
結論から話すとテックキャンプとテックアカデミー
はかなり違います。
よく違いを理解しないままスクールを選んでしまうと「自分の理想と全然違った」と後悔することになります。
ここでは2つの違いを実際に受講した僕が紹介しています。
この記事を読めばあなたもテックキャンプとテックアカデミーの違いを理解しつつ、どちらを選ぶべきかもわかって失敗する可能性を低く出来ます。
【この記事でわかること】
✔ テックキャンプとテックアカデミーの違い
✔ テックキャンプとテックアカデミーのどちらに通うべきか
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はテックアカデミーに通って未経験からエンジニアになりました。
プログラミングやエンジニア業界に詳しいのはもちろん、スクール事情も知っているので信頼性は高いです。
この記事では実際にテックキャンプの方にお話を伺った上でも情報をまとめています。
テックキャンプとテックアカデミーの違いを解説します
結論から話すとテックキャンプとテックアカデミー
の大きな違いは以下です。
・教室の有無
・受講スタイル
・料金
ここではテックキャンプとテックアカデミーのそれぞれの違いについて解説します。
【この章でわかること】
✔ テックキャンプとテックアカデミーの違い
大きな違いは教室があるかないか
テックキャンプとテックアカデミーの違いの1つ目が教室の有無です。
両方ともプログラミングを学べる人気スクールですが、決定的な違いは教室があるかないかです。
テックキャンプには教室がありますが、テックアカデミーにはありません。
テックアカデミーは、オンライン限定のプログラミングスクールです。
ですのでもしも「実際に教室に通って受講したい」と考えている方は、テックアカデミーよりもテックキャンプを選びましょう。
特に教室での受講を希望していない場合は、オンラインのテックアカデミーも含めて検討するのがおすすめです。
教室の有無の違いがありますから、その点によく注意して選びましょう。
テックアカデミーはオンラインのみ
前項でも伝えましたが、テックアカデミーはオンライン限定のプログラミングスクールです。
テックアカデミーには、オンラインブートキャンプと呼ばれる短期集中型のプログラムがあります。
オンラインで受講する場合、最後まで継続できるかどうかが1つの課題です。
もしあなたが継続できずに途中リタイアしてしまったらお金はムダになります。
しかしテックアカデミーは途中リタイアをしないようにオリジナルの学習システムとプロメンターの支援を行っています。
途中リタイアさせないためのしっかりとしたプログラムがありますので、最後まで継続しやすいです。
テックキャンプは教室とオンラインの選択ができる
一方のテックキャンプは、教室とオンラインのどちらかを選べます。
学習スタイルの好みに合わせて選べますので、テックアカデミーと比較して選択肢の幅が広いです。
もしも実際に教室に通うことにこだわる場合は、テックキャンプ一択になります。
ただしテックキャンプの教室は東京・名古屋・大阪・福岡のみとなりますので注意しましょう。
>>テックキャンプの福岡教室の特徴や場所を紹介!【要チェック】
繰り返しになりますがテックアカデミーに教室はありません.
最終的にテックアカデミー、テックキャンプのどちらを選ぶかは、トータル的によく考えて決めましょう。
・テックアカデミーはオンラインのみ
・テックキャンプは教室かオンライン(教室は東京・名古屋・大阪・福岡)
(公式サイトに移動します)
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプとテックアカデミーの料金の違い
結論から話すとテックキャンプとテックアカデミー
には料金面でも違いがあります。
基本的にはテックアカデミーのほうが安いです。
ここでは料金の違いについて解説します。
【この章でわかること】
✔ テックキャンプとテックアカデミーの料金の違い
テックアカデミーのほうが安い
テックキャンプとテックアカデミーの違いの2つ目が料金です。
以下はテックキャンプの短期集中スタイルとテックアカデミーのWebアプリケーションコースの比較です。
スクール名 | 期間 | 料金 |
テックキャンプ | 10週間 | 21,200円~ |
テックアカデミー | 4~16週間 | 6,209円~ |
テックアカデミーのほうが全体的に割安です。
もしもリーズナブルであることを優先させるなら、テックアカデミーに注目です。
>>テックアカデミーの料金はコスパ抜群である話【実際に通って思った】
テックキャンプはライフコーチの存在などテックアカデミーにはない価値がある
料金を比較した時やや割高な印象のあるテックキャンプですが、その分テックアカデミーにはない付加価値があります。
