

コース選び=自分のキャリアや未来と言っても過言ではありません。
初心者の方はコース選びを間違えるとあとから「やっぱり違った」「難しすぎた」と後悔してお金や時間をムダにしていまいます。
テックアカデミーには28ものコースがあり最もコースが多いオンラインスクールです。
その中で初心者向けのコースは以下の4つです。
こちらのページではテックアカデミーの初心者向けのコースの4つと、その理由も詳しくかつ、わかりやすく説明していきます。
【この記事でわかること】
✔ テックアカデミーの初心者向けコースの選び方
✔ テックアカデミーの初心者向けコースの詳細
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕はテックアカデミーに通ってエンジニアになりました。
現在はWEBエンジニアとして服装も場所も自由に働いています。
テックアカデミーのことはもちろんどのコースが初心者のあなたにおすすめなのかもよくわかっています。
ではさっそく見ていきましょう。
目次
テックアカデミーの初心者向けコースは目的によって分かれる

テックアカデミーの初心者向けのコースは目的によってわかれます。
具体的にはあなたがエンジニアを目指すか目指さないかによってわかれます。
結論から話すと以下の通りです。
【あなたがエンジニアを目指す場合】
【あなたがエンジニアを目指さない場合】
テックアカデミーのコースは様々なコース展開がされていることは説明しましたが、まずは目的から逆算して自分に必要なコースを見つけていきましょう。
【この章でわかること】
✔ 目的別のテックアカデミーの初心者向けコース
✔ コースの選び方
エンジニアを目指す場合はPHPコース、Webアプリケーションコース、フロントエンドコースの3つ
まずあなたが初心者でテックアカデミーのコースを受講した後、エンジニアとしての転職・就職を希望する場合です。
この場合あなたが向いているコースは PHPコース、Webアプリケーションコース、フロントエンドコースの3つです。
それぞれの細かい理由については PHPコースの詳細、Webアプリケーションコースの詳細、フロントエンドコースの詳細の各章でまとめています。
ちなみにエンジニアになれば2~3年でフリーランスエンジニアとして年収800万円以上も目指せます。


上記のような月に80万円以上もらえる案件はエンジニアならたくさんあります。
エンジニアの給料が良い話はこちらで詳しく話しています。
>>年収の高い仕事をしたいならエンジニアがオススメ【学歴不要】
エンジニアを目指さないのならはじめてのプログラミングコースでOK
次にあなたが初心者でテックアカデミーのコースを受講したあとエンジニアとしての転職及び就職を希望していない場合です。
この場合あなたが向いているコースは「はじめてのプログラミングコース」です。
はじめてのプログラミングコースはテックアカデミーのコースの中でも1番簡単で、挫折の可能性が最も低いと言えるコースです。
受講後にエンジニアとしての働くことを希望しないのであれば最もプログラミングへのハードルが低い「はじめてのプログラミングコース」がおすすめです。
コースの詳細ははじめてのプログラミングコースの章で解説しています。
どのコースも初心者OKのカリキュラムになっている
テックアカデミーの初心者向けコースとして紹介した4つはいずれも初心者でも習得可能なカリキュラムとなっています。
プログラミングは言語ごとに役割や得意分野が違いますがもちろん習得の難しさも違います。
今回紹介する4つのコースで扱うプログラミング言語はそれぞれ初心者でも習得しやすい言語であり、カリキュラムも初心者向けであることが理由の1つです。
・WEBエンジニアになりたい方に圧倒的にオススメ
・オリジナルサービスも作れる
(テックアカデミー公式サイトに移動します)
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングを紹介しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーの初心者におすすめのコース【エンジニアになりたい方向け】1位:PHPコース
エンジニアをめざす場合、テックアカデミーの初心者におすすめのコース第1位はPHPコースです。
理由は大きく分けて3つ。それぞれ以下で詳しく説明したいと思います。
【この章でわかること】
✔ PHPコースがエンジニアになりたいプログラミング初心者のあなたに向いている理由
PHPは簡単
初心者におすすめの大きな理由として、PHPの特徴が簡単で覚えやすいということがあります。
プログラミング学習の最大の敵は挫折してしまうことです。
言語の習得難易度は挫折するかしないかの分かれ道です。
PHPはそこまで難しくなく、日本語の記事も多くあります。
そこで初心者におすすめする理由の1つとして挙げました。
求人数が多い
求人数が多いことも理由の1つです。
人材会社レバテックが行ったITエンジニアの求人をプログラミング言語別に集計した結果、PHPは全体の約15%を占めました。
また言語別求人数は2位にランクインしています。

