まずこんな見出しの記事から飛んできてくださってくださってありがとうございます。
いやね、ほかの方が「グーグルアドセンス〇日で合格!!」みたいな記事いっぱい書いてるでしょ?
ぶっちゃけあれが1番参考になるわけですし、ポジティブなワードをタイトルに持ってくるほうがSEO的にも今後はいいと言われてもいますよ。
しかし僕からするとこのグーグルアドセンスの記事に関しては生ぬるい記事は書きたくもないしSEOを気にした文章も書きたくありません(よい子の皆さんは真似しないようにね☆)

結果としては他サイトを作り3記事で1発合格しました。
当サイトでは合格していません。
諦めました。←
せっかくなので当サイトはアドセンスを気にしない内容で自由にやってきます(笑)
その結果「合格体験記」よりも「不合格体験記」を書くほうが見る人の役にも立つと思った次第であります。
この記事を見て、受からないときはもう1つ作るのもありだな~とか思っていただければ幸いです。
後半は合格したときのサイトの内容や受かるまでにやったことも紹介しています!
【追記】
諦めていたグーグルアドセンスが受かりましたw
こちらにまとめています
-
グーグルアドセンスを諦めて自由に書いてたブログが急に合格した話|諦めるな!
一昨日の夜、他に運営しているサイトのアドセンス状況を見ていたときのこと。 「うーんぼちぼちやなぁ。 てかなんでGNLblog(当サイト)って落ちたんだろ。もっかい審査だしてみよかな。」 ...
続きを見る
目次
1回目不合格
申請日時:4月18日22時
不合格通知:4月21日22時
<申請状況>
カテゴリー【ブログ作成】10記事(平均2000字)
【勉強法】5記事(平均3000字)
【生活】2記事 (平均1500字)
【プログラミング】1記事 (3000字程度)
合計:18記事
プライバシーポリシー:有り
お問い合わせフォーム:有り
プロフィール:有り(名前とメールアドレスのみ)
外部リンク:有り
内部リンク:有り
写真:有り(フリー素材、スクリーンショット)
コピペ:有り(特に生活の2記事は8割コピペ)
Twitterの埋め込み:有り
ブログ開設からの日数:18日
不合格の理由【価値の低い広告枠】
不合格の理由は「価値の低い広告枠」でした。コンテンツの複製が疑われているようでした。
この不合格理由は1番多いみたいですね。
必見!【残念ポイント1回目】
上記の申請状況を見て、え、結構まともじゃん何て思った方はなかなかにク〇イジーですので注意が必要です。
まず「コピペ有り」を自覚しながらアドセンス審査に挑むことが愚かすぎるんですよ。
グーグルさんは「オリジナルの記事」を求めているんです。
そんなところに既存のコンテンツ、しかもほとんど同じものを持っていったらどうなるでしょうか?

もうね、激おこ案件ですよ。
グーグルさんからしたら真夏にアイスを注文して、もつ鍋が出てくるようなもんですからねw
本当に反省しています。
まだまだ終わらないさらに発覚する愚かな行動
生活についてコピペした記事を審査で提出したといいましたが、その内容もさらにいけなかったのです。
生活記事2つの記事内容は
・新元号が令和になったことの紹介
・本の紹介
というものだったのですが、問題があったのは後者。
とある本の紹介だったのですが、結論からいうとNGワードを連発しました。
本が良くなかった。(笑)

グーグルアドセンスにはNGワードがあるので注意が必要ですよ。
僕の本の記事は本当にひどいNGワードの宝庫になっていました。
○〇とか○〇とか、、
暴力的なコンテンツ、成人向けのコンテンツ、衝撃的なコンテンツに該当するワードのオンパレードでしたわ。。
グーグルさんもびっくりしたやろなぁって感じです。
「するな」って言われていることを嫌がらせかっていうぐらいにしました。
ごめんなさい。
グーグルアドセンスの審査を受ける際に気おつけたいNGワードはこのようなものです。
・クリックや表示を促すワード
・アダルトなワード
・衝撃的なコンテンツに繋がるワード(これ面白いすよね(笑)どっからが衝撃的なんだろとか思って1人で笑ってます)
・差別や誹謗中傷のワード
・アルコールに関するワード
・兵器に関するワード
・違法行為を助長するようなワード
などです。
アドセンスを利用するにあたって、これはしたらダメだよ~っていうのは
「AdSense プログラムポリシー」を読んでください。
ここを完ぺきに抑えることが第一です。

