このような疑問に端的に答えると「デイトラは挫折しにくい」です。
今回はなぜデイトラなら挫折すること無くWeb制作スキルを習得できるのか、その理由を話していきます。
【この記事でわかること】
【この記事の信頼性】
この記事を書いている僕は現役フリーランスのWeb制作者兼エンジニアです。
デイトラの体験経験もあります。
未経験からのWeb制作学習、デイトラの両方をよく知っています。
【※朗報:案件紹介までサポートしてくれるスクールあり】
なんとテックアカデミーというスクールのはじめての副業コースではWEB制作などの学習機会提供はもちろん、受講後に案件を紹介までしてもらえます。
受講すれば確実に稼げるようになりますよ。
しかもプロの手を借りつつ、作業もできるので安心です。
値段もデイトラと同じぐらいなので、内容を考えるとテックアカデミーのほうがコスパは良いかなと。
よかったら比較検討してみてはいかがでしょうか。
( 無料体験では0円でプログラミング学習できます )
なぜデイトラなら挫折すること無くWeb制作スキルを習得できるのか
なぜデイトラなら挫折すること無くWeb制作スキルを習得できるのか。
結論から話すと、その理由は以下の3つです。
・理由1 :現役のプロの講師が教えてくれる
・理由2:チャットサポート付き
・理由3:初級・中級・上級の3段階で教えてくれるカリキュラム
それぞれの理由について解説しますね。
理由1 :現役のプロの講師が教えてくれる
1つ目が「現役のプロの講師が教えてくれる」ことです。
デイトラの講師は現役のWeb制作者やコーダーの方です。
そのためあなたの質問に対しても的確に答えてくれる。
わからないところをすぐに解決できるので挫折しにくいです。
スクールの中には素人が教えているところもあります。
そのようなスクールを受講してしまうと「わからないところを質問してもまともな答えがもらえないので結局理解できないまま」という事態が発生してしまいます。
結局挫折する。
しかしデイトラではそのような心配はない。
あなたがWeb制作を学ぶ場合はデイトラのような現役のプロの講師が教えてくれるところを選ぶといいでしょう。
理由2:チャットサポート付き
2つ目は「チャットサポート」です。
デイトラには毎日12時~22時の間で講師が答えてくれるチャットサポートがついてきます。
(質問自体は24時間可能)
そのため、理解できない箇所もスピーディに質問&解決が可能です。
学習を進めていくと、どうしてもわからないところも出てきます。
独学の場合は1人でずっと悩む必要がありますが、デイトラの場合はすぐにチャットで「どういうことですか?」と聞くことができる。
わからないところもすぐに解決できますよ。
こちらの方もチャットサポートに感謝していますね。
デイトラの余裕がある人向け課題やってる人いますか??
— しょう@ コーダー (@B3rds663o4apeOg) January 31, 2022
僕は全く余裕が無いので手をつけれてません😅
そして今日もSlackで質問したらメンターさんから即レスで返信が返ってきた
感謝感激ですm(_ _)m
手が止まった時は、まず自分で考えて、それでも分からないなら聞くようにしてます☝️
そして今日もSlackで質問したらメンターさんから即レスで返信が返ってきた
感謝感激ですm(_ _)m 手が止まった時は、まず自分で考えて、それでも分からないなら聞くようにしてます
返信が早いのもデイトラの特徴。
ストレスなくWeb制作スキルを習得できます。
理由3:初級・中級・上級の3段階で教えてくれるカリキュラム
3つ目は「初級・中級・上級の3段階で教えてくれるカリキュラム」です。
デイトラのWeb制作コースは、初級・中級・上級の3段階でWeb制作のスキルを教えてくれます。
そのため「いきなり難しいことに取り組みすぎて挫折する」という事態が起きないようになっています。
あなたは今まで何か新しいことを学ぼうとする際に、いきなり難しいことをしたり、複雑な参考書を買ってしまったために挫折したことがありませんか?
人間は最初はモチベーションが高いせいで、難易度が高いところから取り掛かってしまいがちです。
しかしそれでは結局長続きしない。
デイトラはそのあたりをわかっているので、まずは簡単な基本から教えてくれます。
そして基本ができたら応用を学習する流れになっている。
おかげで着実にレベルアップできるのです。
ちなみに学習できる内容などについては以下の記事が参考になるかと思います。
>>参考:デイトラのWeb制作コースの評判は悪い?悪評はある?【感想・口コミを公開】
あなたもデイトラで「一歩ずつ」進んでみませんか?
以上デイトラで挫折すること無くWeb制作スキルを習得できる3つの理由でした。
【失敗するな】Web制作学習が上手くいかない方の特徴3選
もちろん先程も話したとおり、デイトラで学習すれば挫折しにくいのは事実。
しかしそもそもとして、あなたの「心構え」や「学習に対する姿勢」「Web制作に対する考え」が良くないとスキル習得に失敗してしまいます。
特に以下のような特徴を持っている方はWeb制作の学習に失敗しがちです。
・すぐに習得できると思っている
・すぐに稼げると思っている
・なんとなくで学習をスタートさせている
あなたは大丈夫でしょうか?