求人数の多さは仕事にしやすさに繋がります。
求人の母数が多いことは、初心者がエンジニアになる際に参考にするべき要因の1つですです。
WEB系にも行きやすい
PHPコースはカリキュラム的にWEB系のエンジニアになることを想定したコースで、WEBエンジニアやWEBサービスを開発して起業したい方へ向けた内容です。
PHPコースは言語の習得難易度や求人数の多さ、そして言語習得後の分かりやすいキャリアの方向は初心者がエンジニアを視野に入れた時に非常にオススメ出来るコースです。
ちなみに「Javaのほうが求人数多くない?」と思うかもしれませんがJavaはSESなどに多い言語です。
SESとWEB系企業の違いはこちらをごらんください。
>>SES企業とWEB系自社開発企業どっちがいいの?【転職してわかったことをまとめる】
・かんたん
・求人も多い
(テックアカデミー公式サイトに移動します)
PHPコースについてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
>>テックアカデミーのPHPコースは超オススメな話【証拠あり】
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングを紹介しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーの初心者におすすめのコース【エンジニアになりたい方向け】2位:Webアプリケーションコース
テックアカデミーの初心者におすすめのコース第2位はWebアプリケーションコースです。
理由は大きく分けて3つ。それぞれ以下で詳しく説明したいと思います。
【この章でわかること】
✔ Webアプリケーションコースがエンジニアになりたいプログラミング初心者のあなたに向いている理由
Rubyは日本語の記事が多く学びやすい
人気上昇中のプログラミング言語Rubyですが、実は開発者の方は日本人です。つまり日本生まれのプログラミング言語なのです。
そのためRubyを学ぶ上で何かわからないことを調べる時やスキルアップしたい時に日本語で書かれた参考書や記事が、他の言語よりも多くあります。
実はエンジニアの仕事は調べている時間がめちゃくちゃ長いです。
ぶっちゃけ英語の記事しか出てこないときは発狂しそうになるので日本語の記事が充実しているのは超おすすめポイントです。
最新情報をいち早く知りたい時も、やはり母国で開発された言語はアドバンテージがあると言えます。
スタートアップ企業もよく使用している
Rubyはスタートアップ企業でよく使われる言語です。
よく使われる理由は「すばやく開発できること」です。
Rubyは開発効率に優れているという特徴を持ちます。
スタートアップ企業のWEBサービスもまた短期間での継続的なローンチが求められている為、お互いの特性に非常にマッチしていたのです。
もしあなたがスタートアップで大きな仕事を任されたい!事業を作っていきたい!という気持ちが強いならWebアプリケーションコースはおすすめです。
イケイケなエンジニアを目指す方にオススメ
Rubyはその特性から開発効率重視で、スタートアップ企業によく採用されています。
分かりやすいイケイケなエンジニアのイメージはおおよそRubyを扱うスタートアップ企業で叶えられる可能性が高いです。
いわゆる「Macを使い、自由な服装でリモートも可能」みたいな働き方ですね。
なりたい自分のイメージを持ち、逆算して目標設定、それをモチベーションにすることは大事なことです。
Rubyを扱うエンジニアはイケイケな働き方がしやすいという点でも初心者におすすめです。
・スタートアップのWebエンジニアになりたい初心者の方におすすめ
・エンジニアっぽい働き方ができる
(テックアカデミー公式サイトに移動します)
Webアプリケーションコースについてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
>>テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評価は?【エンジニア目線でかなり良い】
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングを紹介しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーの初心者におすすめのコース【エンジニアになりたい方向け】3位:フロントエンドコース
エンジニアをめざす場合、テックアカデミーの初心者におすすめのコース第3位は フロントエンドコースです。
理由は大きく分けて3つです。それぞれ以下で詳しく説明します。
【この章でわかること】
✔ フロントエンドコースがエンジニアになりたいプログラミング初心者のあなたに向いている理由
JavaScriptは需要も人気も高い
JavaScriptはプログラミング言語として需要も人気も高い言語の1つです。
プログラミング言語のコミュニティサイトである Stack Overflowが2016年に行った「人気テクノロジー」ランキングで1位を獲得。
2017年、2018年の同サイトの「プログラミング/スクリプティング/マークアップ」ランキングでも1位を獲得しています。
これほどの人気と需要を誇るのがJavaScriptです。
ぶっちゃけJavaScriptをしっかり書けるだけで食っていけます。
実際に仕事で何回か使っていますができる幅がとても広いです。
たくさん覚えることがあるので頑張る必要はある
JavaScriptはその人気の高さから情報が非常に多くあります。
それにバージョンアップ情報やJavaScriptを応用した言語などがドンドン出てきます。
言語としても初心者におすすめされがちな言語ですが、難易度が上がっているという声も少なくないので学習量が多くなることは覚悟した方が良いです。
見た目を作りたい方にはとくにオススメ
JavaScriptはHTMLやCSSと共に、WEBサイトの見た目部分を構成するフロントエンドというポジションで使用される言語です。
HTML/CSSとJavaScriptを用いて見た目を作ることがしたいという方には特にオススメのコースです。
僕はあんまり見た目の部分をちょこちょこ作るのが好きではないのですが好きな人からすると本当に楽しいみたいですね。
もしあなたがかっこいいWebアプリケーションを作ってみたい!きれいなWebサイトを構築したい!という気持ちがあるのならおすすめです。
・今後も確実に需要は伸びていく
・見た目を作りたい方におすすめ
(テックアカデミー公式サイトに移動します)
フロントエンドコースについてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
>>テックアカデミーのフロントエンドコースは初心者にオススメできる?【現役エンジニアが解説】
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングを紹介しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
エンジニアを目指さないテックアカデミーの初心者におすすめのコースははじめてのプログラミングコース