僕は読まずに適当にやってて苦しんだので気おつけて☆
2回目不合格
申請日時:4月24日17時
不合格通知:4月24日21時
<申請状況>
カテゴリー【ブログ作成】10記事(平均2000字)
【勉強法】5記事(平均3000字)
【プログラミング】1記事 (3000字程度)
合計:16記事
プライバシーポリシー:有り
お問い合わせフォーム:有り
プロフィール:有り(名前とメールアドレスのみ)
外部リンク:有り
内部リンク:有り
写真:有り(フリー素材、スクリーンショット)
コピペ:無し
Twitterの埋め込み:なし
ブログ開設からの日数:24日
不合格の理由【ポリシー違反】
1回目の不合格から3日後、新しいグーグルアカウントで再挑戦してみました。
結果は不合格。
申請して4時間で不合格通知が来ました。

なんか早くないすか?
と思いながらも不合格の理由が「ポリシー違反」に変わっていることに大喜びしました。
この「ポリシー違反」になると「価値の低い広告枠」を抜け出せている状態として認識できると他の記事で見ていたからです。
「ポリシー違反」の場合、少し修正を加えれば大体合格するようでした。

しかし、この後に衝撃の事実が発覚します。
必見!【残念ポイント2回目】
「ポリシー違反」の通知が来た後。グーグルアドセンスのアカウントにログインしてみると1つのサイトにつきアカウントは1つまでだよ~という内容が書かれていました。
アカウントの重複ってやつらしいです。
アカウントの重複…?
そうなんです。2回目に申請した際アカウントを新しくして申請したのですが、1回目のアカウントがまだキャンセルされていなかったのです。
その時の僕のツイートがこちら
こうなってたからもうこのアカウントごと消したンゴ pic.twitter.com/I1Bsx1vCv8
— えーちゃん (@akaaaan555) 2019年4月22日
すごい楽しそうに言ってるけどこれ絶対したらいけないことなんですよ。
アカウント自体削除しても、アドセンスに登録した情報は残り続けるのです。
もし同じことをしてしまっている方は、グーグルアカウントを急いで復旧しましょう。
消してからそんなに時間がたっていなければ復旧できます。

アカウント重複のポリシー違反で不合格になる場合、そもそもブログの中身を見てもらえてないと思います。
何かしらのフィルターに引っ掛かって速攻で不合格通知が来るようになっていると思います。
だってめっちゃ不合格通知早いもん
対処方法としては、アカウントを変える際はキャンセルするか、キャンセルできない場合は同じアカウントで再審査に挑むようにすることです。
重複が警告されたアカウントではキャンセルできませんが安心して大丈夫です。
そのアカウントはそもそもに有効化されていないためにキャンセルできないのです。
(よくわからない方はぼくのTwitter@akaaaan555で聞いてください(笑))
キャンセルが出来ない場合は重複が警告された前の有効化されているアカウントを使用しましょう。
僕の場合でいうと1回目に申請したアカウントです。
僕のようにアカウントがキャンセルできない場合があるみたいです。
(ちなみに5月3日に突然キャンセルできるようになった)
3回目不合格
申請日時:4月24日22時
不合格通知:4月25日10時
<申請状況>
カテゴリー【ブログ作成】10記事(平均2000字)
【勉強法】5記事(平均3000字)
【プログラミング】1記事 (3000字程度)
合計:16記事
プライバシーポリシー:有り
お問い合わせフォーム:有り
プロフィール:有り(名前とメールアドレスのみ)
外部リンク:有り
内部リンク:有り
写真:有り(フリー素材、スクリーンショット)
コピペ:無し
Twitterの埋め込み:無し
ブログ開設からの日数:24日
2回目に不合格になった内容と同じですが、2回目はそもそも申請自体はじかれていたので、内容を見てもらうため1回目と同じアカウントで申請してみました。
不合格の理由【価値の低い広告枠】
不合格の理由はまたしても「価値の低い広告枠」
コンテンツの複製を指摘されました。

あれ?コピペした記事削除したのにな。
これは僕が書いている記事と似てる記事がいっぱいあるってことかっ
必見!【残念ポイント3回目】
コピペ記事を消した僕がコンテンツの複製で落ちる要因は大きく考えて2つでした。
・消した記事がGoogleにインデックスされたままになっている
・似たような記事がいっぱいある

