
未経験からエンジニアを目指す人って結構いるけど、実態はどうなってるの?と気になる方も多いハズ。
そこで、この記事では、未経験からエンジニアになって約2年ほどの僕が実態を晒しまくっていこうと思います。
働き方や、仕事内容、年収などについて紹介しますね。
まぁ、結論から話すとエンジニアになってみてよかったというのが僕の感想です。
他の仕事よりもかなり快適だと思います。
そのへんも深堀りして解説していきますね。
未経験からエンジニアになった僕の実態を晒します
先程も話しましたが、僕は高卒未経験からエンジニアになりました。
プログラミングを学習する前は、パソコンすらまともに触ることができない感じでした。
しかし、エンジニアになった今では下記の通り生活を送ることができています。
・年収は1000万円ほど
・フルリモートでどこにいても稼ぐことができる
・基本的に時間に余裕がある
ぶっちゃけ、かなり快適です。
「エンジニアになってよかった?」と聞かれれば間違いなく「Yes」と答えることができます。
結論:かなり快適【他の仕事より楽で給料良い】
結論から話すと、未経験からエンジニアになりましたが、かなり快適です。
「未経験からエンジニアになった人の実態は悲惨」みたいな情報をたまに見かけるけど、個人的には「?」という感じ。
周りでも悲惨な状態になっている人は見かけません。
むしろ僕の場合普通の仕事より、楽に稼げている自覚ありです。
僕は、今フリーランスエンジニアなのですが、働く場所も時間も自由で、しかも給料も結構良いです。
それでもって激務というわけでもないので...。
僕みたいな高卒人間が、こんな楽に高いお給料をもらっていいのかな?という気持ちです。
正直メシウマ。
✔ リモートワークできるのは最高ですね
やっぱり、エンジニアやってて1番ありがたいなと思うのが「リモートワーク」できることですね。
僕は次のような性格ですので、リモートワークはめっちゃ嬉しいです。
・早起きしたくない
・満員電車に乗りたくない
・やることやったら、ゆっくり好きなことをしていたい
なんか出社してたら、縛り半端ないじゃないですか。
やることやっても、暇そうにしてたら仕事降ってくるし。
そういうのがないのがリモートワークの良いところですね。
仕事も早く終わっても、ギリギリ終わった風を醸し出せばいいですし。
✔ 仕事内容は実装メインですね
仕事内容ですが、これまでやってきたことは以下のような感じ。
・企画
・テスト
・実装
この中でも実装(コードを書く)がほとんどですね。
で、仕事がない時は基本他のことしてました。
今は大手企業のプロジェクトにフリーランスエンジニアとして参画しているのですが、案外暇な時間が生まれたりします。
そういうときはひたすらゆっくり。
でも、忙しいときは半端ないぐらい忙しかったりもするので落差半端ないです。
どっちかというと、フリーランスエンジニアになる前にベンチャーで社員として働いていたときのほうがシンドかったかな。
常に仕事あったし。
✔ 今の年収は1000万円ほどです
年収ですが、今は1000万円ほどです。
フリーランスエンジニアなので正確には「年商」ですね。
1000万円と聞くと「スゲー」と思うかもですが、大したことないですよ。
月に83万円稼げばいいだけですからね。
フリーランスエンジニアなら、わりと余裕です。
ただ、生活はやっぱりゆとり出ますね。
良いマンションにも住めますし、美味しいご飯も食べることができます。
貯金もできるので心に余裕出ますよ。
厳しい声はあまり参考にしなくて良いと思う
よくTwitterとかで「駆け出しエンジニアはすぐに消える」「エンジニアになって後悔するなよ」「そんな甘い世界じゃない」みたいな声を見かけますが、ぶっちゃけあんまり参考にしなくて良いと思います。
仕事をなめてなければ、普通に大丈夫ですよ。
エンジニアに限らず、転職とかしたら最初は覚えることってたくさんあるじゃないですか。
エンジニアの場合もそんな感じですよ。
Twitterとかネットに駆け出しエンジニアに対する厳しい声が生まれる理由は「職人肌のエンジニアは駆け出しを嫌う」からです。
最近エンジニアを目指す方って「給料が良い」「リモートワークしたい」とかがキッカケじゃないですか?
学生時代からITが好きで、エンジニアになった職人肌タイプのエンジニアからすると「何をなめた動機でこの業界入ってきてるんだよ?あ?」みたいな感じなんですよ。
別にエンジニアを目指すキッカケなんて人それぞれでいいじゃないですかね。
無理に価値観押し付けないでくださいよと思います。
キッカケは給料とかリモートワークとかでも、仕事さえきっちりこなせば問題ないでしょう。
あ、ちょっと話ずれちゃいましたが、未経験からエンジニアになった方への風当たりが強いのはそういった背景があるからです。
✔ ただし向き不向きはある
ただし、どうしても向き不向きはあるかなと思います。
プログラミングとか、実際にやってみないと面白いか面白くないかとかわからないですし。
自分が適正があるかどうかは学習段階で確かめると良いと思います。
特にやってて苦じゃないなら、別にエンジニアを目指していいと思いますよ。
(楽しいとか思わなくても、イヤじゃなければOK)
やっぱり未経験からエンジニアになって辞めてしまう方もチラホラいますからね。
僕が今までいた会社でも2人ほど駆け出しエンジニアが辞めていきました。
2人とも半年ぐらいで辞めていきましたね。
✔ 今思うと辞めていったのは陽キャだった...
