今回はこのような疑問に答えていきます。
【この記事でわかること】
【この記事の信頼性】
この記事を書いているのは現役のフリーランスです。
もともとは完全未経験だったのですが、スクールでプログラミングを学んでエンジニアになることができました。
DMMWEBCAMPの体験経験もあります。
学習スケジュールのたて方も把握しています。
DMMWEBCAMPのスケジュールってどんな感じ?【実際の予定をコースごとに解説】
結論から話すと、DMMWEBCAMPのスケジュールは次のような感じです。
コース | スケジュール(期間) |
学習コース | 4週間、8週間、12週間、16週間の中から選ぶ |
短期集中コース | 約3ヶ月(12週間) |
専門技術コース | 約4ヶ月(16週間) |
就業両立コース | 約6ヶ月(24週間) |
公式サイトにも以下のように掲載されていますね。
ただしこれだけでは、期間しかわかりません。
そこで、各コースの期間内での学習スケジュールについて紹介していきますね。
あなたの希望のコースのスケジュールを把握してみてください。
学習コース
まずは学習コースについて。
こちらのコースですが、実は明確に「○週目にこれをやる」ということは決まっていません。
なので原則、あなたの選んだプランに応じてメンターと相談しながらスケジュールを決めることになります。
DMMWEBCAMPは学習ペースの相談や、学習における疑問点を質問できたりするメンタリングという機会を提供してくれています。
週2回、1回25分のペースで提供してくれるので、まずはそこで学習スケジュールについても相談してみるといいでしょう。
ちなみに個人的には、最後の1週間ぐらいはオリジナルアプリの作成などの実践的な内容に使えるようにスケジュールを組むと良いかなと思います。
DMMWEBCAMPのカリキュラムは後半になっていくにつれて内容が難しくなっていく。
ある程度最後のほうにまとまった時間を確保しておくといいです。
なお、学習コースの評判などについては以下でまとめていますので参考にどうぞ。
DMMWEBCAMP学習コース(旧:SKILLS)の評判は良い?【学習内容や向いている方をすべて紹介します】
短期集中コース
次が短期集中コースについてです。
こちらのコースの学習スケジュールは次のようになっています。
期間 | 内容 |
1ヶ月目 | インプット学習(プログラミング言語の基本や、各種開発に必要なツールの扱い方を学ぶ) |
2ヶ月目 | チーム開発(現場での開発に近い形式で、周りのメンバーと一緒に開発する) |
3ヶ月目 | ポートフォリオ開発(就活でも活用できるオリジナルアプリを作成する) |
ぶっちゃけ、かなりハードなスケジュールになっています。
個人的にはなんだかんだ1ヶ月目の基本のインプット期間が辛いと思いますね。
初めて耳にする用語ばかりなので、頭がパンクしそうになるかと思いますがなんとか乗り越えてみてください。
(メンターに質問できる環境もあるので、積極的にメンターを頼りましょう)
なおこちらのコース詳細や評判は以下でまとめています。
DMMWEBキャンプの短期集中コースの評判や内容まとめ【現役エンジニアの評価あり】
上記ページでは学習内容についても細かく解説しているので、かなりイメージできるようになるはず。
専門技術コース
次に専門技術コースについて。
こちらのコースの学習スケジュールは次のとおりです。
期間 | 内容 |
1ヶ月目 | 基礎学習(各種言語やツールの学習) |
2ヶ月目 | チーム開発(就職後の現場と同じ流れでチーム開発) |
3ヶ月目 | 個人開発(ポートフォリオとなるオリジナルサービスを作成する) |
4ヶ月目 | 専門技術学習(AIもしくはクラウドを専門的に学習します) |
基本的に3ヶ月目までのスケジュールは先程紹介した短期集中コース と変わりはない。
ただし4ヶ月目に専門技術の学習があるのが特徴です。
もちろんこちらのコースも、わりと忙しい学習スケジュールにはなるはず。
平日は2~3時間、休日は5時間ぐらいは学習時間を確保できるといいですね。
コース詳細は以下にまとめていますので、気になる方はチェックしましょう。
【知ってる?】DMMWEBキャンプの専門技術コースの評判が良すぎる件【学習できる内容と一緒にまとめた】
※給付金制度あり
なんとこちらのコースには給付金制度が存在します。
条件を満たせば最大で56万円ほどキャッシュバックされる。
エンジニア転職を目指すなら、まずはこちらのコースの受講を検討してみるといいでしょう。
参考:【56万円】DMMWEBキャンプの給付金の適用条件や申請方法を紹介します
就業両立コース
最後に紹介するのが就業両立コースです。
こちらのコースは学習内容は短期集中コースと同じなのですが、学習スケジュールは予め定まっていません。
このコースは「働きながら学習をしたい方向け」のコースになっています。
なので半年の期間内で、受講生の希望や生活スタイルに応じて柔軟に学習スケジュールをたててもらえます。