そんなん対応してやるぜ☆
ということで原因を探ってみました。
まずは消した記事の確認です。
site:自分のURL(https://dkssksk.com)でGoogleに登録されている記事を見てみました。
はい。しっかり消した記事が登録されていました。
例のNGワードわんさか盛のやばい記事ですよ。
これがインデックスに登録されている限り僕のグーグルアドセンスは一生かなわないでしょう。
こういう時はグーグルサーチコンソールの「URL削除ツール」を使えばいいらしいです!!
あと、似たような記事を抜け出すために、独自性のある記事にリライトしてみました。
具体的には
ですね。
あと、とりあえず「価値の低い広告枠」を脱出したかったので、自分がクオリティが高いなと思った4つの記事に絞って審査に申請することにしてみました。
他の記事は全てURL削除ツールを使ってインデックスから消しました。

作戦としては「価値の低い広告枠」を抜け出して記事増やして合格、もしくはそのまま合格狙いや!!
4回目不合格【価値の低い広告枠】
申請日時:5月1日17時
アカウント変えて再申請:5月3日17時
不合格通知:5月4日22時
<申請状況>
カテゴリー【勉強法】2記事(平均6000字)
【プログラミング】1記事(7000字程度)
【本】1記事(7000字程度)
合計:4記事
プライバシーポリシー:有り
お問い合わせフォーム:有り
プロフィール:有り(自分のことについて詳しく2000字程度)
サイトマップ【NEW!!】:有り
外部リンク:有り
内部リンク:有り
写真:有り(フリー素材、スクリーンショット)
コピペ:無し
Twitterの埋め込み:無し
ブログ開設からの日数:1か月
必見!【残念ポイント4回目】
結論から言うとまず5月3日にアカウントを変更して再審査したときにミスってました。
アカウントキャンセルは
キャンセルリクエスト→Googleによるキャンセル了承
の流れなのですが、僕はGoogleにキャンセルが了承される前に他のアカウントで申請してしまったのです。
そうです「アカウントの重複」状態です。

やってしまった!!泣
しかしすぐに不合格通知は来ませんでした。
この段階でなかなかグーグルの動きが遅くなったんですよね。
今まで審査に出したら1~2日で何らかの反応があったのに。アカウントの重複のポリシー違反の時は4時間で不合格通知が来たのに。
もうグーグルから見捨てられたんだなと悟りました。

僕がグーグルの人なら呆れますもん。
「この人やばいな」って(笑)
何回同じことしてんねんって。
キャンセル了承のメールもなく、アカウント重複によるポリシー違反の通知もなくただ時がゆっくり過ぎていきました。

僕は特に気にしませんでした
無視ってことはありませんからね。
1週間返信が来なかったらお問い合わせしようと思っていました。
あ、1週間以上連絡がないときは審査状況お問い合わせフォームから問い合わせることが出来ますよ!
しかし5月4日の22時にそれぞれのアカウントで連続して不合格通知が来ました。
それぞれの理由は「ポリシー違反」と「価値の低い広告枠」です。
キャンセル申請したアカウントのキャンセルが了承される前に結果が来てしまいました。
もうキャンセルが完全に行われるまで申請はできない。。
しかし、時間を無駄にもしたくないのでキャンセル申請中のアカウントで申請してみました!

アカウントキャンセル前提の捨て身申請(笑)
こんなことしてるのは僕ぐらいでしょうか
ブログ内容については4回目の申請後フォロワーさんから指摘が
4回目も落ちちゃったよ~うぇ~ん泣
っていうツイートをしたところ優しいフォロワーさんからある指摘が。
その内容は
「同一記事内に似ている記事があってもコンテンツの複製になるときがあるみたいですよ!」
というものでした。

そんなこと意識したことなかった。。
有益すぎる情報に感謝!
実は僕の受験勉強に関する記事が2つ有ったのですが構成が似ていたんでしたよね。
これがコンテンツの複製に引っ掛かっているんじゃないかという指摘でした。
有能すぎるでしょフォロワーさん。。
Twitterやっててよかったランキング1位に浮上しました。
申請途中でしたがリライトして申請!
アカウントのキャンセルが反映されない理由も発覚
アカウントのキャンセルが了承されたというメールがひたすらに届かないのでおかしいなと思って過ごしていたのですがついに理由がわかりました。
その申請したアカウントをグーグルアカウントのデフォルトに設定しないといけなかったのです。

アドセンスのアカウントがキャンセルできない方はデフォルトに設定してみよう!
参考
デフォルトの設定の仕方は、まずグーグルアカウントからすべてのアカウントでログアウトします。
そのあとにデフォルトにしたいアカウントで一番最初にログインします。
以上で完了です。
この状態でキャンセルの申請をし直したら、速攻でアカウントのキャンセルが反映されました。
アカウントのキャンセルが正常に完了するとこのようなメールが届きます。