書いていて思い出したんですけど、辞めていった2人とも陽キャでした...。
・週末はクラブに入り浸るAちゃん
・茶髪でピアスとかネックレスつけてチャラいBくん
うーん。なんだろ。でも陽キャでもバリバリできるエンジニアの方もいるしな...。
強いて言えば2人とも「大雑把な性格」だったと思います。
エンジニアの仕事って細かいんですよね。
「動けばいい」とかじゃなくて、「良いコードで動かす」「今後も保守していく人の気持になってプログラムを作る」とかが求められます。
当然上司からもそういう指摘が飛んでくるのですが、彼らには受け入れられなかったのかなと。
「別に動いているしいいじゃん?」みたいな。
あなたが、エンジニアになっても「かなり細かい指摘はされて当然」と思っておきましょう。
そういうのが耐えられないなら、エンジニアになるのはやめておいたほうがいいです。
✔ 未経験からエンジニアになったときの話をまとめました
僕が未経験からエンジニアになったときの話は未経験からエンジニア転職に成功しました【やったことを紹介】という記事にまとめています。
実態の紹介とは少し離れてしまいますが、過程をリアルに紹介しているので参考になるかと思います。
未経験からエンジニアになって伸びる人もわりといました
辞めていった2人のことを書いていたら、こういう情報って結構参考になるのかなと思いました。
逆に「未経験からエンジニアになって伸びていた人」の特徴も紹介しようかなと思います。
今まで3社でエンジニアをやってきて、未経験からエンジニアになった方もわりと見てきました。
そういう方の中で、成長していた方を思い出して紹介します。
3人ほど思いついたのでそれぞれの方について仮名で紹介します。
ゴンザレスさん
ゴンザレスさんは次のような感じでしたね。
・メチャクチャ質問する
・情報発信もする
・個人でも開発する
イケイケですごかったです。
わからないことも、どんどん壁にぶつかりつつ、理解していくといった感じでした。
センスはさておき、やっぱり行動力はずば抜けていましたね。
長田さん
長田さんの特徴は次のとおりです。
・朝、他の方より早く出勤
・とにかく時間をかける
・他の方の技術にも関心を持つ
「真面目」という言葉が似合う方でした。
たくさん勉強しているなぁといった印象を持ちましたね。
藤井さん
藤井さんの特徴は次のような感じでした。
・集中力あり
・調べる能力がすごい
・ちゃんと質問のとき、自分の考えも伝えることができる
ぶっちゃけセンスもすごかったですが、「しっかり自分で調べて考えた上で質問できる」というところが優秀だったなと思います。
僕より全然すごいエンジニアになると思います。
✔ 共通しているのは「気持ち」ですかね
ぱっと3人を思い浮かべて紹介してみましたが、彼らに共通していたのは「1人前のエンジニアになってやる」という気持ちですかね。
なので、僕もそういう気持ちがあれば、エンジニアとしてやっていけると思います。
途中でも話しましたが、キッカケなんて給料でもリモートワークでも良いと思います。
ただ、エンジニアとしてやっていくという気持ちにつながればOK。
僕の場合は楽に稼ぎたいのでエンジニアとして頑張れました。
うん、いい動機です。
ビビらないで行動してみましょう
ということで、今回は未経験からエンジニアになった僕や他の方の実態を紹介しました。
かなりイメージはできたかなと。
案外、未経験からエンジニアになってもやっていけます。
過度にビビらなくてもOKです。
エンジニアが気になるなら、学習を開始してみましょう。
急にわかるタイミングが来たりもする
プログラミングを実際に始めてみると、最初はわからないことが多いです。
そのため、最初は「ん?」となることも多いかと。
中には「自分って向いていないのかな」と悩む方もいるかもです。
でも、それはわりと普通なので心配する必要なしです。
続けていく中で、急に理解できたりするものなので。
「継続は力なり」です。
粘り強くいきましょう。
補足:フリーランスエンジニアにならないと稼ぎにくいです
あと、エンジニアになって稼ぎたいのであれば、フリーランスエンジニアになったほうがいいですよ。
未経験からエンジニアとして採用してくださったから、その会社に恩返しのために何年も働くとかしなくていいです。
そんなことしていると、いつまでたっても給料は上がりませんよ。
ハッキリ言いますが、最初に入った会社は1年程度で辞めてフリーランスエンジニアになったほうがいいです。
実際、僕は最初は月給20万ちょっとだったのですが、フリーランスエンジニアになっていきなり60万円ほどになりました。
同じことをするのに、給料が高いなら絶対にフリーランスエンジニアのほうが良いです。
ちなみに、フリーランスエンジニアになる方法はフリーランスエンジニアになるには何をすればいい?【方法と全行程を詳しく解説します】で詳しくまとめています。
よかったら参考にしてみてください。
というわけで今回は以上です。
ありがとうございました。