あなたが半年ほどの時間を費やしつつ、ある程度余裕のあるスケジュールで学習したい場合は選ぶと良いでしょう。
なお、学習のスケジュールのアドバイスや進捗管理はメンタリングでしてもらうことが可能です。
1回目のメンタリングで相談してみるといいです。
コース詳細は以下にまとめています。
DMMWEBキャンプの就業両立コースの内容と評判まとめ【受講生の声あり】
以上、DMMWEBCAMPの各コースごとのスケジュール紹介でした。
【※まだコース選びができていないあなたへ】
なんとDMMWEBCAMPは無料体験も実施してくれています。
そちらでコース選びの相談や、カリキュラムのチェックが可能。
とりあえずまずはこちらから体験しておくのもありでしょう。
あなたに合ったスケジュールの決め方
ここまではDMMWEBCAMPの各コースごとのスケジュールを紹介してきました。
コースごとの違いもある程度把握できたかと思います。
しかしながら、あなたは「一体自分がどのようなスケジュールで学習をすべきかがわからない」という悩みを抱くかもしれない。
当然そのような悩みを抱いている状態では、受講するコースも決めることができません。
そこでここからは、あなたに合った学習スケジュールの決め方を紹介していきます。
↑こんな疑問は解消できますよ。
ではさっそく話していきます。
時間に余裕がない(働きながら)なら半年は見積もる
まずはあなたの受講時の時間の余裕の程度でスケジュールを組み立てていきましょう。
もしもあなたに時間の余裕がないなら、半年は学習期間として見積もっておくといいです。
具体的には、あなたが次のような状態なら半年を想定するべき。
・働きながら受講する
・育児と並行して受講する
・事情があって1日2時間ぐらい(休日も)しか時間を確保できない
エンジニア転職を目指す上で、学習期間はぶっちゃけどうでもいい。
「短期間で詰め込んだから転職しやすい」とか、別にないです。
半年という期間でも、やるべきことをコツコツやっていれば転職することは可能。
こちらの方も半年ぐらいで転職を成功させていますね。
今日やったこと
— sf-12 (@s_f_1_2) May 5, 2021
・Ruby on Rails復習
・Paizaの問題数問
今日もプログラミング問題を軽く解いてから、Railsの復習をしました🙂
前職を去年の10月末に退職して以来、半年くらい無職でしたが明日からついに出勤なのでドキドキ😖#DMMWEBCAMP#GWもプログラミング
前職を去年の10月末に退職して以来、半年くらい無職でしたが明日からついに出勤なのでドキドキ
半年の学習は中々の長期戦になりますが、コツコツ頑張りましょう。
なお、半年程度の受講を見積もる場合は「学習コース 」か「就業両立コース 」を選ぶといいですよ。
学習に集中できるなら3ヶ月で短期集中
一方であなたが学習に集中できる状況なら、短期集中で学習すべき。
具体的には次のような状況にあなたが当てはまるなら、3ヶ月ほどの学習期間を見積もってスケジュールを立てると良いかなと。
・学生
・仕事を辞めている
・フリーター
別に学習期間の長短でエンジニア転職のしやすさは変わりません。
(量が大事)
しかしながら、短期集中のほうが定着しやすいのは事実。
あなたが短期集中できるなら、ダラダラ時間をかけて学習をすることはオススメしません。
今から動けば3ヶ月ほどで転職活動に入ることもできる
実際にこちらの方も3ヶ月の学習を経て、すぐに転職活動に入ることができています。
今日でDMM WEB CAMPさんを卒業
— t-katsu DWC3月生 (@tkatsu92589076) May 31, 2022
0からのスタートでしたが
3ヶ月前に比べたら
少しは成長できたかな?って思っています👌
来月から転職活動、、頑張りますか🫡#DMMWEBCAMP
3ヶ月前に比べたら 少しは成長できたかな?って思っています
来月から転職活動、、頑張りますか
あなたもさっそく動き出しましょう。
なお、短期集中で学習できる場合は「短期集中コース 」か「学習コース 」を選ぶといいですね。
学習が始まってからも柔軟に変えてOK【前倒しはどんどんするべき】
ちなみにですが、受講前に立てたスケジュールは変更できないわけではありません。
あなたの進捗や状況に応じて、柔軟に変更してOKです。
DMMWEBCAMPは延長もできます。
それに学習の進みが良いなら、前倒しで個人学習をしてもOKです。
特に前倒しは全然していいと思います。
その分転職も早く実現できますし。
デメリットは見当たりません。
とりあえず遅れるにしろ、早まるにしろスケジュールは柔軟に変えれるのでそこは安心してください。
以上、あなたに合ったスケジュールの立て方でした。
【最後までやりきれる】DMMWEBCAMPは安いし受講生も満足している話
ということで今回はDMMWEBCAMPの各コースごとのスケジュール感や、あなたがスケジュールを組み立てる方法を紹介しました。
今後のイメージもある程度できたのではないでしょうか?