5回目不合格【ポリシー違反】
申請日時:5月5日12時
不合格通知:5月11日15時
<申請状況>
カテゴリー【勉強法】2記事(平均6000字)途中で少しいじりました。
【本】1記事(7000字程度)
合計:4記事
プライバシーポリシー:有り
お問い合わせフォーム:有り
プロフィール:有り(自分のことについて詳しく2000字程度)
サイトマップ:有り
外部リンク:有り
内部リンク:有り
写真:有り(フリー素材、スクリーンショット)
コピペ:無し
Twitterの埋め込み:無し
ブログ開設からの日数:1か月と5日
いやね、もうそろそろいってくれよ~って感じだったんですけど見事に落ちました。
しかも注目すべき点が「ポリシー違反」による不合格。
え?
アカウントキャンセルしたよ。
え?
わけがわからなくなり、アドセンスのプラットフォームで質問しました。
その時の内容は
アドセンスでアカウントを閉鎖してもアカウントの重複が理由で落とされてしまいます。
トラブルシューティングのフォームにお問い合わせもありません。
どうしたらいいですか?
と送りました。
これに対しての返信は
アドセンスはアカウントをキャンセルしてから、再度アドセンスに申し込みするには、1週間から10日間はアドセンスに関することは何もしないで放置してください。
アドセンスアカウントにログインしようとしてはいけません。
アカウントが復活することがあります。
その後、別のグーグルアカウントから独自ドメインを使ってアドセンスに申し込みをしてください。
ときました。

このプラットフォームは優秀でした。
返信がすぐに帰ってくると書いてありますが、本当にすぐに返ってきますし、答えも的確です。
とりあえず10日間待てばいいのかな。。
それにしてもキャンセルしてから、再度ログインしてはいけないのですね!!
しっかりキャンセルされてるかどうか気になっちゃいますよね。。
6回目不合格【ポリシー違反】
申請日時:5月21日17時
不合格通知:5月21日21時
<申請状況>
カテゴリー【勉強法】2記事(平均6000字)
【本】1記事(7000字程度)
合計:4記事 (5回目の申請状況と変えていません)
プライバシーポリシー:有り
お問い合わせフォーム:有り
プロフィール:有り(自分のことについて詳しく2000字程度)
サイトマップ:有り
外部リンク:有り
内部リンク:有り
写真:有り(フリー素材、スクリーンショット)
コピペ:無し
Twitterの埋め込み:無し
ブログ開設からの日数:1か月と21日
10日たっていざ出陣!!
ついに申請できるぜ!
と思って申請したらはい落ちました。
しかもポリシー違反。

思わず汚い言葉を吐きそうになりました
いけない。いけない。
てへぺろ。
僕はキャンセルしたアカウントを復活させてそちらで再度申請することにしました。
7回目不合格【質の低いコンテンツ】
申請日時:5月22日10時
不合格通知:5月22日21時
<申請状況>
カテゴリー【勉強法】2記事(平均6000字)
【本】1記事(7000字程度)
合計:4記事 (6回目の申請状況と変えていません)
プライバシーポリシー:有り
お問い合わせフォーム:有り
プロフィール:有り(自分のことについて詳しく2000字程度)
サイトマップ:有り
外部リンク:有り
内部リンク:有り
写真:有り(フリー素材、スクリーンショット)
コピペ:無し
Twitterの埋め込み:無し
ブログ開設からの日数:1か月と22日
良かった。。
アカウントの重複がなくなった。。

でも落ちとるやないかーい!!
この時点で、このブログでアドセンスに申請することを諦めました。
実は5回目の申請が落ちた後から、もう1つサイトを作り始めていたのです。
これまでの1か月半の経験から、サイトの開設の仕方やアドセンス合格に必要な知識はわかっているつもりだったので
「アドセンスび受かるための」ジャンルを絞った特化サイトを作っていました。
ということで不合格のメールから
「他のサイトを使用します」というところから申請してみました。
8回目合格【新サイト】

申請日時:5月22日21時
不合格通知:5月24日17時
<申請状況>
カテゴリー2つ
合計:3記事 (平均文字数3500字)
プライバシーポリシー:有り
お問い合わせフォーム:有り
プロフィール:有り(自分のことについて詳しく2000字程度)
サイトマップ:有り
外部リンク:無し
内部リンク:無し
写真:有り(フリー素材)
コピペ:無し
Twitterの埋め込み:無し
ブログ開設からの日数:17日
嬉しいいいいいいいいいいい