ここではエンジニアを目指さない初心者へおすすめの「はじめてのプログラミングコース」を詳しく紹介します。
【この章でわかること】
✔ はじめてのプログラミングコースの詳細
基本を学ぶことができる
テックアカデミーのはじめてのプログラミングコースではプログラミングについての非常に初歩的な部分からプログラミングを学ぶことが出来ます。
・そもそもプログラミングとはなにか
・どう使えばいいのか
上記のような点はしっかり学ぶことが出来ます。
他業種の方も仕事に活かせる
はじめてのプログラミングコースは他業種の方にとってもオススメです。
その理由としては何度も挙げている通り、例え他業種であっても学習出来るプログラミングへのハードルの低さです。
そしてもう1つはプログラミングを教養として身につけておくことが出来るということです。
例えば自身でプログラムを扱うわけでなくても、プログラミングへの知見があるということで開発者とのコミュニケーションが円滑になることなど他の仕事への幅が広がる可能性が出てきます。
仕事によってはけっこうITへの知見も求められることがありますのでそのような場合はこのコースはおすすめです。
副業に使うのもアリ
テックアカデミーのはじめてのプログラミングコースで受講するカリキュラムの中には以下も含まれます。
・HTML/CSS
・PHP
上記の言語を用いればWeb制作も十分可能になります。
副業でも月に20万円以上は稼げるようになります。

例えば上記の案件だと28万円ですね。
・WEBエンジニアになりたい方に圧倒的にオススメ
・オリジナルサービスも作れる
(テックアカデミー公式サイトに移動します)
はじめてのプログラミングコースについてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
>>テックアカデミーのはじめてのプログラミングコースって何を学ぶことができるの?【教えます】
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングを紹介しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】
テックアカデミーの初心者の方は目的によってコースを選ぼう


ここまではテックアカデミーの初心者向けコースをエンジニアを目指す場合とそうでない場合にわけて紹介してきました。
そのことをふまえた上でこの章では初心者がテックアカデミーのコースを選択する際に理解しておくべきことを解説します。
【この章でわかること】
✔ テックアカデミーの初心者の方がコースを選ぶときのポイント
言語によって働くスタイルもガラッと変わる
使うプログラミング言語によってエンジニアのスタイルや役割は大きく変わります。
プログラミング言語=働き方と言っても過言ではないです。
エンジニアを目指す場合自分がどんな働き方ができるエンジニアを目指すのかハッキリとイメージして、そこから言語またはコースを選びましょう。
リモートワークがしたいなら今回紹介したエンジニアになりたい方向けの3つのコースはどれもオススメできます。
難しすぎると挫折する可能性もある
プログラミング学習の挫折率は約90%とも言われています。
当然学ぶプログラミング言語が難しくなればもっと挫折する可能性は高くなります。
最初から高難度な言語に挑戦し、挫折するよりは簡単な言語から徐々にステップアップする方が絶対に良いです。
ちなみに個人的にPHPはオススメですよ。
転職を目指す場合求人数や需要も気にしよう
エンジニアへの転職及び就職を目指す場合は求人数などの市場的需要も考えておくようにしておきましょう。
もしあなたが需要の低い言語を勉強した場合就職活動がむずかしくなります。
社会全体を通してエンジニア不足であると言われている時代ですが、言語や分野ごとに差があるということは頭に入れておくべきです。
初心者でエンジニアへ転職するのであれば初めは求人数が多い分野を目指すに越したことはありません。
今回オススメしているエンジニアになりたい初心者向け3コースを是非検討してみるといいでしょう。
【テックアカデミー初心者向けコース4選】
まずは行動【無料体験も利用しよう】
今回はテックアカデミーの初心者向けコースを紹介しました。
最後にあなたに伝えたいことは「行動しなければ何も変わらない」ということです。
僕は完全未経験の状態からテックアカデミーに通ってエンジニアになりました。
>>【エンジニア最高】エンジニアになって4ヶ月たったので感想をまとめます
もしあのときに行動を起こしていなければ今頃は、やりがいもなく低い給料で働いていたと思います。
しかし行動を起こした結果今は服装も髪型も働く場所も自由で、かつ給料も良いです。
正直すぐに人生は変わりません。
しかし今この1秒1秒の過ごし方が明日、明後日、1ヶ月後、1年後の未来を確実に変えてくれます。
この画面を目にしているあなたはすでに未来を変え始めているのです。
ちなみにテックアカデミーは無料体験もやっています。
僕も通う前は無料体験を受講しました。
>>僕がテックアカデミーの無料体験を受けた時の話【内容を詳しく公開】
もしあなたがテックアカデミーが気になるのなら無料体験から判断するのもアリでしょう。
あなたの学習を応援しています。
(テックアカデミー公式サイトに移動します)
コチラではWEBエンジニアになりたい方向けのスクールランキングを紹介しています。
>>プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】