

これからテックアカデミーの受講を考えている方はテックアカデミーのスケジュールが気になると思います。
テックアカデミーに通い出す前に学習スケジュールをしっかり立てておくことは大事です。
スケジュールを把握しないで通いだしてしまうと思ったように学習が進まずに挫折してしまう原因にもなってしまいます。
この記事では僕がテックアカデミーに通っていた際のスケジュールについてえまとめています。
気になる方はぜひ参考にしてみてください。
【この記事でわかること】
✔ テックアカデミーの学習スケジュール
✔ オススメのスケジュールの組み方
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はテックアカデミーに通ってエンジニアになりました。
プログラミングやエンジニア業界に詳しいのはもちろん、テックアカデミーで学べる内容も知っているので信頼性は高いです。
ではさっそく見ていきましょう。
目次
テックアカデミーのスケジュールは意外とハードです

結論から話しますがテックアカデミーのスケジュールは結構ハードです。
この章では僕がテックアカデミーを受講していたときのスケジュールを紹介します。
【この章でわかること】
✔ テックアカデミーのスケジュール
テックアカデミーとは?
そもそもテックアカデミーってどんなスクールなの?と気になる方がいると思います。
テックアカデミーはキラメックス株式会社が運営するオンライン型式のスクールです。
受講者の数も多く、オンライン型式のスクールに通うなら必ず選択肢に入れておくべきスクールです。
スクール名 | テックアカデミー |
運営会社 | キラメックス株式会社 |
料金 | 月額2,041円~(分割払いの場合) |
コース数 | 26コース |
期間 | 4週間、8週間、12週間、16週間から選択 |
テックアカデミーの詳細が気になる方はコチラに目を通すといいです。
>>テックアカデミーの評判は?どんなスクール?【元受講生がまとめます】
テックアカデミーが提示している学習に必要な時間
僕が受講していたのはエンジニア転職保証コースというコースです。
コースの概要は以下の通り。
コース名 | エンジニア転職保証コース |
学習に必要な時間 | 300時間 |
期間 | 12週間 |
12週間で300時間の学習時間を確保しなければならないので単純計算で1日あたり3.5時間の学習が必要となります。
これって結構多いですよね?
しかもテックアカデミーの場合は各レッスンの章末に課題があります。
この課題にクリアすることができなければ前にも進めません。

僕がテックアカデミーを受講していたときのスケジュール
当時の僕は最初は単純に1日3.5時間勉強するつもりでした。
しかし、プログラミングはおろかパソコンもまともに触ったことのない僕は学習を初めて1日で「このままじゃ絶対に終わらない」と気が付きます。
そこで僕が組み直したスケジュールが以下のとおりです。
【テックアカデミー受講時のスケジュール】
平日 | 1日4時間 |
休日 | 1日8時間 |
メンターの方と話し合って決めたところまで終らなさそうな場合 | 終わるまで |
ぶっちゃけ僕の要領が悪いということもありますが、完全未経験者の方が期間内にレッスンを全てクリアしようとするとこのぐらいの時間がかかるんじゃないかなと思います。
テックアカデミーが定めている300時間でクリアできる方はかなり優秀です。
どのコースを受講するにしろテックアカデミーが定めている学習に必要な時間+100時間ぐらいは見積もってスケジュールを立てるといいでしょう。
・テックアカデミーのスケジュールは未経験者にとって意外とハード
・参考時間より多めに見積もるといい
テックアカデミーは無料体験を実施してくれています。
実際にプログラミングを学習して課題を提出するところまで体験できるので、これからプログラミングを勉強してみたい方の最初のステップとしてオススメです。
希望者はスクールの方に学習相談もできます。
(公式サイトに移動します)
コチラではテックアカデミーと他のスクールを比較しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーに通う際にオススメの学習スケジュールの立て方


ここまではテックアカデミーのスケジュールが意外とキツイということについて紹介しました。
ここからは僕がテックアカデミーに通っていた時にどうやってスケジュールを立てていたか、立て方と基準を解説します。
【この章でわかること】
✔ 受講時に実践していたスケジュールの立て方
メンターの方と相談する
基本はメンターの方と相談して学習スケジュールを立てていました。
メンターというのはテックアカデミーに通い出すとあなたに専属でついてくれる先生のことです。
メンターとは週に2回ほどメンタリングというビデオチャットツールを用いた面談があります。
その時に学習の進捗状況などを話すのですが、同時にスケジュールも立てていました。
このスケジュールの立て方のいいところは細く目標を立てることができることです。
メンタリングは週に2回なので3日ぐらいのスパンで目標を決めることができます。
「次回のメンタリングまでに〇〇まで進めます」とメンターの方に報告するとやらなくちゃいけないという危機感も出てくるのでオススメです。
出来ていなかったらメンターの方に次回会う時に気が重くなるので笑
また、せっかくいつも親切に教えてくれているのに目標を達成できていと申し訳なくなってしまうので頑張れました。
目標通りのスケジュールで進めた時に褒めてくれるのも嬉しかったですね。
自分の中の絶対ルールを作る
次に自分の中の絶対ルールを作ることです。
具体的には1日の最低学習時間を決めることです。
さきほどの僕がテックアカデミーを受講していたときのスケジュールでも書いたとおり、僕は平日は1日4時間、休日は5時間勉強すると決めていました。
またメンターの方に宣言したところまで進んでいなかった場合はやりきるまで進めるというルールも決めていました。
ぶっちゃけ最初はしんどいですが回数をこなしていくと慣れてきます。
実際にそうやって自分を追い込んだことでスキル的な伸びも感じることが出来たのでルールを作ってスケジュールを
立てるのはオススメです。
【オススメスケジュールの立て方】
・メンターの方に相談
・自分の中の絶対ルールを作る
(公式サイトに移動します)
コチラではWEBエンジニアになりたいあなた向けにスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
まとめ:楽ではなかったけどテックアカデミーに通って良かったです

今回はテックアカデミーのスケジュールについて受講時のスケジュールを紹介しました。
まとめとしてはテックアカデミーのスケジュールは決して楽ではなく、思ったよりキツかったですがそれでもテックアカデミーはオススメのスクールです。
あなたが本気でプログラミングを学習したいという気持ちがあればメンターの方はしっかりその気持に応えてくれます。
僕はテックアカデミーに通ってエンジニアになった結果、現在はリモートワークで服装も場所も時間も自由に働けています。
今思うと12週間(2か月半ぐらい)だけ頑張っただけでこのような生活を送れるようになったので、あの期間に頑張ってよかったなと思いますね。
ちなみにこの記事を読んでテックアカデミーを受講しようかなと思った方もいるかもしれませんがいきなり本コースを受講するのはあまり得策とは言えません。
まずはテックアカデミーが提供してくれている無料体験でプログラミングを実際にしてみて、自分にあっているかどうか確かめておくと実際に通いだしてから後悔することも防げます。
失敗しないようにまずは無料で始めておくのがベストです。
こちらでは僕がテックアカデミーの無料体験を受講したときの話もまとめています。
>>僕がテックアカデミーの無料体験を受けた時の話【内容を詳しく公開】
あなたがプログラミングのスキルを身に着けて楽しく過ごせることを祈っています。
コチラではWEBエンジニアになりたいあなた向けにスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】