と叫ぶより、「やっとか。。」
というテンションでした(笑)
でもようやくアドセンスを使える!!ということで嬉しいです。
開設から17日、3記事で申請して2日後にメールが来ました。
このサイトを作るにあたって意識したことは今までこの記事で書いていますが、合格するまでにしたことを細かく紹介していきます。
サイトは非公開ですっ!
アドセンス合格サイトの詳細
細かく合格したサイトの特徴を紹介していきます!
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、プロフィールはありにしました。
すべてインデックスさせています。
お問い合わせフォームはテンプレです。
Contact Form7というプラグインを使いました。
プライバシーポリシーもテンプレです。
このサイトのプライバシーポリシーと変わりません。
プロフィールは2500字程度で細かく書きました。
・自分がどんな人なのか
・何に秀でているのか
・どんな情報を発信するのか
・見る人はどんなメリットがあるのか
をしっかり書きました。
記事は3つでカテゴリーは2つです。
1記事の文字数は3500字です。
内容としては「自分の体験談」と「相手にとって有益な情報」と「どこにも書かれていないこと」を書きました。
もちろんアドセンスに引っ掛かりそうなことは何一つ書いていません。
申請中は何も更新していません。
インデックスされているかはsite:URLでしっかり調べて申請しました。
インデックスされていたサンプルページはURL削除ツールで消しました。
どんなことに気おつけたか
気おつけた点としては
・NGワードを使わないこと
・サイトの方針を明確にしたこと
・サイトをパッと見てどんなことが書いてあるサイトなのかわかるようにしたこと
・オリジナル要素をしっかり出すこと
・1記事3000字以上
・プロフィールの充実
・同じような記事を複数書かないこと
・3記事で申請して申請中は記事を追加しないこと(万が一落ちたとき分析しやすくなる)
・グーグルサーチコンソールとグーグルアナリティクスと結び付ける
ですね。

正直文字の装飾とかはこだわっていません。
オリジナリティにこだわりました。
気にしなくていいこと
以下の点は気にしなくていいです
・フリー素材の使用(使ってOK)
・多い記事数(3記事あればOK)
・文字の装飾(やりすぎる必要はない)
外部リンク、内部リンクは何も設置していませんでした。
5回以上申請して全く合格できない方へ
アドセンスに何回も落ちてさまよっている方心中お察しします。
僕も、落ちまくり路頭に迷いどうしたらいいかわからない時期がありました。
色んなサイトを見て合格に必要なことはわかっているのに、なぜか合格できないんですよね。
周りには速攻で合格して楽しそうに収益化してる方たちが沢山いました。
もう受かる気がしませんでした(笑)
「受かるための知識はあるけど、今のサイトではうまくいかない」
という状況の方は思い切って、もう1つサイトを作ることがおすすめですよ。
新しいサイトを作るメリット
新しいサイトを作るメリットは、アドセンス合格に必要なことがわかっているということと、既に一回サイトを作った経験があるので時間がかからないということです。

ドメインとサーバーを結び付ける作業も、必要なプラグインを入れるのも、固定ページを作るのもサチコとアナリティクスに結び付けることも全部経験済みでしたからめちゃ早く出来ますよ(笑)
エックスサーバーなら複数ドメイン使用可能
エックスサーバーならばサーバーを新しく追加する必要はなく、今と同じ値段で同じサーバーが使えます。
必要になってくるのは新しいドメイン代1000円ぐらいだけです。
某有名ブロガーさんも、2,3個のサイト運営にサーバーは1つで十分といっています。
今他のレンタルサーバーを使っている方は新しいブログを作るのであればエックスサーバーを契約することをおすすめします。
新しいドメインはお名前ドットコムでの取得がおすすめです。
書きたいことが書ける
どうせブログするんだったら全てのサイトでアドセンス合格しろよ!
何て声が聞こえてきそうですがグーグルさんのことを気にせずに書けるのも楽しいですよ(笑)
僕はものを書くことが好きなのでこのさいとでは自由に書いていきます。
おわりに
今回はアドセンスに落ちまくった詳細と、新サイトでの合格までにした事を紹介していきました。
落ちまくってモチベ下がっている方は新しいサイトを作るのもありですよ~
正直アドセンスのことは熟知しています。
もし聞きたいことがあったら気軽に@akaaaan555で聞いてください!
お金は取りません(笑)
では!