチラ 教室は東京(渋谷)/大阪(梅田)/名古屋(栄)/福岡(天神)になります。 |
具体的な学習スケジュールは以下の流れになります。
【~2週目】
・基本学習
・テスト
・映画レビューサイト作成
・Twitterの簡易版アプリ作成
・目標や学習ペースを一緒に考えてくれる専属のライフコーチがつく
【~6週目】
・応用学習
・ラインのようなアプリ作成
【~10週目】
・オリジナルアプリ作成
・チームでの最終課題作成
【~18~22週目】
・転職活動専門のキャリアアドバイザーがつく
・転職先決定!!
学習開始から平均で4〜6ヶ月でエンジニアになれます。
対象は現在働いていない方になります。
ちなみにオンラインのみでスケジュールを組む場合は以下のとおりです。

働きながらテックキャンプに通う方は次に紹介する夜間休日スタイルに通っています。
夜間休日スタイル
2つ目が約半年でエンジニアを目指す夜間・休日スタイルです。

テックキャンプの夜間・休日スタイルは26週間(約半年)で最低週23時間以上学習(内10時間は教室利用)が条件です。お仕事や学業と並行して学習を予定している方へおすすめしています。
コース名 | 夜間休日スタイル |
学習内容 | HTML/CSS/javascript/Ruby on rails/Git・GitHub/チーム開発 【エンジニアに必要な基本的なスキルが全て手に入ります】 |
学習期間 | 26週間 |
1日に必要な学習時間 | 2~3時間(平日1時間、土日は4時間とかでもOK) |
対象者 | ・働きながら通いたい社会人 ・無理ないペースでエンジニア転職を目指したい方 |
受講資格 | 特定のPCを保有していること 詳しくはコチラ 教室は東京(渋谷)/大阪(梅田)/名古屋(栄)/福岡(天神)になります。 |
【~6週目】
・基本学習
・テスト
・映画レビューサイト作成
・Twitterの簡易版アプリ作成
・目標や学習ペースを一緒に考えてくれる専属のライフコーチがつく
【~15週目】
・応用学習
・ラインのようなアプリ作成
【~26週目】
・オリジナルアプリ作成
・チームでの最終課題作成
【~34~28週目】
・転職活動専門のキャリアアドバイザーがつく
・転職先決定!!
学習開始から平均で7ヶ月~9ヶ月でエンジニアになれます。
働きながらテックキャンプに通うことを考えているかたはもし受講するならこの夜間休日スタイルになります。
オンラインのみでスケジュールを組む場合は以下のとおりです。

・最速でエンジニア転職を目指すのならば短期集中スタイル【4~6ヶ月でエンジニアに転職できる】
・働きながらエンジニア転職を目指すのなら夜間休日スタイル【7~9ヶ月でエンジニアに転職できる】
・テックキャンプの無料カウンセリングに行くとスクールの雰囲気や講師の方の雰囲気がわかるので気になる方はいってみるのもアリです。(行くだけで1万円の割引をゲットできるので受講を決めている方は必ず行きましょう。)
WEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングはコチラ
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンププログラミング教養のスケジュール

ここまではテックキャンプエンジニア転職のスケジュールを紹介してきました。
ここからはテックキャンププログラミング教養のスケジュールについて解説します。
エンジニア転職のスケジュールは前の章でまとめています。
2つのコースの違いが気になる方はコチラを参考にしてください。
>>テックキャンププログラミング教養とエンジニア転職の違いは?【聞いてきました】
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンププログラミング教養のスケジュール
月額制です
テックキャンププログラミング教養のスケジュールはエンジニア転職とは大きく異なります。
エンジニア転職では短期集中スタイルと夜間休日スタイルの2つのコースごとに受講時間やスケジュールがキッチリ決められています。
しかしテックキャンププログラミング教養にはハッキリとしたスケジュールはありません。
月額制で学びたい放題となっています。
コースの概要は以下の通りです。
コース名 | テックキャンププログラミング教養![]() |
料金 | 月額19,800円 |
受講形式 | 完全オンライン |
エンジニア転職ほど厳しく管理されていない
さきほども話したとおりテックキャンププログラミング教養のスケジュールはキッチリと決められてはいません。
それはあくまでプログラミング教養に通う方は「自主学習」になるからです。
なのでもしあなたがエンジニアになりたいのであれば当然スケジュールがしっかり管理されているテックキャンプエンジニア転職に通うべきです。
ちなみにプログラミング教養が向いている方は以下の方です。
・特にエンジニアになることは考えていない方
・プログラミングの基本を身に着けたい方
・副業でプログラミングを使いたい方
自分でスケジュールを組む必要がある
テックキャンププログラミング教養ではあらかじめ決められたスケジュールがないので自分でスケジュールは組まないといけません。
イメージとしては「教材はあるけど基本は独学」という形になります。
【テックキャンププログラミング教養のスケジュール】
・月額制で学び放題
・テックキャンプの無料カウンセリングで相談することもできる。(行くだけで1万円の割引をゲットできるので受講を決めている方は必ず行きましょう。)
プログラミング教養のカリキュラムはコチラ
>>テックキャンプのカリキュラムはどんな内容?【まとめました】
WEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングはコチラ
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプのスケジュールはキツイのか【受講生に聞いてみた】