イメージができたら後は学習を開始するだけ。
学習は案外ハードなので、決して楽ではありません。
しかしながらほとんどの受講生はやりきることができています。
あなたも最後までやりきれるかと。
最後に実際の受講生の様子や、DMMWEBCAMPを他社と比べた時の評価などを紹介していきますね。
満足している受講生はマジで多い
過去の受講生の様子ですが、満足している受講生は本当に多いです。
もちろんスケジュールのハードさも感じている方も多いですが、それと同時に「やりきれた」「感謝」「受講してよかった」「目標を達成できた」と口にする方が多いんですよね。
こちらの方も、大変ながらも課題をやりきれたと言っていますね。
本日の活動
— Makoto@プログラミング×音楽×教育 (@sjk200416) May 24, 2020
課題9,10(完走!)
とりあえず課題10まで完走できました!
完走した感想(激うまギャグ)ですが、すっげぇ大変だった。。でも色んな機能を触れて良い9日間でした。
まだ後1日あるのでAWSにデプロイしてみたいと思います。多分間に合わないでしょう😇
チーム開発楽しみです!#DMMWEBCAMP
とりあえず課題10まで完走できました! 完走した感想(激うまギャグ)ですが、すっげぇ大変だった。
DMMWEBCAMPには「毎日のチャットサポート」「メンタリング」「転職サポート」といった手厚いサポートが揃っています。
こちらの方のように、あなたも学習を乗り越えることができるはず。
また、こちらの方はDMMWEBCAMPに対する感謝の気持ちをつぶやいていますね。
メンターさんに質問して疑問の泥沼から抜け出せた開放感が異常。
— アム@SE (@Amu_Subculture) May 4, 2021
長時間付き合ってくれたメンターさんには感謝しかない…!
正直、基礎すら覚束ない状況では自走力もなにもないと痛感したので今後は30分位詰まったら質問しようかな#DMMWEBCAMP #GWもプログラミング
メンターさんに質問して疑問の泥沼から抜け出せた開放感が異常。
長時間付き合ってくれたメンターさんには感謝しかない…!
DMMWEBCAMPには、あなたの成長を本気で考えてくれる講師の方や教材が揃っています。
DMMWEBキャンプのメンター(講師)の評判・口コミ・感想ってどんな感じ?【体験者がまとめたよ】
あなたも「受講してよかった」と思うはず。
他社と比較してもトップレベルの優良スクール
続いてDMMWEBCAMPを他社と比べた時の評価についてです。
結論「かなり良い」ですね。
理由はコスパも良くて質も良いから。
通常のスクールは40~70万円が相場です。
しかしDMMWEBCAMPは10万円台から受講できる。
しかも講師は全員現役エンジニア。
転職サポートや副業サポートは全コースについてきます。
ぶっちゃけかなり優良スクール。
他のスクールと比べても、かなりオススメできます。
当サイトでも【無料あり】プログラミングスクールおすすめランキング【WEBエンジニアになりたい方向け】で各スクールをランキング化していますが、そこでも上位にランクインしていますね。
(よかったら他社との比較材料にどうぞ)
理想の生活を手に入れちゃいませんか?
ちなみにDMMWEBCAMPを受講した後には、次のような生活が手に入ります。
・リモートワーク
・満員電車とはおさらば
・高年収
・自分に使える時間とお金が増える
・家族やペットに使えるお金が増える
・精神的にも経済的にも余裕が出る
・独立すれば好きな場所で好きな時間に働ける
想像してみてください。
あなたの理想の生活に近いのでは?
DMMWEBCAMPを受講して学習をやりきれば、たとえ学歴や職歴がなくても上記のような生活は手に入る。
今から動き出して手に入れてみませんか?
何事も、始めてしまえば心は燃えてくる。そして続けていれば、物事は成就するものだ。
これはドイツの劇作家のゲーテの言葉。
偉人もまずは始めることの重要性を説いている。
あなたもまずは無料体験など、負担の少ない範囲でもいいので動けるといいですね。
応援しています。
【こちらもよく読まれています】
【最新】DMMWEBCAMPのキャンペーンコード・クーポン情報を一挙公開します