それぞれについて念の為解説しますね。
すぐに習得できると思っている
まずは「すぐに習得できると思っている」ことです。
Web制作の学習に失敗・挫折する方の8割ぐらいは「思ったよりも習得に時間がかかる」という理由でフェードアウトしてます。
あなたはすぐに習得できると思ってませんか?
簡単だと思ってませんか?
デイトラの日数も90日なので大体3ヶ月の学習を想定しています。
あなたが学習を始める前には「3ヶ月は頑張る」という心構えを作っておくと、受講後に「やっぱりやめよう」と思うこともなくなるでしょう。
すぐに稼げると思っている
次に「すぐに稼げると思っている」ということです。
確かにWeb制作の副業は稼ぎやすい。
月に20万円以上の収入を得ることだって可能です。
>>参考:【余裕】Web制作の副業収入で月20万円突破は普通に目指せます【ご存知でした?】
しかしながら、すぐにその領域にたどり着けるわけではない。
最初は信頼も実績もないので月5万円ぐらいかもしれません。
そしてその事実を知らないと「なんだよ、結局すぐ稼げないじゃん」と思って学習を辞めてしまうことになる。
「最初は月5万円ぐらいかもしれない。けど、半年後には月20万円稼げるなら頑張る。」と思うことができているならWeb制作学習にチャレンジしてみるといいですよ。
なんとなくで学習をスタートさせている
最後が「なんとなくで学習をスタートさせている」ことです。
「周りがWeb制作をオススメしてたから」「なんとなく興味があるから」という理由で学習を開始した方は、大抵挫折します。
あなたはWeb制作を選ぶ理由を明確にしていますか?
もしないなら、Web制作の学習を始めてもすぐに他の副業に興味が目移りしてしまうかもですよ。
ちなみに僕がWeb制作の学習に本気で取り組んだのは次のようなところが理由です。
・好きな場所で好きな時に稼げるようになる
・就職や独立も目指せる
・高単価
あなたがこのような理由に共感できるのであれば、Web制作の学習を初めてみるのはアリ。
逆に「共感できないけどなんとなく」で学習をするのはやめておきましょう。
以上Web制作の学習に挫折・失敗してしまう方の特徴でした。
学習に失敗するのは終わりにしましょう。デイトラなら完走できる。
ということで今回は「デイトラでWeb制作スキルを習得する上で挫折しにくい理由」「学習に挫折しやすい方の特徴」を紹介しました。
本記事を読んだ上で、それでもWeb制作を学習したいのであれば、デイトラを選ぶのは良い判断ですよ。
デイトラはあなたを「稼げるWeb制作者」に本気で育ててくれます。
もしもあなたが本気でWeb制作を習得したいのであれば、最適な環境なはず。
これまで独学で苦しんだ方も、優秀で親切な講師やカリキュラムのおかげで最後まで学習できるかと。
学習に失敗するのは終わりにしましょう。デイトラなら完走できますよ。
今のあなたの不安を消してくれるのは「没頭」だけ
おそらくなのですが、この画面を目の前にしているあなたは「将来どうなるのか」「Web制作で稼げるのか」とか不安を抱えているのではないでしょうか?
そのような不安を抱えているあなたに知っておいてほしいのは「今のあなたの不安を消してくれるのは没頭だけ」ということです。
結局のところ、人間は頭で考えて想像ばかりしてしまう時に1番不安になる。
下手に余裕があるから不安になるのです。
そして目標に向かって進めていない実感もわくから不安になる。
不安に対する一番の解決策は、とにかく忙しくなること
これはホリエモンこと堀江貴文さんの言葉。
この言葉が今のあなたの悩みの解決に1番ピッタリかと。
まずは「没頭できるほどに行動してみる」ことを実践してみてはいかがでしょうか?
優良なスクールもまとめておきました
ちなみに、当サイトではデイトラを含むWeb制作を学習できる優良なスクールをランキング化しています。
>>【無料あり】WEB制作を学べるオンラインスクールランキング【副業で稼ぎたい方向け】
【無料あり】WEB制作を学べるオンラインスクールランキング【副業で稼ぎたい方向け】
あなたWeb制作の副業で稼ぎたいけど、どのスクールで学ぶのが良いの? スクール選びで失敗はしたくないです。 ↑このような疑問や不安を解決するべく、現役のWebエンジニアがWEB制作を学べるスク ...
続きを見る
「Web制作を学ぶ」と決めたなら、行動あるのみ。
上記のスクールランキングなどを参考に、あなたにピッタリの学習環境を探してみるといいでしょう。
あなたがこの後から学習に没頭できることを願っています。
以上です。