このような方に向けてここからはテックキャンプのスケジュールはキツイのかどうなのか解説していきます。
【この章でわかること】
✔︎ テックキャンプ短期集中スタイルのスケジュールはキツイのか
✔︎ テックキャンプ夜間休日スタイルのスケジュールはキツイのか
テックキャンプの短期集中スタイルのスケジュールはキツイ?
結論から話すと短期集中スタイルのスケジュールはかなりキツイです。
その理由はなんといっても1日に必要な学習時間です。
短期集中スタイルは10週間でエンジニアを目指すため1日に10~11時間の学習スケジュールになります。
イメージとしては約2ヶ月半の間は朝起きて夜寝るまではプログラミングをする感じです。
実際に短期集中スタイルに通っていた知り合いはやる気がないと心が折れかけると言っていました。
Twitterでも短期集中スタイルの学習について発信している方がいました。
TECH::EXPERT短期集中コースは土日教室使えませんが当然勉強します。
— アラタク@TECH::EXPERT67期 (@arataku1995) December 21, 2019
というか優秀な人ではない限り、週55時間(平日11時間×5日)勉強だけでは追いつかないというのが率直な感想。(私だけ?)
必ず毎日コードに触れることを意識する。#TECHEXPERT#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックキャンプの夜間休日スタイルのスケジュールはキツイ?
テックキャンプの夜間休日スタイルは仕事や学校で日中に時間をとることができない方向けのコースです。
仕事や学校が忙しすぎない限りはそこまでスケジュール的には厳しくはないです。
1日の勉強の目安時間も2~3時間なので少し頑張れば乗り越えることはできます。
ただ夜間休日スタイルにはすきま時間で頑張り続けるというまた違ったキツさがあります。
乗り越えるにはやはりやる気や高いモチベーションは必要でしょう。
ハードなスケジュールで挫折しないのか
ここまで読んできたあなたはテックキャンプのスケジュールがハードに感じているかもしれません。
「挫折しないの?」と思う方もいると思いますが、テックキャンプはとても挫折しにくいスクールです。
テックキャンプの挫折しにくいカリキュラムについてはこの動画でもとりあげられています。
動画でも紹介されていますがテックキャンプではあなた1人に対して「メンター」「ライフコーチ」「キャリアアドバイザー」という3人のサポートがつきます。

テックキャンプが挫折しにくいスクールである理由についてはコチラでさらにくわしくまとめています。
>>テックキャンプが挫折しにくい理由【挫折率も合わせて解説】
・短期集中スタイルは1日に10~11時間の勉強が必要でスケジュール的にもハード
・夜間休日スタイルは1日に2~3時間の勉強が必要なスケジュールで短期集中スタイルよりは楽
・テックキャンプはハードなスケジュールでも挫折しない仕組みになっている
テックキャンプの無料カウンセリングに行くとスクールの雰囲気や講師の方の雰囲気がわかるので気になる方はいってみるのもアリです。(行くだけで1万円の割引をゲットできるので受講を決めている方は必ず行きましょう。)
こちらではテックキャンプと他スクールを比較しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
自分に合ったスケジュールを選ぼう【スクールの方に聞くのもあり】

今回はテックキャンプのスケジュールについて話しました。
まとめとしてはテックキャンプのスケジュールはコースごとに異なるので自分が頑張れそうなほうを選ぶことが大事ということです。
プログラミングの学習は思ったよりしんどいときもあります。
しかしやめなければ確実に力がつくのも事実です。そのためまずは自分が続けることのできる学習スケジュールを組むことが大事です。
テックキャンプは現役エンジニアの目線からみても良いスクールですし、実際に評判もいいです。
しかしコース選びは慎重になったほうがいいです。
逆に自分に合ったコースをしっかり選ぶことができればプログラミングをスムースに習得してエンジニアになることができます。
この記事を参考にしてもいいですし、それでも悩む方はテックキャンプの無料カウンセリングにいってみるのもオススメです。

無料カウンセリングでは自分の聞きたいことがなんでも聞けます。
スクールの方も無理にすすめてきたりせずにあなたに合ったプログラミング学習方法を教えてくれます。
もし受講を決めた場合は1万円も割引されるので行っておいて損はないですね。
・テックキャンプはこれからプログラミングを学習する方にはオススメのスクール
・コース選びは大事
・気になる方は自分に合っているコースを直接聞いてみるのもオススメ(その他なんでも相談できます)
\こちらの記事もよく読まれています/
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
WEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングはこちら
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】