その付加価値とは、あなた専属のライフコーチ・キャリアアドバイザーがいることです。
彼らは以下のサポートをしてくれます。
・カウンセリングによって不安を解決
・挫折しないように最後まで支援
・困った時に何でも相談に乗ってくれる
・エンジニア転職に向けた履歴書チェック・面接練習
テックキャンプのカリキュラムをやり切るために手助けしてくれるのがライフコーチです。
またキャリアアドバイザーは転職のプロです。
テックキャンプはそのライザップスタイルであなたの学習を全力でサポートしてくれます。
このライザップ式のスタイルはホリエモンも絶賛しています。
テックキャンプが挫折しにくい理由やテックキャンプであなたをささえてくれる方についてはこちらで解説しています。
>>テックキャンプのカリキュラムはどんな内容?【まとめました】
1人でやりきる自信があるならテックアカデミーのほうがお得
「特にコーチやキャリアアドバイザーの支援がなくてもやりきれる」という自信がある方は、テックキャンプよりテックアカデミーのほうがお得です。
なぜならコーチがいなくてもやり遂げられるのであれば、ライフコーチやキャリアアドバイザーが存在するテックキャンプを選んでもあまり意味がないからです。
1人でコツコツと勉強するのが得意で決められたスケジュール通りにこなせる方は、テックアカデミーを優先して選びましょう。
やりきる自信があるならテックアカデミー、そうでなければテックキャンプを選ぶのがベストです。
ちなみにテックアカデミーは学習コンテンツをYoutubeにも挙げているので雰囲気を掴むためにみてみるのもアリですね。
・テックキャンプはテックアカデミーよりかなり高い
・テックキャンプは1人で学習をやりきる自信が無い方にオススメ
・テックアカデミーはコスパは良い
(公式サイトに移動します)
(公式サイトに移動します)
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプとテックアカデミーのカリキュラムの違い
結論から話すと両者の学習内容やカリキュラムはかなり違いがあります。
具体的には以下のとおりです。
・テックキャンプエンジニア転職で学ぶことができる言語はRubyのみ
・テックアカデミーは28ものコースがあり目的や学びたい言語に応じてコースを決めることができる
それぞれの違いについて詳しく紹介します。
【この章でわかること】
✔ テックキャンプとテックアカデミーのカリキュラム面での違い
テックキャンプは学べる内容は2つ
テックキャンプとテックアカデミーの違いの3つ目が学習内容です。
テックキャンプのプログラミングを学べるコースは「テックキャンププログラミング教養」と「テックキャンプエンジニア転職」の2つだけです。
両者の細かい違いについてはコチラを参考にしてください。
>>テックキャンププログラミング教養とエンジニア転職の違いは?【聞いてきました】
エンジニアを目指す方向けの「テックキャンプエンジニア転職」ではRubyという言語しか学ぶことができません。
なのでエンジニアを目指す場合は実質1つの言語しか学習できないと考えてOKです。
テックアカデミーはいろんなコースがある
テックキャンプとは対照的にいろいろなコースのカリキュラムを用意しているのが、テックアカデミーの特徴です。
こちらでは初心者向けのコースとエンジニアになりたい方向けのコースをそれぞれランキング形式でまとめています。
>>テックアカデミーの初心者向けコースは4つ【僕も通いました】
>>テックアカデミーのおすすめのコースは?【転職したい方向け】
それぞれで学ぶ内容は異なりますから、何かの分野に特化して専門的な内容を学ぶのにテックアカデミーは適しています。
ですのでより細かい部分まで追求していきたい方は、テックアカデミーを選んだほうが満足感が高いです。
学びたい内容によって使い分けるべき
テックキャンプとテックアカデミーのそれぞれのカリキュラムについて説明しましたが、選ぶ際は「何を学びたいのか」が最も重要です。
学びたい内容とズレたことを学んでも、自分のためになりません。
エンジニアになることを目指して知識やスキルを全般的に身につけたいなら、テックキャンプのエンジニア転職がおすすめです。
それに対して各プログラミング言語やWebデザインについて専門的に学びたいなら、テックアカデミーがおすすめです。
自分がいったい何を学びたいのか、まずそこを明確にしてから選ぶといいですよ。
・テックキャンプはエンジニアになりやすいが学ぶことは限られている
・テックアカデミーは言語別に細かく学ぶことができる
・自分の理想と照らし合わせて選ぶべき
(公式サイトに移動します)
(公式サイトに移動します)
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックキャンプとテックアカデミーはどちらが転職しやすいのか
将来的に転職を視野に入れて受講を検討している場合、テックキャンプとテックアカデミーのどちらが転職しやすいのかは気になるところですよね。
結論から話すとエンジニア転職はテックキャンプの方が叶えやすいです。
ここでは転職のしやすさにフォーカスし、2つのスクールの違いを解説します。
【この章でわかること】
✔ テックキャンプとテックアカデミーの転職のしやすさの面での違い
テックキャンプは転職成功率99%
まずテックキャンプですが、テックキャンプは転職の成功率が99%もあります。
99%ですから、ほとんど誰でも関係なく転職に成功します。
テックキャンプがこれほど高い転職の成功率を誇っているのには、明確な理由があります。
それは転職が成功するようなさまざまなサポート体制があるからです。
ライフコーチやキャリアアドバイザーが転職を二人三脚でサポートするのはもちろんですが、テックキャンプ向けの求人枠があったりするのもテックキャンプならではです。
転職を視野に入れるなら、テックキャンプの非常に高い転職成功率は間違いなく魅力的ですよね。
ちなみにテックキャンプの転職先や年収はこちらが参考になりますよ。
>>テックキャンプの就職先はSESばかりって本当?【間違いです】
>>テックキャンプ(旧テックエキスパート)の就職先の年収は?【直接聞いてきました】
テックアカデミーには転職専門のコースがある
テックアカデミーには、転職に特化した転職専門のコースがあります。
それはテックアカデミープロと呼ばれるコースで、転職を目標に学習とそのサポートをしてもらえます。
こちらにテックアカデミープロの詳細はまとめています。
>>テックアカデミープロ(旧エンジニア転職保証コース)で就職しました【道のりを全て教えます】
このコースでは現役で活躍するエンジニア及びキャリアカウンセラーが、学習はもちろん転職活動までトータル的にサポートしてくれます。
ITでの就業経験がない場合、さまざまな問題点が立ちはだかりますよね。
テックアカデミーに通い、確実な転職を重視する場合は、テックアカデミープロを選びましょう。
転職のサポート度ではテックキャンプが上
テックアカデミーには転職専門コースのテックアカデミープロがあるものの、転職に対するサポート力ではテックキャンプが上回ります。
ただ単に学ぶだけなら、テックキャンプとテックアカデミーにそれほど大きな差はありません。
ですが「どうしても転職したい」と希望する方は、転職の成功率が99%のテックキャンプがおすすめです。
転職に対するサポート力に関しては、テックキャンプが1歩リードしています。
ただし2つはどちらも良いスクールです。
あなたの希望や財布の余裕などによって選ぶ方は決めましょう。
テックキャンプとテックアカデミーの違いをおさえて自分にあったスクールを選ぼう
今回はテックキャンプとテックアカデミー
の違いを紹介しました。
あらためてまとめると以下のような感じですね。
・テックアカデミーはオンラインのみ、テックキャンプは教室とオンラインから選べる
・テックアカデミーのほうが安い
・テックキャンプのほうがエンジニア転職は叶えやすい
・テックアカデミーの方が学べることは多い
どちらのスクールも良いスクールには間違いはありませんがあなたに合っているのはかならずどちらかになるはずです。
スクール選びに失敗すると学習にも失敗してしまいます。
まずはそれぞれのスクールの無料体験を利用して雰囲気を確かめるのも大事です。
僕はテックキャンプとテックアカデミーの両方の無料体験に行っています。
ちなみにそのときのこともまとめているので参考にしてみてください。
>>僕がテックアカデミーの無料体験を受けた時の話【内容を詳しく公開】
>>テックキャンプの無料体験に行ってきました【対応が良すぎた】
最後にお伝えしますが行動しないかぎりは何も変わりません。
スクールのことが気になって、失敗するのが嫌ならまずは無料体験などを利用して試してみればいいのです。
色々考えていても何も人生は変わりません。
まずは行動からはじめてみましょう。
僕は一歩踏み出したことでエンジニアになり、今では自由に働くことができています。
あなたの学習を応援しています。
(公式サイトに移動します)
(公式サイトに移動します)
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールをランキング化しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
\こちらもよく読まれています/
>>【エンジニア最高】エンジニアになって4ヶ月たったので感想をまとめます